カテゴリ:寄宿舎
【寄宿舎】高3生を送る会
2月27日(月)に高3生を送る会を行いました。寄宿舎で共に生活してきた仲間の門出を祝う、とても大切な行事です。高等部舎生卒業生4名がそれぞれの思い出や、後輩たちに伝えたいメッセージを自分で考えて別れの言葉として壇上で話をしてくれました。後輩たちは、卒業生からのメッセージを真剣に受け止めている様子がありました。式の後の夕食は、高3生のリクエストメニューを作っていただき、とてもおいしく、楽しく食事が出来ました。舎生全員で過ごす最後の夜はとても盛り上がり、心に残る思い出になりました。
集合写真 | 別れの言葉 |
卒業おめでとう! | 先輩との思い出を振り返りながら |
かんぱーい!! | おいしくいただきました♪ |
【寄宿舎】行事予定表ページ更新
行事予定表のページを更新しました。(3学期誕生会、すずらん会役員選挙)
【寄宿舎】すずらん会、日課表・行事予定表ページ更新
【寄宿舎】すずらんパーティー
12月12日にすずらんパーティーが行われました。すずらんパーティーのメインはハッピータイムと題して体育館で行った「ナンバードッジ」と「整列ゲーム」の2つのゲームです。年齢に関係なく楽しむことができ、2学期最後の行事を笑顔で締めくくることができました。
【寄宿舎】年間行事
寄宿舎 年間行事のページ更新しました。(2学期外食会、地域清掃、開舎記念日、2学期誕生会)
【寄宿舎】除草作業
6月10日(金)の8時から30分間、舎生が寄宿舎周辺の除草を行いました。
これまでの経験がある高等部生が集中して取り組み、その姿を見て、小・中学部生も同じように取り組むことができました。朝食後から登校までの短い時間でしたが、寄宿舎北側の通路付近が綺麗になりました。
後日、寄宿舎自治会で除草作業を担当した舎生が、次年度に向けての反省をまとめました。その中には、すぐに雑草が生えてしまうので、舎生をグループに分けて週替わりで行うのはどうか、という意見もありました。舎生の意見を尊重し、今後の活動に生かしていきたいと思います。
【寄宿舎】ミニサッカー教室
6月8日(水)群馬デフフットサルチーム「フレンズ」の方々をお迎えしてミニサッカー教室が開かれました。昨年度に引き続き2回目ということで、舎生は楽しみにしていたようです。「高等部生と一緒にプレーするのは、ちょっと怖いな。」と話していた小学生も、いざ試合が始まると不安な気持ちも忘れコートを駆け回っていました。日頃「自分はキーパーで良いよ。」と遠慮がちにプレーしている舎生もひたすらボールを追いかけ、良いプレーが見られました。
大人のろう者との出会いが少ない舎生にとって、サッカーの知識だけでなく、卒業後の仲間同士での関わりの楽しさや協力し合うことの大切さを学ぶ、良い機会となりました。
【寄宿舎】1学期外食会(弁当レストラン)
6月1日(水)に1学期の外食会として【弁当レストラン】をOPENしました。担当の舎生が店員役をしています。座席への案内をしてから注文をとり、お弁当とお水を配るところまで本物の店員になりきって仕事に取り組んでいました。お客さん役の舎生は注文したお弁当を食べ、グループで楽しく食事ができました。最後にはグループごとに会計を行っています。一人一人のお金の集計に苦戦しながらも、なんとかやり遂げています。接客の大変さや集金の難しさなど、社会の一場面を寄宿舎の中で体験することが出来ました。
いらっしゃいませ! |
お冷やでございます。 |
ご注文の品はおそろいでしょうか? |
お待たせいたしました♫ |
あ、合わない・・・ |
計算します。少々お待ちください。 |
またのご来店をお待ちしています。 スタッフ一同 |
|
【寄宿舎】舎生総会
5月26日(水)に舎生総会を行いました。すずらん会(寄宿舎自治会)の役員を中心に、行事計画や寄宿舎生活について確認しました。新しい舎生も増えたため、丁寧にルールの説明をしています。役員からは、「みんなで協力し合って、寄宿舎を盛り上げていきましょう。」と力強いあいさつがありました。
役員が司会進行を務めました。みんな真剣に話を聞いていました。
【寄宿舎】誕生会、新入舎生歓迎会
5月18日(水)に誕生会、新入舎生歓迎会が行われました。1学期の誕生者は10名おり、皆から祝福されました。新入舎生は8名で、皆から温かく迎えられました。今年度は舎生が27名と昨年度より多くなり、にぎやかになりそうです。レクリエーションはジェスチャーゲーム、新聞たたみじゃんけんの2つを行いました。初めてでも楽しめるレクリエーションでしたので、大いに盛り上がりました。良いスタートがきれたと思います。
【寄宿舎】体験レクリエーション
5月16日(月)小学部の通学生を対象に「寄宿舎体験レクリエーション」を開催しました。残念ながら今年度の参加は一人でしたが、舎生の小学部生と一緒に遊びました。
