特別活動 Special activities |
学習発表会
10月20日(金)21日(土)に「群聾祭」を開催しました。20日(金)は校内発表、21日(土)は一般公開を行い、多くの方に来校していただきました。ありがとうございました。 |
|
ステージ発表(体育館) |
〈幼稚部〉 みんな元気にたんぽぽダンス 〈小学部低学年〉 大きなかぶ 〈小学部高学年〉 桃太郎 〈中学部〉 手話ダンス&聾学校あるある 〈高等部〉 ダンスメドレー |
展示 |
〈幼稚部〉 作品「こいのぼり」「おみこし」「えんそくのえ」「なつのおもいで」等 〈小学部〉 図工作品/各教科の作品 〈中学部〉 美術作品/技術・家庭の作品/委員会活動の様子 〈高等部〉 美術作品/体育の活動の様子 〈寄宿舎〉 寄宿舎生活2023 〈地域支援〉 通級・教育相談にひとこと |
交流 |
〈小学部低学年〉 かみにあなをあけて 〈小学部高学年〉 吹きコマ作り |
幼稚部 |
<ステージ発表>
幼稚部のステージでは、幼1から幼3の各学年でのリズムと幼稚部全員での「たんぽぽダンス」の発表をしました。リズムでは跳んだり走ったり、指先までピーンと伸ばして体を動かすことができました。ダンスでは「たんぽぽ!」と大きな掛け声で、みんな元気いっぱい。舞台背景の垂れ幕のたんぽぽと綿毛は子どもたちの作品でした。
<展示>
子どもたちが製作した作品を学年ごとに展示しました。春の遠足、夏祭り、運動会などの行事の絵や、こいのぼり、お神輿、写真フレームなど、立体作品も製作しました。年齢ごとに子どもたちの成長が感じられました。
小学部 |
小学部1,2,3年
<ステージ発表>
「大きなかぶ」の劇をしました。練習を重ねて、それぞれの役割の特徴を表現できました。そして、種から立派に育った「かぶ」をみんなで力を合わせてぬきました。最後は楽しく、全員でWANIMAの「やってみよう」の手話ダンスをしました。
<交流>
「かみに あなを あけて」
穴をあけた色紙に、マジックで絵を描いたり、色々な形の紙をはったりして、動物や妖怪?の顔を作りました。たくさんのお客さんに来場していただき、少し恥ずかしそうでしたが、とてもうれしそうな表情で交流の活動ができました。
小学部4,5,6年
<ステージ発表>
「桃太郎」の劇をしました。2つの桃が流れてきたり2匹の犬と出会ったりし、場面ごとにどちらかを選択するゲーム風にアレンジしました。鬼と戦った後は仲直りし、荒らした畑をみんなで直すという、あたたかいストーリーに仕上がりました。ダンスは「新時代」を踊りました。動きを合わせることを意識し、何度も練習をしました。指先まで綺麗にそろった最高のダンスになりました。
<交流>
「吹きコマ作り」をしました。手順のスライドを作り、タブレットを見せながら作り方の説明をしました。お客さんとたくさん交流をしながら、楽しく取り組むことができました。
小学部1~6年
<展示>
子どもたちの作品などを展示しました。
中学部 |
<ステージ発表>
聾学校あるある・・・日常の学校生活の中で、聾学校と地域の学校との違いをコミカルに表現しました。校内発表では、幼稚部や小学部の後輩が盛り上がり、演じた生徒は手応えを感じることができました。
手話ダンス・・・HANDSIGNの「僕が君の耳になる」の手話ダンスを発表しました。繰り返し練習することで、本番では感情を込めて表現することができました。発表後は全員が達成感を持つことができました。
<展示>
美術科や技術・家庭科、それから委員会(厚生、保健体育、図書)の展示を行いました。10月21日には、美術科担当教諭が説明を行いました。また図書の紹介やSDGsに関するクイズは好評でした。
高等部 |
<ステージ発表>
ステージ発表はダンスメドレーを発表しました。生徒たちが選曲し、全体の流れや紹介文を考えました。お客様に曲のイメージが伝わるよう練習を重ねて取り組みました。
<販売>
生徒考案の新製品や苦労して作った物が売り切れていくのを見て、さらに良い物を考えたり、丁寧に作る大切さを感じました。接客では卒業後の社会参加を意識してコミュニケーションを図りました。
<展示>
「第10回手話パフォーマンス甲子園」に応募した作品の上映や手話クイズなど、お客様にも関心をもって参加していただきました。
寄宿舎 |
寄宿舎では普段の生活や行事の様子についてスライドショーやパネルにて展示しました。ゆっくりと眺めてくれる児童・生徒や保護者の方々もおり、寄宿舎の楽しい雰囲気が伝わったかと思います。
大型テレビモニタにて展示 | パネル展示 |
地域支援部 |
地域支援部の展示では、「通級・教育相談にひとこと」をテーマとして、聾学校の通級指導教室や教育相談を利用している児童生徒に書いてもらいました。聾学校の勉強でできるようになったことを書く児童、低学年の時に勉強したことを懐かしく思う生徒もいました。