2025年7月の記事一覧
7/11① 2授業を紹介
高等部 名画でコラージュ
高等部の生徒が美術の授業でコラージュに取り組んでいました。「おもしろいところ」「びっくりするところ」を集めて一枚の絵にするのは、楽しい創作活動です。最初に見本のコラージュを提示して、このパーツはどの名画からとったものなのかを考えさせる。4人が夢中になって取り組んでいました。
制作に入ると、それぞれ気にいった名画を切り抜き、組み合わせを楽しんでいました。パッとひらめいて切り抜いては絵を貼り付けていく生徒もいれば、はじめに全部切り出して重なりや組合わせを時間をかけて考える生徒もいて、みていて面白かった。
中学部 「跳び箱運動」
中学部の生徒が跳び箱をしています。ホワイトボードにスケジュールがしっかり提示してあり、次の時間には発表を行う予定なので練習に熱が入ります。本時のめあては、「できる技を、さらにきれいに行う。」「できそうな技や発展技に挑戦する」どちらも全員がしっかり取り組めていました。「さらにきれいに」という部分は、友達のアドバイスやタブレット映像での自己確認で技の精度があがっていきます。
感心したのは、一人一人挑戦したい技が違うので、一回一回段数や跳び箱の向きを変えるのですが、面倒くさがらず友達が協力しているところがよかったです。たぶん、自分の時にも協力してもらえているから手がさっと出せるのでしょう。
7/10 昨日は、すずらん会の夏まつり
寄宿舎で夏まつりがありました。型抜き、クレーンゲーム、ピンポン玉すくい。そして、肝試し。招待状にはプログラムとともに肝試しのイラストが描いてありました。肝試し会場は、真っ暗にした談話室。一歩足を踏み入れると想像以上に暗い。ほのかな灯りをたよりに部屋の中を一周してきます。暗闇なので、何がでてくるかは予測不能。とても楽しい企画でした。
ゲームを待つ行列では、肝試し係の人に順番を譲る姿が見られたり、肝試しを怖がる友達を励まして2回目の肝試しに付き合う生徒もいました。また、スーパーボールすくいでは、一枚のあみでスーパーボールをカップ一杯すくいあげる子もいました。
今日の給食(こぎつねごはん、牛乳、根菜つくね、ナスときゅりの香味漬け、じゃがいもと豆腐のみそ汁)
7/9 企業採用担当者学校見学・情報交換会
今日は、本校に21社の企業採用担当者に来校いただき、学校見学と情報交換会を行いました。企業様と生徒は、それぞれ3グループに分かれて、ローテーションしながら、全ての企業と生徒が意見交換を行いました。生徒からは、「職場で求められる力とは何か。」「コミュニケーションが大切と言われるが、その理由は何か。」企業様からは「聾学校に入ってよかったことは何か。」「今、自信をもって行っていることはなにか。」といった質問が次々にだされ、生徒も企業様も一人一人丁寧に回答されていました。
また、後半の講演会では、コーセーインダストリ―ズ(株)の 庄司 誠 様から受入事例の紹介を行っていただきました。現在働いている本校卒業生がどのような仕事に従事しているのか、企業で行っているコミュニケーションの工夫についてお話いただきました。
今日の給食(とうもろこしごはん、牛乳、さばのごま照り焼き、梅おかか和え、ごまみそ汁)
7/8 5年生が宿泊学習に出発
5年生は、一泊二日で上野村で宿泊学習を行います。朝、大きな荷物を抱えて4名の児童が元気よくヴィラせせらぎのバスで出発しました。上野村はたいへん自然豊かで、川遊びをはじめとした自然体験が楽しめます。そして、今回は上野小学校の児童、かじか学園の園生とも交流してきます。
昨日の記事で、幼稚部のお店やさんの話を書きました。チョコバナナやさんか、お好み焼き屋さんのどちらにするかは、下級生の意見もきいて、お好み焼き屋さんになったそうです。
今日の給食(菜飯、牛乳、鶏肉の甘酢野菜あんかけ、夏野菜サラダ、豆腐としめじのスープ)
7/7 幼稚部 夏祭りのお店を決めよう
幼稚部は、今日、七夕の会を行いました。各クラスで飾りをいっぱいに付けた笹をホールに持ち込みます。みんなはどんな願いごとをしたのかな。
今朝は幼稚部3年生が教室で夏祭りのお店について話し合うところを参観してきました。でも、この日、このクラスのB君はあるビッグニュースをもって登校してきていましたので、話題はそちらにしばらく集中。乳歯が一本抜けたのです。これをB君は先生や友達に伝えます。もちろん、話の中でニッと歯を見せて、歯がないことを見せてくれます。なんとも子どもらしいやり取りです。このやり取りの中で、先生は誰のどの歯が抜けたのか。どうやって抜けたのかB君が自分で話せるよう言葉をかけていました。