「的当てゲーム」では、ゴム吸盤の鉄砲で点数を競いました。二人ともなかなか上手に当てることが出来ています。お茶タイムで水分補給をしてから「どこ行きゲーム」をしました。寄宿舎のある場所(談話室のパソコンの上など)にカードが隠されていて、一枚ずつカードをたどっていくと最後に折り紙の景品がもらえます。
参加してくれた通学生は、後日校内で指導員とすれ違うたびに「一緒に遊んだね。」と挨拶をしてくれます。「寄宿舎って楽しいな。」と思ってくれたでしょうか。
【寄宿舎】地域清掃
4月28日(木)の8時から30分間、舎生が学校周辺の清掃活動を行いました。
事前に、担当の舎生が当日の予定を書いて掲示し、食事の際にその予定の説明をしました。
当日は、朝食を早めに食べ終えて、時間どおりに清掃を開始することができました。限られた時間の中で集中して取り組み、学校を一周して周りの落ち葉やゴミを全て片付けることができました。
この活動が、卒業後に自宅の周辺地域を掃除することにつながっていくと良いと考えています。
【寄宿舎】歯科指導の取り組み
今年度の保健指導は『虫歯、歯周病の理解と予防』について取り組んできました。舎生をグループに分け、それぞれが知っていることや予防の取り組みについて話し合うことができました。指導の中で予防するためには歯みがきがとても大切なこと、マウスウォッシュやデンタルフロスの使用が予防に効果的だということを知ることができました。その後、各々が歯みがきチェックを行うなかで歯みがきの回数が増え、オーラルケアグッズを持参して来る舎生も見られるようになりました。以前よりも予防歯科に対して意識している様子が見受けられます。
今後も歯みがき習慣の確立と予防歯科について意識させられるよう寄宿舎での取り組みを継続していきたいと思います。
【寄宿舎】防災グッズの展示・ハザードマップの確認
3月7日(月)から2週間、寄宿舎防災週間として『防災グッズの展示』と『自分の住んでいる地域のハザードマップを確認してみよう』と題して舎生一人一人が地域のハザードマップの確認を行いました。
防災グッズの展示では、普段からリュック等に入れ準備したい「緊急持ち出しセット」と、いざというときにあったら便利な「避難生活で役立つセット」を展示しました。
カセットコンロや防災ラジオなど興味を持って手に取り、使い方についてたくさんの質問や「防災グッズの使い方がわかってよかった。」「いざという時のために家に帰ったら準備したい。」等の感想がありました。
ハザードマップの確認では、「自分の住んでいる身近な場所に洪水や土砂災害の危険が潜んでいるなんて驚いた。」、「家に帰って家族と避難場所の確認をしたい。」等の感想があり、防災について考える良い機会になりました。
いざという時にいのちを守る防災グッズ | ハザードマップで自宅のリスクを把握しました。 |
【寄宿舎】あうちのはぶち会
2月24日(木)にあうちのはぶち会(お楽しみ会)を行いました。会の名前から内容まで担当舎生が考え、進めてきました。ドッジボールとフットサルを行うために、コロナ禍でも行えるような新たなルール作りも舎生を中心に行いました。当日は各チームごとの対戦の他に、寄宿舎の先生チームと舎生チームでの試合も行っています。自分たちがゼロから作り上げた行事だったこともあり、心から楽しんでいる様子がありました。「コロナだから」と諦めず、主体的に取り組むことができ、良い経験になりました。
集合写真 | ドッジボールスタート!! | |
いけぇー!! |
フットサルの作戦会議 どうやって先生に勝つか。。。 |
絶対に負けられない戦いが |
【寄宿舎】すずらん会役員選挙
1月17日(月)に告示、2月2日(水)に選挙を行いました。高等部最高学年が選挙管理委員となり、選挙の決まりや役員の仕事内容について説明してくれました。今年の立候補者は会長、男子棟代表、女子棟代表にそれぞれ1名ずつでした。立候補者が立ち会い演説をし、皆からの拍手により承認されています。新しく役員となった3名は「皆にとって楽しい寄宿舎になるように頑張ります!」と力強く宣言してくれました。ぜひ頑張ってほしいと思います。その後は旧役員から1年間を振り返って1人ずつ挨拶をしてもらいました。「1年間ご苦労様でした!」と皆からたくさんの拍手が送られました。
〈選挙管理委員が司会を務めました。皆しっかりと参加していました。〉 | |
〈立ち会い演説の様子。演説前は緊張していましたが、堂々と話すことができました。〉 |
【寄宿舎】3学期 誕生会
1月19日(水)に3学期の誕生会を行いました。今回は、体育館で『仲間探し』と『震源地当てゲーム』をしました。行事の担当舎生が、司会やルール説明を行い、ゲームを進行してくれています。夕食後に、男子棟と女子棟に分かれて誕生者のお祝いをしました。誕生者あいさつでは「久しぶりの誕生会で、嬉しいです。」という感想や「勉強を頑張りたい。」と抱負を述べる舎生もいました。
