2024年10月の記事一覧
10/31 幼稚部校内散歩/小学部中休み/給食
10月31日 幼稚部あおばす組さんが、小学部の校庭を散歩していました。木の実を見つけたり、「あ、かきがあったよ!」など様々な発見をしていました。いい天気で気持ちよかったですね。
小学部は中休みに、交流マラソン大会に向けて持久走の練習をしていました。高学年は大回り、中学年以下は200mのコースを何周も走っていました。みんな、自分で目標を決めて頑張っているようです。
今日の給食(塩焼きそば、豆腐としめじのスープ、カボチャプリン、牛乳)今日はハロウィンの行事食でカボチャプリンでした。卵・乳不使用でアレルギーのある子も安心して食べられるプリンです。
10/30 PTA手話教室/中学部1,2年校外学習報告/給食
10月30日 PTA手話教室がありました。約20名の参加で初級コースと上級コースに分かれて学びました。群馬県聴覚障害者連盟より3名の講師・通訳者をお願いしました。PTA文化部員や会員からもコーディネーター役の方もいて、コースごとに手話で手話学習や子育てについてなど会話がすすみました。文化部長さんから、ルール説明としてできるだけ声を使わずに、手話や筆談でやり取りしてみましょうと提案があり、静かに盛り上がりました。
25日(金)に、中学部1,2年生が東京にある日本科学未来館に日帰り校外学習に行きました。透明の字幕ボードを活用して説明するスタッフさんが対応してくださいました。往復の電車等も含め、学びの多い1日となりました。
今日の給食(発芽玄米入りごはん、焼売、麻婆豆腐、もやしの中華和え、牛乳)今日は、中華メニューでした。
10/29 どっと楽市報告/給食
10月29日 27日(日)ビエント高崎にて行われた「どっと楽市」に参加させていただきました。高崎高等特別支援学校さんのブースの一部を半日お借りしました。高等部の有志が参加し、情報デザイン科や生活コースの製品を販売しました。また、普通科の生徒は、手話動画のPRカードを配布しました。周りの方が販売する姿などを見て学びの多い活動でした。
今日の給食(ハヤシライス、ブロッコリーサラダ、オレンジ、牛乳)
10/25 総文祭書道部門入賞/給食
10月25日 群馬県高等学校総合文化祭書道専門部展覧会に生徒12名が出品しました。3年生の福島ダスティンさんの書が優良賞を受賞しました。29日(火)まで高崎シティギャラリーにて展覧会を行っていますので、是非お運びください。本校の今年のテーマは、各人の誕生日にちなんだ石の呼び名を題材として制作しました。
中学部1,2年生が東京の科学未来館に校外学習に行っています。詳しくは、来週お知らせします。
今日の給食(ゆめロールパン、鶏豚メンチ、キャベツのドレッシング和え、小松菜とベーコンのミルクスープ、牛乳)ぐんまの日メニュー最終日です。ゆめロールは、群馬県産小麦「ゆめかおり100%」使用したパンです。鶏豚メンチもカラッと揚がっていておいしかったです。
10/24 小学部マラソン練習/給食
10月24日 小学部の休み時間マラソン練習が今日から始まりました。2時間目と3時間目の間の中休みに、皆が走っていました。目標は、城南小学校との交流マラソン大会です。
今日の給食(ごはん、豚肉のアップルソース、こんにゃくとわかめのサラダ、大根と小松菜のみそ汁、牛乳)ぐんまの日メニュー3回目。豚肉、こんにゃく、キャベツ、きゅうり、大根、小松菜が群馬県産です。群馬県は、全国有数の養豚県です。多くのブランドがあるのが特長です。前橋市も「TONTON(豚豚)のまち」ですね。