群聾祭
|
10月10日(金)11日(土)に「群聾祭」を開催しました。10日(金)は校内発表、11日(土)は一般公開を行い、多くの方に来校していただきました。ありがとうございました。 |
|
| ステージ発表(体育館) |
|
〈幼稚部〉 リズム運動・ダンス 「あつまれ!ようちぶ★にんじゃ」 〈小学部低学年〉 劇・ダンス 「にほんむかしばなし さるかにがっせん」 〈小学部高学年〉 劇・ダンス・歌 「わたしたちが出会った戦争」 〈中学部〉 劇・ダンス 「夜の聾学校」 〈高等部〉 ダンス 「ワールドオーダー」 |
| 展示 |
|
〈幼稚部〉 作品「なつまつり」「おばけ」「えんそく」「うんどうかい」等 〈小学部〉 図工作品/各教科の作品 〈中学部〉 美術作品/家庭科作品/委員会活動の様子 〈高等部〉 美術作品/「#SHUWANOWA」動画の放映 〈寄宿舎〉 寄宿舎の生活や行事の様子のスライド上映 〈地域支援〉 地域支援部の活動 |
| 交流 |
|
〈小学部〉 もの作り 〈中学部〉 マグネット製作 〈高等部〉 ルーレットトーク |
| 販売 |
| 〈高等部〉 普通科/情報デザイン科 |
| 幼稚部 |
<ステージ発表>
幼稚部の子どもたちが、ちびっこ忍者になり「にんじゃたいそう」とリズムを発表しました。
リズムは学年ごとに得意なもの、お気に入りのものを選び、指先や背筋をピンと伸ばしてできるよう練習も頑張りました。ダンスは忍者になりきり楽しく元気に踊れました。背景は子どもたちが一つ一つ作った手裏剣を飾りました。
<展示>
子どもたちが製作した作品を学年ごとに展示しました。季節の製作、春の遠足や運動会の行事の絵、夏祭りの屋台やおみこしなどの立体製作など、たくさんの作品が展示され、かわいらしくにぎやかな空間になりました。
| 小学部 |
小学部1,2,3年
<ステージ発表>
昔話「さるかに合戦」の劇をしました。何度も練習して、せりふや動きをしっかりと覚え、お話を楽しみながら、のびのびと表現することができました。いじわるをしたさるたちも、最後は謝って、みんななかよしに。「にんげんていいな」の曲に合わせて、みんなでダンスをしました。あたたかい拍手をいただき、大満足の子どもたちでした。
<交流>
来場いただいたお客さんと一緒にけん玉づくりをしました。道具を「どうぞ」と手渡したり、材料の色を選んでもらったりして、作り方を自分なりに伝えることができました。出来上がったけん玉は、その場でお客さんに「やってみてください」。「ポンッ!」と音を立てて、紙コップの中に玉が入ると、子どもとお客さんとが一緒に自然と笑顔になります。たくさんの方とふれあい、楽しい交流の時間となりました。
小学部4,5,6年
<ステージ発表>
戦後80年を迎えた節目の年。小学部高学年は「わたしたちが出会った戦争」という劇をしました。劇づくりは、子どもたちが「戦争」を知ることから始まりました。今までの学習の中で知ったことを話し合ったり、地域のろう者の方をお招きし、戦争に関するお話を聞かせていただいたりもしました。劇中の登場人物の気持ちを想像し、台詞や動きを自分たちで考えて表現しました。観客から注がれる真剣なまなざしに力をもらって、ステージでは全員が力を発揮することができました。最後は心をこめて「花は咲く」の手話歌を歌いました。
<交流>
子どもたちが手作りした消しゴムハンコを使って、お客さんにカラフルなしおりやポストカードを作ってもらいました。準備では、子どもたちがお客さんに喜んでもらえそうなものを考え、キャラクターや動物などを消しゴムに彫り、たくさんのハンコを作りました。当日はお客さんがたくさん来てくれて、大賑わい。ハンコを選んでもらったり、布巾でインクを拭いたりと手際よくきびきび働き、笑顔いっぱいの交流時間となりました。
小学部1~6年
<展示>
子どもたちが作った作品を展示しました。来場いただいた方に感想をいただきました。
| 中学部 |
<ステージ発表>
生徒たちが脚本を考えたオリジナルストーリー「夜の聾学校」を、ダンスを交えた劇で表現しました。見ている人に伝えるためにはどのような工夫が必要か、手話の表し方、立ち位置などを自分たちで改善をしてきました。生徒たちは、「自分たちで作り上げると、大変だけど楽しい!」と達成感や充実感を味わうことができた様子でした。
<展示>
美術作品や家庭科、委員会(環境、保健体育、図書)の展示を行いました。委員会展示では、担当の生徒が、お客さんに対して説明を加える場面も見られました。
<交流>
UVレジンを使ったマグネットの製作をしながら交流をしました。幼稚部から大人までという幅広い年齢層のお客さんに来ていただき、それぞれに合った説明を行うことができました。
| 高等部 |
<ステージ発表>
今年度の高等部のステージは、ワールドオーダーとジャンボリミッキーを発表しました。ワールドオーダーでは、生徒全員がシンクロできるまで日々練習に取り組んできました。ジャンボリミッキーでは、見ている人は楽しめるように、生徒自身でステージ構成やフォーメーションを考えました。
<販売>
生徒が作成した製品を、たくさんの方に手に取っていただきました。丁寧に時間をかけて作成したことが多くの方に伝わったように感じ、とてもうれしく思います。接客も生徒が行い、いらしてくださった方とコミュニケーションとることができました。
<展示・交流>
生徒が授業で作成した美術作品の展示や、#SHUWANOWA動画の放映などを行いました。ルーレットで出たテーマについて手話でおしゃべりをするルーレットトークでは、たくさんの方に参加していただき、楽しくおしゃべりする様子を見ることができました。
| 寄宿舎 |
寄宿舎では、普段の行事や生活の様子をまとめたスライドを棟間通路で公開しました。通路を通る生徒や、保護者、一般来場者が足を止め、じっくりと眺める姿が見られました。寄宿舎の楽しい様子や雰囲気が伝わったかと思います。
| 地域支援部 |
地域支援部の活動について展示しました。通級指導・教育相談の様子や巡回指導、校内支援や専門アドバイザーの業務、サマースクールや地域の小学校等で行っている難聴理解授業について紹介しました。また、難聴理解カルタの一部を掲示し、共感する部分にシールを貼ってもらう参加型形式にしました。