聾学校日記
9/17 中学部の授業風景
今日の目標は「一次関数のグラフを簡単に書く方法を考えよう」です。切片と傾きをわりだして、2点を結べば一次関数のグラフが書けることを実感として得られていました。最後に練習問題を二人がどんどん解いていきました。こういう姿が出せると、次の数学も楽しみになりますね。
今日の給食 (五目ごはん、牛乳、いかナゲット、キャベツときゅりの香味和え、具だくさんみそ汁)
9/16 初任者研修で、本校にたくさんの先生が見えました
今日は今年特別支援学校の教諭に採用された先生方の研修があり、本校でたくさんの先生方が授業を参観したり、聴覚障害についての講義を受けました。
授業風景
小3年 算数 わり算のあまりの意味を考えよう
「20個のみかんを6個ずつ袋に入れると何袋できますか。」今日からあまりのあるわり算の学習に入ります。プリントの上におはじきを置き、6つを一塊にして何袋できるかおはじきを操作します。その後,立式して6の段の九九を確認しながら、6×4=24 「あっ、20を過ぎちゃった。」と九九を確認しながら 解いていました。
高等部 生活情報コース ~情報を分かりやすく伝えよう〜 「群聾祭の販売会のポスターを作ってみよう」
2人の生徒がポスター作りに集中していました。一人はパワーポイントで、一人は手書きで制作。どちらも工夫してポスター作りにとりかかっていました。前半の生徒とのやり取りがとても丁寧でした。先生が話しかける。生徒が答える。先生がしっかり受け止めて、さらに言葉をかける。生徒がそれにまた意見を述べる。とてもいい雰囲気の中でやり取りができていました。
今日の給食(醤油ラーメン、牛乳、春巻き、棒棒鶏サラダ)
9月12日 授業風景
小1年 算数 「10よりおおきいかずをかぞえよう」
大きなどんぐりの木で遊ぶリスたち。一匹がどんぐりを捕ろうと手を伸ばしています。「リス(13匹)はどんぐりを一つずつたべられるかな。」と先生が質問。リスの数とどんぐりの数を正確に数えて比較。その時に10で一塊をつくると数えやすいねと気付かせたいところですが、素早く数えた子供たちは、「余ったらどうする。」「半分にわって食べる。」一年生の発想の面白さに感心しました。
高校 外国語科英語総合 「英字新聞に投稿」
導入で前時の学びを振り返って生徒から質問をします。内容を理解していなかったり、復習していなかったりしていると疑問もわきません。生徒から「~の回数」と「~の数」についての質問がありました。「単に英語ではこう表現するよ。」とう回答ではなく、手話ではどう表現するのかという発想も交ぜて、表現方法を考えていました。
幼稚部
「ピザ屋さんごっこ」
幼児からの発言を聞き取り、はっきりとした発音で語り掛ける文字通り一対一の個別指導です。導入でシルエットクイズを出題。トマトやドーナッツ、ピザのシルエットで今日の学習は何かなと関心をもたせていきます。ピザづくりでは、ピザソースに見立てた絵の具を丁寧にたっぷりと塗る姿みられました。
9/11 授業風景
小6年 社会 大陸に学んだ国づくり
高学年の社会、社会だけではありませんが難しい言葉が多く登場します。社会科は、小学生、中学生、高校生と繰り返し学びながら知識を広げたり、深めたりしていきます。小学生はその土台をつくるところなので、まず面白そうと感じてくれる授業づくりが大切です。映像が多用されていました。
9/10 授業風景
9月10日 高等部 自立活動
具体物の操作や手作り教材をもとに、前後上下左右の位置関係を問う学習に取り組んでいました。問題文は手作りで、本人の写真が載っていて関心が高まるように工夫されています。
高等部 数学 チェバの定理
この定理は、三角形の各頂点から引いた線分が1点で交わるとき、辺上の線分の比に関して成り立つというものです。3人の生徒が、定理に基づき比を入れ、タブレットパソコン上でお互いの取り組み状況を見ながら解答を導きだしていました。
高等部 情報デザイン科 工業基礎
生徒1人で、CNC加工機やレーザー加工機を操作し、合わせて5つの作業を効率よく行う授業です。ひとつひとつの作業の手間や時間を想定できていました。駐車場に置く木製看板をCNC加工で彫り出し、彫り出した文字にグルーガンで色付け、ランタンの塗装などを作業場所をまわりながら同時進行で取り組んでいました。
小学部 2年 算数
水のかさの学習です。円柱や四角柱のマスに、かき氷用の青いシロップで色を付けた水を移し替え、1リットルが10デシリットルであること学び、単位変換の練習問題に取り組んでいました。
小学部 4年 社会