仲間探し | 震源地当てゲーム |
誕生者あいさつ | おめでとう!! |
【寄宿舎】すずらんパーティー
12月13日(月)に寄宿舎すずらんパーティーを開催しました。
今年度も感染症対策として、ハッピータイム(ゲーム)は体育館で行いました。今回は、コミュニケーション力を高めようということで、色々な人に関われるようなゲームを3つしています。また、当日は全体の司会以外にも、各ゲームの進行や説明を皆で協力して行い、楽しく親睦を深めることができました。
夕食もメニューから食事中の音楽まで、すべて係の舎生が考えました。準備から最後の片付けまで全員が主体的に参加することができ、とても有意義なすずらんパーティーとなりました。
集合写真!! |
クリスマスメニュー おいしいね |
「お絵かき伝言ゲーム」 どう変わっていくかな? |
「ボールリレー」 落とさないように慎重に・・ |
「仲間さがしゲーム」 自分と同じ人はだ~れ? |
最後まで気を抜かないで! |
仲間を探すために質問中!! |
|
ペアがみつかった!やった~! |
【寄宿舎】地域清掃
11月12日(金)と12月3日(金)朝8時から地域貢献の一環として、地域清掃を行いました。
始まる前に舎生から「先生、5分前には準備ができるように行きます。」と意欲的に行動する姿も見られました。12月に入ると、さらに落ち葉の量もたくさんあったため「喋っている暇はないね。」と言いながら学校周辺の落ち葉やどんぐり、空き缶ゴミなどを分別しながらテキパキと作業する姿が見られました。また、地域の方に挨拶もしっかりでき「ごくろうさま。」と声をかけていただき嬉しそうな表情をしていました。
清掃中も、地域の方に挨拶がしっかりできました。 |
一輪車を押しながら頑張っています。 |
12月は特に落ち葉がいっぱい。皆で協力して作業しました。 |
終わりの挨拶。地域がきれいになりました。 |
【寄宿舎】2学期外食会(テイクアウト食事会)、開舎記念行事、避難訓練
2学期外食会(テイクアウト食事会)
11月10日(水)に実施しました。今回は感染症対策のため近隣のガスト、かつはな亭、Hotto Mottoの中から好きなお弁当を選んでテイクアウトしました。食堂内のレイアウトを変え、BGMには2021年最新版のヒット曲メドレーをかけるなど、楽しい雰囲気を味わいながらの会食となりました。行事担当の舎生はお弁当のセッティングやテーブルの配置換えなど、自分の役割に責任を持って取り組むことができました。
会食の様子 | |
お弁当の仕分けをしました。 | 皆でそろって「いただきます!」 |
開舎記念行事
11月24日(水)に寄宿舎の開舎記念行事として講演会を開催しました。日々、友達とのやりとりや学習、部活、寄宿舎生活、誰しもがイライラやストレスを抱えていることと思います。そんな中で、ストレスをどのように発散させたらよいのか?悩み落ち込んでいる友達にどんな言葉をかけたら良いのか?なんて答えたら良いのか?「味方になりきるコミュニケーション」と題してNPO日本ゲートキーパー協会から講師をお招きしてお話をしていただきました。
「頭で分かっていても体が動かないことってあるよね。『6秒ルール』『呼吸法』『筋弛緩法』『逃避』があるよ。 『一度止まろう』『I(愛)メッセージ、Heartメッセージ』を使おう。」体験しながら色々なことを教えていただき、一人一人が心で感じることができたようです。
令和3年度 寄宿舎避難訓練
今年度、寄宿舎では避難訓練を3回実施しました。5月は地震・火災訓練。9月は火災訓練。11月は不審者訓練でした。訓練の前には事前指導として、緊急事態が起きた際に行動すべき大切なポイントや、避難場所の確認も行っています。
火災時の訓練では、「出火場所に合わせて第一避難場所や第二避難場所へと避難方向が変わること」、不審者訓練では、「いち早く鍵のかかる部屋に入り籠城すること」など避難のポイントを守って無事に避難することができています。
訓練後には「急にサイレンが鳴って驚いたが、避難のポイントを思い出し落ち着いて避難できました。」や「音に驚いてしまい廊下に飛び出てしまった。次からは冷静に行動できるようにしたい。」など様々な感想や反省がでました。
舎生が緊急事態時の対処方法を知っておき、日頃から意識して行動できるようにしていきたいと思います。
|
|
地震が起きた時の行動を確認。 | 火災が起きた時の行動を確認。 |
|
|
不審者対応の行動を確認。 | |
|
|
避難の際の大切なポイントを確認しました。 | 訓練後にはたくさんの感想がでました。 |