カテゴリ:高等部

【高等部】#SHUWANOWA動画撮影

 3月8日(土)令和7年度配信の手話普及動画#SHUWANOWAの動画撮影をしました。今回は群馬県立中央中等教育学校の生徒3名とコラボしました。聴覚障害や必要な配慮について、学園ショートストーリー風の寸劇にして撮影しました。群馬県聴覚障害者連盟の方が手話指導を、群馬県障害政策課の方が動画撮影をしてくださいました。

【高等部】高校生企画講座、#SHUWANOWAの撮影

 


高校生企画講座

 2月1日(土)高崎市総合福祉センターで今年度2回目の講座を開催しました。
 1回目の講座では地域の方との会話がすぐ終わってしまい困ったという反省から、相手の話を受けて質問したり自分の例を話したりして話題を広げようと皆で相談して臨みました。筆談したり手話を教えたりしながら、「無人島に行くとしたら何を持っていく?」「おすすめの肉まんは?」などの話で盛り上がりました。

自分たちの聞こえ方について説明
手話クイズで手話「手伝う」について解説
3班にわかれて手話べり(手話でおしゃべり)

 

 


#SHUWANOWAの撮影

 2月4日(火)来年度配信予定の手話動画を撮影しました。12月の事前会議で単語だけでなく会話も入れて手話を発信していくことになり、カメラワークや立ち位置を皆で確認しながら行いました。群馬県聴覚障害者連盟の方に手話の指導を、群馬県障害政策課の方に撮影をしていただきました。

高等部から社会への発信

 高等部では卒業後の社会参加を意識して、聾学校や聴覚障害について地域の方に知ってもらう活動を生徒が企画・運営しています。実際に社会の方々とかかわり、自分の聞こえ方や必要なサポートについて伝えたり、手話や筆談で話したりして相互に理解し合うことを目的とした取り組みです。


 10月27日(日)ビエント高崎で行われた、どっと楽市に参加しました。作業製品の販売だけでなく、お客様に製品の説明をしたり、手話の輪カードを配布したりしました。

 


 11月8日(金)前橋上新田郵便局の道路側の壁に、生徒が描いた絵を飾りつけました。総合的な探究の時間に郵便局の飾りつけ班が、手話や学校での出来事、郵便局のキャラクターなどを絵に描きました。お客様に見やすいように展示の向きや高さを工夫しました。もっと大きく描いた方がいいな、と次の作品に取り組んでいます。

 


 11月9日(土)高崎市総合福祉センターで高校生企画講座を行いました。1学期に実施した聴覚障害や聾学校の認知度を調べるアンケート結果をもとに、総合的な探究の時間の高校生講師班が企画しました。聞こえ方は個々に違うこと、筆談やUDトークの必要がある生徒もいることを伝え、手話クイズと手話でおしゃべりをしました。山手線ゲームで盛り上がる班もありました。

 


 12月18日(水)地域の方と手話べりをしました。総合的な探究の時間の高校生講師班が、チラシの作成と配布、受付や駐車場案内もしました。自分たちの聞こえ方や、話すときに気を付けてほしいことを説明した後、「雑談マン」というWebサイトのルーレットでトークテーマを決め、手話でおしゃべりをしました。「まあまあって手話でどう表現するの?」「気づくはこういう表現で伝わる?」など質問があり、途中で手話を確認しながらおしゃべりを楽しみました。

 


2月1日(土)に高崎市総合福祉センターで手話べりを企画しています。詳しくは、「お知らせ」をご覧ください。