さて、本題の夏祭りのお店ですが、焼きそばや、お好み焼き屋、たこ焼き屋、お好み焼き屋、チョコバナナやさんの選択肢があって、どれをクラスで行うかを話し合っていきます。B君はお好み焼き屋、A君はチョコバナナやさんと意見が分かれます。どんなは話し合いになったのか、折り合いをつけたのかあとで結果をききにいきたいと思います。
七夕ですので、今日の給食は七夕メニュー。(七夕カレーライス、牛乳、オクラのサラダ、七夕ゼリー)
※七夕カレーはニンジンが星形、オクラのサラダは切り口が星形で、種も星に見えました。
7/7 アビリンピックに出場
7月5日に、「ぐんまアビリンピック2025」に、本校から4名の生徒が木工(2名)、ワード・プロセッサ(2名)出場し、好成績をおさめてきました。木工は制限時間一時間で整理箱を作ります。ワード・プロセッサは制限時間を設けて、課題文章を和文と英文で打ち込みます。
高崎市にあるポリテック群馬を会場に行われた大会は、今年で23回目となる大会です。県内の高等特別支援学校、特別支援学校の高等部生徒、及び社会人で日ごろ培った技能を競い合います。この大会は、本校生徒が出場した2種目の他に、表計算、オフィスアシスタント、喫茶サービス、ビルクリーニング、ベッドメイキングなどの種目があります。
7/4 期末テストを終えて
中・高生の期末テストは午前で終了しました。お疲れ様でした。
午後から高等部は、5・6時間目の2時間続きで、生徒向けの手話教室を開催しました。伝えるって何?伝えるって難しい。でも大事。という内容で、社会に出るためには、伝える力が大切。信頼を得るために、伝えることは必要。でも、上手く伝わらないこともある。そこで、上手く伝えるポイントを伝言ゲームを通して学びました。みんな伝言ゲームを楽しみ、にこやかな表情がみられました。
一方、中学部生は、5時間目に群聾祭に向けて出し物の話し合いをしました。群聾祭は本校で今年一番のイべントです。子供たちが真剣に話し合いを進めていました。また、6時間目は、情報モラル講習会を行いました。スマホ、インターネット、SNSに絡んだ相談が、群馬県警少年サポートセンターに数多く寄せられているそうです。そこで、「知識をもつ」「相談する」ことの大切さを学びました。夏休みを前にいい学習ができまし。。
今日の給食(塩ラーメン、牛乳、ミニ春巻、杏仁フルーツ)
7/3 野菜が順調に育っています
幼稚部生は、ベランダで野菜を育てています。最近は日差しが強いため、水やりが大切です。子どもたちは、小さなじょうろで何回も足を運んで水やりをしていました。そして、こまめな世話のかいがあって、収穫できる野菜がでています。指さして、みんなに見せていました。ナス、ピーマン、オクラなどが順調に育っています。こんなにかわいがって育てていると、食べるのがもったいなくなるかもしれませんね。
今日の給食(ご飯、牛乳、豚肉の生姜炒め、モロヘイヤのおかか和え、なめこと大根のみそ汁)
7/2 1年生は元気いっぱい
1年生の授業を参観しました。担任の先生と学習を楽しんでいる様子は微笑ましいものです。どんな質問もまず私が答えたいという意欲的な姿が見られました。そして、自分が指名されなくても、「私もわかったよ」のアピールをします。
授業は、くいず「ともだちは なにを する?」という題で、出題者は友達の前でジェスチャーを示します。それを見た児童が、「〇〇は、〇〇する。」という文章を書きます。言葉、指文字、文章で回答していきます。「あるく」を出題した児童は、友達の前でモデルのように歩いて、ジェスタチャーを示しまた。
中・高生は今日から期末テストです。朝、教室をまわってみると、テストに備えて教科書に目を通す真剣な姿がみられました。期末のテストの熱い(暑い)3日間がスタートです。
今日の給食(チキンライス、牛乳、ロングウインナー、こんにゃく海藻サラダ、コンソメスープ)
7/1 地域支援 授業風景
本校では、地域支援部の先生が各地域に出向き、個別指導を行っています。普段地域の小中学校であ。学んでいて、月に数回、放課後に指導を受けています。この日(6月30日)は、顔の体操(かおかおジャンケン、ベロの体操)のあと、「ラ」と「ダ」の聞き分けクイズに挑戦していまた。先生との1対1の授業です。
また、7月1日は今年2回目の水泳指導がありました。ふれあいスポーツプラザに向かうバスに、子どもたちが水着バックを片手に、笑顔でバスに乗り込んでいきました。幼稚部の1年生は園庭のプール、2・3年生はプラネタリウムに出かけてきました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、焼き餃子、五目豆腐、春雨サラダ)