聾学校日記
10/19 学校開放講座①
10月19日 学校開放講座「初めての手話でコミュニケーション」が今日から始まりました。本校の職員や生徒が講師となって、手話講座を行います。今年は、26名の方が申し込んでくださいました。今日は、高等部生徒から聞こえない、聞こえにくさについてや手話クイズなどを行いました。次に、本校の教諭が講師となって、あいさつ、名前、指文字などを学んでいただきました。受講者の方に2人組になっていただき、「初めまして、私は○○です。よろしくお願いします」「今日は、お疲れ様です。さようなら」など、実習を行いました。参加者の方は、偶然かもしれませんが「山」がつく、名字の方が多く、群馬らしいかな~、と思いました。
10/18 給食
本日は中学部・高等部の中間テストでした。
今日の給食(ミニこめっこぱん、おっきりこみ、野菜かき揚げ、鶏肉と野菜のごまマヨネーズ、牛乳)
ぐんまの日メニューということで、おっきりこみおいしくいただけました。
10/17 給食
10月17日 体育祭も終わり、快晴のもと、高等部ではマラソン大会の練習も始まりました。
今日の給食(菜めし、玉子焼き、のっぺい汁、小魚、牛乳)カムカムデーでよくかんでいただけました。
10/16 秋の香り/給食
10月16日 朝、庭に出るときんもくせいの香りがしました。周りを見ると、小学部の校庭の真ん中の植え込みに大きな金木犀(きんもくせい)の木がありました。秋の香りです。
今日の給食(ビビンバ、肉団子と豆苗のスープ、牛乳)いろどりも味もおいしくいただけました。
10/15 実りの秋/給食
10月15日 実りの秋です。小学部5年生がバケツで稲を育てています。総合的な学習の時間に稲穂を守る案山子(かかし)をつくりました。稲は、案山子に見守られて、収穫を待っています。
中学部、高等部は今週金曜日に中間テストがあります。しっかり勉強して、これまでのまとめをしてほしいです。
今日の給食(栗ごはん、五目豆、小松菜の和え物、けんちん汁、牛乳)今日は、十三夜の行事食です。雲が切れて、お月見ができますように。
10/12 体育祭
10月12日 秋晴れの下、体育祭を行いました。コロナ禍や雨の影響で、校庭で開催するのは、久しぶりとのことです。久しぶりなので、大人も子どももうまくいくか心配していましたが、子どもたちが主体的に運営に関わり、無事に終了することができました。生徒会が中心になってピンク団とブルー団を象徴するモニュメントを作成しました。中学部は玉入れを、高等部は綱引きを運営しました。各部運営種目では、アナウンスや手話通訳も含めて生徒が考えて行動していました。各部のダンスは特に素晴らしく、小学部以上の学部は舞はんど舞らいふのみなさんにご指導いただいた動きをさらにブラッシュアップしていました。リレーは、幼稚部から高等部まで職員も加わってバトンをつなぎました。今年はブルー団が勝利しました。
勝敗をかけて盛り上がりましたが、それ以上に、互いに協力して素晴らしい体育祭を作り上げたことに拍手を送ります。
応援してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
10/11 体育祭準備/給食
10月11日 今日は体育祭のリハーサルを行いました。明日は天気が味方し、数年ぶりに校庭で体育祭を行えそうです。秋雨で荒れていた校庭を昨日の放課後、職員の係が整備しました。陸上部の生徒も手伝ってくれました。
今日の給食(麦ごはん、チキンカレー、コールスローサラダ、ダイスパイン、牛乳)
10/10 地震避難訓練/給食
10月10日 1964年の今日、東京オリンピックの開会式があり、昔は体育の日でした。さて、今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。集団で避難するときのルールを守って、皆が安全に避難することができました。地震で避難するときには、窓や扉を開けておくことの理由や火事の時には閉めて避難することの理由などを皆で考えました。幼稚部から高等部までお互いの意見や考えをしっかり見聞きすることができました。
今日の給食(ごはん、ホキフライ、キャベツとキュウリの香味和え、豚汁、牛乳)今月は、「学校給食ぐんまの日」月間です。今日はぐんまの日メニューではありませんが、キャベツ、キュウリ、ごぼう、だいこん、こんにゃく、たくあんは群馬県産の食材でした。
10/9 前橋市小学校陸上記録会/給食
10月9日 前橋市小学校陸上記録会に小学部6年生が参加しました。朝から、あいにくの雨の中でしたが、ソフトボール投げと走り幅跳びにそれぞれ2名ずつ出場しました。他校の児童と話したり、共に体験したりする貴重な機会となりました。保護者の皆様には、応援や送迎でお世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食(ツナの和風スパゲティー、キャベツのマリネ、ヨーグルト、牛乳)写真は小盛ですが、中高等部はしっかり大盛りで、お腹も満たされたとのことです。
10/8 全国陸上報告会/給食
10月8日 放課後、全国聾学校陸上競技大会の報告会が生徒会主催で行われました。司会や準備・片付けは、卓球部が中心に行いました。陸上部で参加した生徒がステージ上に登壇し、一人一人が出場種目や記録を報告し、応援へのお礼を述べていました。本日欠席した仲間の分まで、しっかり報告していました。このあたりに女子総合優勝の原動力があると感じました。不本意な結果だった生徒は、すでに来年に向けた抱負も語っていました。
今日の給食(ごはん、鶏だんごとなすのみそ炒め、白菜とえのきのぽん酢和え、舞茸と油揚げのみそ汁、牛乳)
