9/24 高等部 授業風景

 生物基礎

 DNAの複製と分配の授業。3人の生徒が一時間を通してよく発言していました。複雑なDNAの複製の仕組みを理解するのに、前時の学習で紙の模型で構造を組み合わせ、手を動かしながら考えていたことがたいへん有効だったと思います。

高等部 数学Ⅰ

5名の生徒が一時間を通して集中し、数学に取り組んでいました。身の回りで見られる分類、授業では食品分類表なども提示して、「数学では、大まかなものではなくて、きちんと数を分類していきます。」と、これから学習することの面白さを感じてもらおうと、今日は高等部の生徒を題材に分類するクイズづくりも行いました。

今日の給食(なめし、牛乳、鶏肉のパン粉焼き、上州きんぴら、きのこ汁)