2025年5月の記事一覧

5/23 いじめ防止教室(高等部)

 高等部では、5校時にいじめ防止教室を行いました。今日のテーマは、「いじめ と いじり」。はじめにアニメ動画を見ます。友達が「〇〇君て、〇〇に似てる。」「まねしてみて。」とまねを頼まれるところから始まります。仲間内で日常的にありそうな一言ですね。「うける」ということで、「まねしてみて」は、依頼から、うながし、要求へと拡大していきます。動画を視聴した後に、みんなで「いじめ」と「いじり」境目はどこかについて考え、いじめ防止のスローガンを考えました。

 また、午後には保護者向けの手話教室が会議室でありました。研修の最後に体調不良の表現方法を手話で学んでいました。熱、気持ちが悪い、吐きそう、下痢等、子どもが日常生活で伝えれれるとよい手話を習いました。

  今日の給食 (ご飯、牛乳、豚キムチ炒め、春雨サラダ、五目中華スープ)

 

5/22 雨天により ようちぶパーク開園

 今日は幼稚部が遠足で、るなパークに行く予定でしたが、あいにくの雨天。そこで、園内に設けた「ようちぶパーク」で楽しみました。幼稚部の玄関前の廊下には、てるてる坊主。今日にかける意気込みが感じられます。子供たちは先生方がよいした遊びに意欲まんまんで取り組んでいました。

 中学部・高等部生は、中間テスト。朝から緊張感をもって取り組んでいました。一日おつかれさまでした。テスト勉強に取り組んだ成果を出しきれたと思います。

 小学部の図工の様子を見てきました。構想図を基に細部の家を作っていました。はしごや家具等、細部にわたりこだわりをもって丁寧に作り上げている子もいました。

 今日の給食(こめっこパン、牛乳、チキンソテーアーモンドソース、ピクルス、あさりのチャウダー)

5 /20 火災を想定しての避難訓練

 全校の幼児・児童・生徒で避難訓練を行いました。「おはしも」の約束を守って、みんな真剣に校庭の体育横まで避難しました。高等部から幼稚部、乳幼児教育相談で見えていた方も合わせて、約6分で避難が完了しました。みんなしっらハンカチ等で口を押さえて避難していました。日本では一日に約100件の火災がおきているそうです。いつどこで火災に遭遇するかわかりません。避難の基本をしっかり身に付けましょう。消火器訓練と消防車見学(幼稚部)も行いました。

 今日の給食 (枝豆ごはん、牛乳、鯵の南蛮漬け、ほうれん草とツナの和え物、じゃがいもとインゲンのみそ汁)

5/19 週開けは、雨天からスタート

 雨天となり、休み時間にいつもなら校庭へ出て追いかけっこをする子供も今日は校内で過ごしていました。体育館では、高学年が高跳びの授業をしていました。日日是好日といいますが、空模様だけで言うと、月曜日の雨は少し気が沈みます。

 各種検診が続いています。今日は学年にもよりますが心臓検診がりました。保健室前の廊下で順番待ちをしていた一年生に声をかけると、「静かにしなくちゃいけないんだよ。」と、注意をうけました。

 先週末は長野県立聾学校にいってきました。そこで、オンライン交流を行っている関東のいくつかの聾学校長にごあいさつしてきました。遠方であるため直接交流するのは難しい面がありますが、オンラインで交流を深めていきましょう。

 今日の給食 (二色丼、牛乳、大根サラダ、なめこ汁)