10/29 3つの授業を参観

 中学部 3年 理科 水中ではたらく力

 本日のめあて確認のあと、「水中」「上向きの力」のキーワードを提示。実験は二つです。①ビニール袋に入れた手を水の中に入れて水圧を感じる実験。➁太鼓型の実験装置を使って、実験装置を水の中に入れるとゴム膜が押されて凹む。それを深さや角度を変えて水圧について調べる実験。一時間3人が意見を出し合いながら思考していました。

 中学部年 2年 社会 近畿地方

 修学旅行で関西を訪れており、今年は大阪万博にあったので関心が高かったとようです。今日取りあげたのは、大都市圏と巨大な工業地帯について。鉄道網に着目して、人が集まっている地域を確認。そして、阪神工業地帯の特色を帯びグラフから読みとり、この地域で中小企業が高度な技術力を発揮していることを学びました。

 幼稚部 三歳児 帰りの会

  帰りの会での一場面。絵本の読み聞かせ(今日はみんなで演技も交えて)、楽しいひとときが過ごせえいました。

「もも太郎」を選択したのは、きびだんごが、手にはいったから。身の回りにある素材を上手く活用していくのが幼稚部ですね。面白かったのはもも太郎役。きびだんごを犬やサル、キジに与えていきますが。みんなが食べる段になって、もも太郎は誰からきび団子をもらうんだ?ということに気付きます。僕も食べたいとうもも太郎がかわいかった。

今日の給食 ぐんまの日メニュー

 (ご飯、牛乳、豚肉の和風玉葱ソース、白菜とえのきのぽん酢和え、舞茸と油揚げのみそ汁)