令和6年度 寄宿舎避難訓練


 寄宿舎では、一年を通して地震、火災、不審者訓練を行っています。

 訓練の事前学習として、緊急事態が起きた際に行動すべき大切なポイントや避難場所の確認を行っています。また、実際に起きたニュースなどを取り上げることで、他人事でなく自分たちの身近にも起こりうることと認識できました。

 事前学習  非常階段から避難しました
   
 棟代表の舎生が点呼確認!   訓練後の振り返り

 

 

 

防犯グッズ・ハザードマップ


 2月は、寄宿舎防災週間として「防災グッズ」の展示と「前橋のハザードマップ」を掲示しました。

 「防災グッズ」として、常備しておきたい「緊急持ち出しセット」と、あったら便利な「避難所で役立つセット」を展示しました。舎生は興味を持ってグッズを手に取り、レインコートや防寒アルミシートを実際に羽織ったりしました。実践としては、アルファ米(卒業生対象)やかんぱんの試食を行っています。

 「前橋のハザードマップ」では、河川と聾学校の位置関係や避難所の確認ができました。

 今後も、舎生の安全を守りつつ、一人ひとりが緊急時にスムーズに避難、対処できるように、訓練や発信をしていきたいと考えています。

 ハザードマップで聾学校を見つけたり、グッズを手に取り確認したりしました。

 年間行事予定のページへ戻る