自然災害についての学習です。東日本大震災がおきた時の様子を家族にインタビューしてきたものを発表しました。群馬ではどんな自然災害がこれまでに起きているのか年表で整理しながら学んでいました。
地域支援 巡回指導
8月1日の本校サマースクールで大学生の講演をきいて、自分と同じように感じていること、自分とは違うなと感じたことを整理していました。大学生となり家から遠く離れて一人暮らしをしている先輩の姿を通して、合理的配慮や社会に出ていくことについて考えることができたと思います。
9/12 今日の給食
今日の給食(麦ごはん、牛乳、キーマカレー、海藻サラダ、ダイスパイン)
9/11 今日の給食
今日の給食 (ご飯、牛乳、八宝菜、シュウマイ、もやしとほうれん草のナムル)
9/10 今日の給食
今日の給食 (ロールパン、マスカットジョア、鶏豚焼きメンチ、キャベツのドレッシング和え、トマトビーンズ)
9/9 バケツ稲が実っています
小学部の5年生はバケツ稲を育てています。夏休みの間は家に持ち帰り世話をしてきました。この夏は暑かったので、水の管理がたいへんだったことでしょう。モミが膨らんできました。収穫が楽しみです。バケツ稲は、幼稚部でも育てていて、こちらは2学期からカカシが登場。同じく収穫の時期を待っています。
今日の給食(ご飯、牛乳、さばのごまだれ焼き、ごぼうとたけのこのうま煮、生揚げと小松菜のみそ汁)
メインのおかず さばのごまだれ焼きは、焼いて、蒸して、ごまを振ってと手間がかかっています。無駄な油を落としてあるので、さっぱりと食べられます。さばは児童生徒、職員分の約180切れを一度に焼くのでそうです。
9/8 地域支援 高校入試で希望する合理的配慮を伝えよう
通級指導教室での授業の様子です。今回は高校受験を控え、夏のオープンククールを通して感じた印象やどのくらい個別相談できたかを整理していました。受験に際して、またその後の高校生活を送るうえで進路選択は慎重に進めねばなりません。また、人によっては合理的配慮の申請を行うことに遠慮があるかもしれません。そこで、先生がこれまでの先輩がどんな合理的配慮を申請してきたかを提示し、一つ一つ確認していました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、豚肉の生姜炒め、小松菜とツナのサラダ、具だくさん汁)
9/5 授業風景
小学部6年 国語 夏休みの絵日記を発表しよう
二人の児童が、互いの夏休みの絵日記を発表していました。夏休みにあった家族との楽し思い出。書いたこと以上に、伝えたいことがたくさんあるんでしょうね。発表の中で、友達や先生からの質問を受け、楽しい夏休みの作文を補足する情報がたくさんひきだされました。もったいないので、どうにか文を補充したいですね。発表では、「いつ? だれと? どこ? なに?」が軸になるので、これを落とさず話したり、聞き取ったりすると誤解がないことを学び合いました。
高等部 2年 社会科 日本と清の近代化と日清戦争
歴史好きな高校生ともなる知識量の豊かさに感心しました。授業に関わるワードが生徒から次々に出てきます。中学部の時に学んだこと、子どものときに見学した時のこと、マンガで読んだこと、それらを巧みにひきだして、こうじゃないかという回答を導きだしていました。この関連づけ、類推して自分なりの答えをもてるというのはすごい。授業で知識を先生から与えられるというイメージが強い歴史ですが、今日の授業は生徒がどこまで理解しているのかを探りながら、ここはというところで、質問を投げかけ、調べさせる。生徒が自分の知識を発言したいという欲求を上手く発散させながら授業が展開されていました。
今日の給食(うどん、イカの天ぷら、きのことなすのうどん汁、ほうれん草ともやしのごま和え)
9/4 4つの授業風景 ②
高等部 1年 国語 「古文を読むために」
3人とも古文は少し苦手と言っていましたが、先生が巧みに問いかけ、苦手な古文を何で学ぶのか。生徒からのマイナス意見にしっかり聞きながら、古文にもいいとこがあるんじゃないかという思いを抱かせるように話題をなげかけます。生徒から「言い方は難しいけど、昔の人も思いは今と変わらない。」という意見が出て、何か学ぶ価値がありそうじゃないかという意識が芽生えてきました。「竹取物語」の資料では、竹の中からドラえもん。物語は今も引き継がれているという親近感がわきました。
中学部 2年 国語 「話し言葉と書き言葉」
