カテゴリ:小学部

【小学部】他校との交流

小学部で行っている「他校との交流」について紹介します。交流での経験を、いろいろな人と関わる楽しさや自信につなげていきたいと考えています。

 


城南小学校との交流マラソン

 11月13日(水)に城南小学校との交流マラソンが実施されました。

 この日に向けて、子どもたちは毎日の中休みや体育の時間に練習を重ねてきました。城南小学校の子ども達と一緒に2回の試走も行いました。

 当日は晴天に恵まれ、どの子もこれまでの練習の成果を発揮することができました。

   また、開会式など聾学校の子ども達がみんなの前で話す機会もありました。手話でのあいさつを考えたり、手話クイズを出題したりと、それぞれ工夫して、思いを伝えることができました。城南小学校の子どもたちと手話でやり取りをする様子も見られました。

 


6年生・5年生  川崎市立聾学校とのオンライン交流

 6年生は11月11日(月)に川崎市立聾学校とのオンライン交流を行いました。今回は、群馬聾が進行を担当しました。6年生は昨年度も行ったので見通しをもって取り組むことができました。学校の紹介やジェスチャークイズなどで盛り上がりました。

 5年生は11月26日(火)に実施しました。自己紹介カードやクイズの準備をして当日を迎えました。初めてのオンライン交流でしたが、自分たちと同じ聾学校の友達との交流はとても楽しい経験となりました。

 


4年生  水戸聾学校とのオンライン交流

4年生は、11月27日(水)に水戸聾学校との交流を行いました。お互い初めての経験で最初は緊張しましたが、クイズ形式でそれぞれの学校や県の紹介をし合ううちに仲良くなりました。3学期に行う2回目の交流を今から楽しみにしています。

 


3年生:城南小学校との交流

 3年生は、11月28日(木)に城南小学校へ行って、3年生との交流を行いました。学校の中を見学したり、みんなでゲームを楽しんだりしました。城南小の子どもたちは手話を一生けん命練習しています。わからない手話を教えてあげたりして、交流を深めました。


 

【小学部】1学期校外学習

小学部では、各学年の学習内容や発達段階に応じた校外学習を実施しています。
1学期に実施した校外学習について報告します。


1,2年生 生活科見学 「群馬サファリパーク」

 生活科では、いきものと触れ合ったり、観察したりする活動があります。1,2年生は6月25日に群馬サファリパークへ行ってきました。サファリバスからゾウやライオンを見たり、ウォーキングゾーンで動物と触れ合ったりしました。しっかり、じっくり観察できました。

 


3年生 社会科見学「スーパーマーケットの見学」

 3年生は「はたらく人とわたしたちのくらし」について学習します。6月21日に、学校の近くのスーパーマーケット「ヤオコー」を見学しました。ふだんは見られないバックヤードも見学し、たくさんの仕事や工夫があることがわかりました。


 

4年生 社会科見学「浄水場・清掃工場」

 4年生は「健康なくらしとまちづくり」について学習します。6月7日に、敷島浄水場と六供清掃工場の見学に行ってきました。
 浄水場では大きな水道タンクにのぼったり、きれいな水を味わったりしました。 清掃工場では、クレーンがたくさんのゴミを持ち上げる様子を間近で見ることができました。わたしたちのくらしが、たくさんの人に支えられていることを学習しました。

 

 


5年生 校外宿泊学習

 5年生は、7月4日、5日に、上野村での校外宿泊学習を実施しました。
 1日目は、上野村で採れる木の実や枝を使った木工クラフト、川遊びを体験し、自然を満喫しました。
 2日目は、高さ90mのスカイブリッジを渡って不二洞へ。最後にまほーばの森で芝そり滑りを楽しみました。好天に恵まれ、充実した2日間となりました。
 友だちや先生との宿泊を通して、集団としての意識を高め、利用した施設の方々への感謝の気持ちを持つことができました。

 

 


6年生 修学旅行

 6年生は、6月27日、28日に東京方面へ修学旅行に行ってきました。
 新幹線や電車を利用しての旅行です。券販機で切符を購入し、満員電車も体験しました。
 1日目は、皇居外苑とテレビ朝日、2日目は、国会議事堂と東京タワーを見学しました。学校での学習と関連づけて見学する様子は、さすが6年生です。国会議事堂では、手話で案内をしていただきました。公共の場で手話での案内を利用することも子どもたちにとって貴重な経験となりました。

【小学部】なわとびの会

2月2日

 初めに、代表の児童がみんなの前で得意技を披露しました。その後、短縄でいろいろな技に挑戦したり、たてわりのグループに分かれて長縄を跳んだりしました。どの子も練習した成果を発揮することができました。