10/6 速報 女子総合優勝 全国聾学校陸上競技大会
10月5日・6日 第61回全国聾学校陸上競技大会が埼玉県上尾総合運動公園陸上競技場で行われました。陸上部12名が出場し、全力で競技しました。その結果、女子の部で総合優勝しました。応援に駆けつけてくださったご家族、陸上部の仲間、卒業生、教職員も全力で声援を送りました。皆様ありがとうございました。
10/4 寄宿舎手話研修会/給食
10月4日 寄宿舎指導員の手話研修会が行われました。この研修会は、毎週行われています。今日は、映像を見ながら手話の読み取り通訳などを行っていました。
今日の給食(ごはん、チキンカツ、即席漬け、田舎汁、牛乳)チキンカツは、厚みもあり食べごたえたっぷりでした。田舎汁は具だくさんで、里芋は群馬県産でした。小学部の子供たちに給食の感想を聞いたところ、チキンカツがおいしかったという子と田舎汁がおいしかったという子がいました。
10/3 PTA除草作業等/体育祭に向けた共同制作準備/給食
10月3日 PTAの皆様にお世話になり、校庭の除草作業を行いました。お陰様で、体育祭に向けた環境整備ができました。ありがとうございました。PTA会員の皆様は、作業の後、茶話会にてお茶を飲みながら先輩保護者に質問したり、お話を聞いたりして、交流を深めました。
体育祭に向けて、生徒会が中心となって当日のモニュメント制作を行っています。昨日は、生徒会役員が幼稚部の子供たちに説明をしました。飾りの土台の画像を見て、幼児から「お墓みたい」という素直な感想が出てきました。高校生は、うろたえることなく、「お墓みたいに見えないように、みんなでお花で飾りましょう。頑張ってお花をつくってください」と話していました。完成が楽しみです。
今日の給食(ロールパン、トマトオムレツ、ソーセージと豆のスープ、カリポリサラダ、ストロベリージョア)
10/2 高等部手話教室/手話べり講座(高等部)/給食
10月1日 高等部で群馬県聴覚障害者連盟より講師をお招きして、手話教室を行いました。絵本の読み聞かせを自分たちで考え、手話練習や発表をして講師の方にご指導いただいました。
高等部では、総合的な探求の時間に聴覚障害や手話について地域社会の方に理解していただくことを目指して活動しています。1学期は、地域の大人や高校生にアンケートで意識調査をしました。その結果を踏まえて、自分たちにできることを考え、実行しています。その一つとして、高崎市総合福祉センターの高校生講師に応募し「手話べり講座」を行うことになりました。詳しくは、聾学校ホームページのチラシをご覧ください。是非、申込みの上参加してください。
今日の給食(ごはん、ハンバーグトマトソース、コーンサラダ、野菜スープ、牛乳)
10/1 いよいよ10月/給食
10月1日 衣替えと言いつつ、まだまだ気温の高い日がありそうですが、朝晩は、空気がさわやかになってきました。秋の空気を感じつつ、子どもたちは、体育祭の準備や陸上の大会に向けて頑張っています。中学部・高等部の陸上部は今週末が聾学校の全国陸上大会です。
今日の給食(ごはん、生揚げと豚肉オイスターソース炒め、春雨サラダ、みそワンタンスープ、牛乳)
高等部では、手話教室を行います。詳しくは、明日の日記でお知らせいたします。
9/30 小学部陸上記録会練習/給食
9月30日 今日も小学部6年生が、昼休みに陸上記録会の練習をしました。写真は、先週のものですが。自己のベスト記録を目指して、頑張ってほしいです。
今日の給食(ソース焼きそば、中華スープ、杏仁フルーツ、牛乳)
9/27 小学部陸上記録会練習/給食
9月27日 小学部6年生が、前橋市小学生陸上記録会に向けて、練習をしています。ソフトボール投げと走り幅跳びに参加します。今日は、写真のタイミングが悪く、片付け場面になってしまいました。練習の雄姿は、来週にご紹介します。
今日の給食(黒コッペパン、白身魚のハーブ焼き、グリーンサラダ、コーンチャウダー、牛乳)給食の写真を取り損ねました。待っていてくださった方、申し訳ありません。
9/26 高等部生活コース作業学習/給食
9月26日 高等部普通科生活コースの作業学習の様子です。決まった位置にスタンプを押す作業をそれぞれの分担で行っています。文字がしっかり見えるように、ずれないように作業するのは緊張感があります。10枚ごとに報告し確認を依頼することもできていました。1年生が遅れてきたところ、上級生が「遅れてすみません」と教師に言うことを手話で教えていました。
今日の給食(ごはん、回鍋肉、もやしとチンゲンサイの中華和え、わかめスープ、牛乳)
9/25 幼稚部ミニ運動会/給食
9月25日 幼稚部のミニ運動会をしました。ダンスやかけっこ、親子競技などで盛り上がりました。年少さんは聾学校で初めての運動会をがんばりました。年中さんや年長さんは、去年より成長した姿が見られました。応援してくださった御家族の皆様、ありがとうございました。
今日の給食(五目ごはん、おさかなナゲット、キャベツとキュウリの香味和え、すまし汁、牛乳)
9/24 高校新人陸上、前橋市市民スポーツ祭/給食
9月21日(土)、22日(日) 高等学校新人陸上大会。22日(日) 前橋市民スポーツ祭陸上競技大会兼 中学校秋季陸上競技大会がありました。陸上部が参加し、入賞した選手も数名いました。生徒はそれぞれ10月にある全国聾学校陸上競技大会に向けて自己の記録を伸ばそうと頑張っています。応援よろしくお願いいたします。
今日の給食(麦ごはん、ポークカレー、こんにゃく海藻サラダ、ダイスパイン、牛乳)
明日は、幼稚部のミニ運動会です。天候に恵まれることを祈っています。