二人の生徒と先生が和気藹々と授業を進めていました。導入の話し言葉と書き言葉では、二人を題材にした例文を出して、上手に関心をひいていました。「宿題文」と「卓球部」での場面。どちらも話題に事欠かない。続けてこうだと話したいことがあります。例文からして、生徒が自分事として考えられる工夫がありました。「話し言葉」と「書き言葉」で伝えた場合の違和感を、二人が出し合っていました。
今日の給食(ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプルー、ひじきサラダ、きのこと春雨スープ)
9/4 4つの授業風景 ①
高等部 1年 英語コミュニケーション We are Part of Nature
参観した教室には生徒3人。3人だと答える順番がすぐにまわってきます。緊張感がありますね。「豆テスト、本文、Q&A 英作文 課題の提示」という流れが生徒に定着しいました。豆テストも、回答後に先生が生徒の席をまわって一人一人丸付けをして、課題を出します。少人数の良さだと思います。
授業のなかで、英文と日本語を交互に3人が読み合う場面がありました。やはり少人数の良さですね。
小学部 3年 社会 「店ではたらく人と仕事について調べよう」
スーパーの仕事を調べる学習に、みんなが楽しそうに取り組んでいました。群馬県だけでなく、他県からも食料が運ばれてきていることを知ります。流通の仕組みを知ることで、まさに社会は繋がり合って生活が成り立っていることが理解でき、社会科の楽しさを感じられる単元です。子どもたちが商品の産地を地図帳で場所を確認しながら、どんどん調べていました。
9/3 高等部ダンスの授業
体育館で3人の生徒が、熱心にダンスに取り組んでいました。動画や先生の動きて見て、みんなで動きを合わせます。先生は大きく手拍子でリズムを刻みます。ピシッ、ピシッと手を伸ばしたり、折りたたんだりして動きを合わせるのはたいへんですが、根気よく取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。
また、今日は、小学部、中・高等部に分かれって、不審者対応訓練を行いました。
今日の給食 (パーカーハウス、牛乳、白身魚のムニエルレモンソース、ごぼうサラダ、夏野菜のカラフルスープ)
暑さの続く9月。献立は夏バテに配慮して、レモンの効いた白身魚、あっさりとしたゴボウサラダとスープが並び、食べやかったです。
9/2 活発な意見が飛び交う
4年生の算数の授業を参観しました。小学部・中学部の児童生徒は、午前中に水泳の授業があったので、6時間目の算数はどうかなと思ったのですが、元気いっぱいに、活発な意見を出していました。今日の授業は、垂直・平行と四角形。四角形の性質を調べて仲間分けをする15時間扱の単元です。導入の今日は、辺、角、角度、直角といった言葉を意識しながら、様々な四角形の中から直角を探しだしたり、辺の長さがみない同じものを探しだしたりしました。
今日の給食(発芽玄米入りご飯、牛乳、ハヤシライス、しらすとわかめのサラダ、なし)
9/1 二学期がスタート
長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿がもどりました。小学部の生徒は、みんな大荷物を抱えての登校です。今朝は、久しぶりの小学部から高等部までの児童生徒が体育館に集まりました。中・高等部の生徒は、ネクタイをして、気を引き締めて参加しています。書道で入賞した生徒の表彰、始業式、関東聾学校卓球大会の報告会を行いました。
幼稚部の児童も今日が始業式。ホールに集まって式を行いました。早寝、早起き、お手伝い、暑くても食事をしっかりとって、元気いっぱいで登園してこられました。
午後から、中・高等部の生徒は、進路講演会がありました。
講演会講師は、スターバックスコーヒージャパン(株)様、就労継続支援A型事業所(株)千手 様、就労継続支援B型事業所 エール 様、高崎市役所 福祉部障害福祉課 様 です。お忙しいなか講師をお引き受けくださりありがとうございました。スターバックスコーヒージャパンからは、卒業生の佐藤 月紀子さんが、生徒からの質問に丁寧に答えてくださいました。
今日の給食 (わかめごはん、牛乳、鶏肉と野菜のごまマヨネーズ、田舎汁)
8/26 ケヤキウォーク前橋でアート展
今年で3回目となる「ひらく」アート展が、ケヤキウォーク前橋の1階で開催されました。この中で、本校生徒4名がデフリンピック啓発PRを行いました。大型スクリーンをバックに、手話クイズ、手話の輪、デフリンピック応援エールの紹介、そして、バインダーやスマホ立て、おにぎり型ケース等の販売も行いました。今回は、若葉高等学園の大出校長先生の御計らいで参加がかないました。ステージ発表、デパートでの販売、どちらも貴重な体験ができました。
