カテゴリ:幼稚部

【幼稚部】修了証書授与式

 NEW  3月18日(火)に修了証書授与式が行われました。9名の年長さんが巣立ちました。保護者の方と手を繋いで、少し緊張した様子で入場しましたが、修了証書授与では一人ひとりが大きな声で返事をしたり、堂々と歩いたりして立派に証書を受け取ることができました。修了生の話では将来の夢を寸劇を交えて発表しました。少し照れながら大きくなったら何になりたいのか、どうしてなりたいのか等を話し、保護者の方と一緒に作った小道具や衣装を用いて一生懸命演じていました。最後は、在校生とお別れの挨拶をしたり、ハイタッチをしたりしながら笑顔で花道を通り、年長さんらしいかっこいい姿で退場していました。

【幼稚部】ひなまつり会、お別れ会

ひなまつり会


 3月3日(月)にひなまつり会がありました。製作では、とても可愛いおひなさまを作ることができました。桜餅作りでは、食紅を入れた時に生地の色が変わる様子に驚いたり、餡を上手に丸めるために集中したり、楽しみながら作ることができました。ひなまつりのお話では、どんな日なのかやひなあられの色の意味などのお話を聞きました。先生達が五人囃子に変身して演奏した『うれしいひなまつり』の曲では「5人いる!」「太鼓だ!」等と言いながら興味津々に聞き入っていました。会食では、ひなまつりメニューと自分たちで作った桜餅やひなあられを美味しそうに食べていました。

お別れ会


  3月7日(金)にお別れ会がありました。年長のあおぐみが年少、年中、保護者の前でリズム・得意な運動・楽しかったことの作文を発表しました。リズムでは馬やとんぼ等でかっこ良くポーズを決めると大きな拍手をもらいとても嬉しそうでした。得意な運動では、それぞれ長縄、鉄棒、跳び箱を発表しました。年少、年中の子どもたちは、年長の子どもたちが頑張る姿をキラキラした目で見て応援していました。楽しかったことの作文発表では、一生懸命覚えた話の内容を堂々と発表することができました。いつもとは違うお客さんがいる環境でとても緊張していましたが、練習の成果を十分に発揮することができました。
 お互いに作ったプレゼントを交換したり、チームに分かれてゲームをしたり、会食をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

 

【幼稚部】まめまき会

 2月3日(月)にまめまき会がありました。子どもたちは、まめまき会までの期間に自分の心の鬼の話をしたり、鬼のお面を作ったり、まめまきごっこをしたりしてきました。当日に近づくに連れて「本当に、鬼くるかな」「鬼はいい子をつれていかないよ」とドキドキしている様子が見られました。当日は、自分で作った鬼のお面を被り、鬼になりきったり、自分で描いた心の鬼の絵にまめをまいて悪い鬼を追い払ったりしました。そして、突然赤鬼と緑鬼が登場すると、初めはびっくりして逃げ回っていましたが、だんだん「おにはそとー!おにはそとー!」と鬼に向かってまめをまき、頑張って追い払おうと立ち向かう姿が見られるようになりました。最後は、福の神が鬼にさらわれた友達を助けてくれて、子どもたちは一安心している様子でした。福の神に「いい子いい子」と頭を撫でられて「やったー!」と喜んでいる子もいました。

【幼稚部】クリスマス会

 12月13日(金)にクリスマス会がありました。初めは、先生たちのハンドベルの演奏で厳かな雰囲気の中始まりました。子どもたちは、うっとりした様子で演奏を見たり、音色を聞いたりしていました。劇の発表では、子どもたちは役になりきって演奏したり、演じたりしていました。幼1年は「おふろにいれて」、幼2年は「もりのおんがくか」、幼3年は「おおかみとこやぎ」を発表しました。保護者の方の前で緊張している様子も見られましたが、練習の成果が発揮され、どの学年も素晴らしい発表となりました。待ちに待ったサンタさんからプレゼントをもらう時間になると、子どもたちは自分の靴下を準備し、暗い部屋の中でワクワクしながら寝て待ちました。プレゼントが届くと「やったー!」「プレゼントきたよ」「こまが入ってたー!」等ととても嬉しそうに喜んでいました。最後は、みんなで楽しく会食しました。手作りのミニケーキを美味しそうに食べたり、劇の感想を話したりして、楽しい時間を過ごすことができました。

【幼稚部】絵本の読みきかせ

 4月に入学した新入生に同窓会から図書カードの入学祝いをいただきました。それを使って今年度は大型絵本を購入しました。有名な「はらぺこあおむし」の大型絵本です。新しく入学した年少さんや年長さんのクラスで楽しく読みきかせを行いました。
 大きくて見やすい大型絵本にじーっと見入っていた子ども達。最後には自分達もちょうちょになってひらひらと飛び立っていました。

【幼稚部】やきいも会

 11月19日にやきいも会を行いました。登園した子ども達は、かまどからもくもく出ている煙に興味津々でした。自分たちで育てて掘ったさつまいもを、洗ったり、アルミホイルで包んだりして下準備もしました。かまどの中に入れた後は、美味しいやきいもになるように、みんなで「おいしくなぁれ♪おいしくなぁれ♪」と魔法をかけました。出来上がったやきいもはとても甘くて、普段さつまいもが苦手な子も「おいしい!」と言って完食していました。年長さんは、いつもお世話になっている先生たちに、感謝の気持ちを込めてやきいもを配りに行きました。