8/25 新学期を前に、二つの職員研修を行いました
①メンタルヘルス研修 ~味方になりきるコミュニケーション~
株式会社ラポール企画の大小原利信様を講師に、気持ちに寄り添うコミュニケーション、味方になりきるコミュニケーションについてお話をいただきました。人間関係はトラブルのスタートになりうる。伝え方の工夫で、行動はしやすくなる。自分視点から見れば、「伝えた。」「言った。」としても、相手には伝っていないことはある。伝えるということは、相手が行動するまでを見なければならない。だから、行動しやすい言葉を考えて伝えなければならない。それには、まず相手の話をじっくりときかなければ、動きやすい言葉は見つけられない。というお話を伺いました。
また、挨拶すること、名前を呼ぶことで、信頼関係を築くことが大切であるとアドバイスいただきました。
②救急法講習
前橋消防本部中央消防署から6名の講師をお招きして救命講習行いました。職員は二手にわかれて、AED講習と心肺蘇生法講習を中心に、ア「小児・遺物除去」、イ「成人・熱中症対策」の研修を行いました。消防署のみなさまには、お忙しいなか研修をいただきました。
8/25 関東聾学校卓球大会の報告
卓球部8名の選手が、関東聾学校卓球大会に出場してきました。 個人戦と団体戦があり、個人戦には男女6人が出場。 そしてオープン形式での対戦に男子2人が出場しました。 強豪ぞろいでなかなか勝ち上がっていくのは難しいのですが、 女子1名が全国大会の出場権を得ました。団体戦は、 リーグ戦形式で男女別にダブルスと個人での戦い順位を決めます。 みんなよく頑張ってくれました。大会の会場は、 長野県松本市にあるANCアリーナ。最寄り駅の中萱駅からは、 歩きでがありました。
3日間にわたって行われた大会。最終日は、山梨聾学校、 松本聾学校の生徒と練習試合も行いました。 暑い夏に取り組んだ練習の成果を試合で出し切ってこられまし た。25日に練習の様子を見に行くと、 もう来年の大会に気持ちを切り替え、 課題を克服する練習方法をみんなで考えていました。
8/19 明日から関東聾学校卓球大会です
関東聾学校卓球大会が。8月20日から8月22日の三日間にわたって(試合は21日と22日)、長野県にあるANCアリーナ安曇野市総合体育館で行われます。本校の卓球部も出場します。この大会に向け練習してきた成果を発揮できることでしょう。応援しています。
8/4 ぐんまインクルーシブフェスタ2025
8月4日 12:00からイオンモール太田において「ぐんまインクルーシブフェスタ2025」が開催されました。
「こうようソーラン」(太田高等特支と大泉高校)からはじまり、「八木節&コラボ」(桐生特と桐生清桜高校)、「手話の輪」(聾学校)、「ミラコン」(あさひ特)、アビリンピック「ビルクリーニング」(伊勢崎高等特)。とステージ発表を行いました。
本校は、高等部生が、まず軽快なダンスを披露、続いて手話でクイズを出題。次に「手話の輪」の動画を紹介し、デフリンピック応援エールも3つ紹介しました。最後は会場にいた観客と一緒にデフリンピック応援エールを行いました。
14:00からのトークセッションでは、「私が考えるダイバーシティ&インクルーシブな社会」について意見交換を行いました。
司会の富所さんが軽快なトークで、高校生たちの緊張を和らげ、和やかな雰囲気で会場を盛り上げていました。
8/1 卓球マシーンの寄贈を受けました
一般財団法人サンヨー食品文化スポーツ振興財団より部活動助成をいただきました。今回は卓球部に、卓球マシーン(自動で卓球ボールを送球するトレーニング機器)をいただけることが決まり7月30日に贈呈式がありました。同財団では、創業者の井田 毅 様(サッポロ一番を創られた方です)の発案で、文化・スポーツを通しえ社会交貢献を図るべく県内の高等学校や文化団体に助成を行っており、今回が11回目だそうです。今回は、文化部4校、運動部7校、青少年育成活動3団体に助成がありました。聾学校については、一昨年にも陸上部がハードルを助成いただいております。ロボコーチで、技術力の向上が図れると期待しています。機器が届きましたら、マシーン使っての練習の様子を紹介します。
7/29 職員向け不審者対策訓練を実施しました
不審者対策訓練を実施しました。今回は、校舎と寄宿舎の2パターンで、不審者がやってきたときの対応を訓練しました。①児童生徒玄関に不審者(危険物所持)がやってきて、大声で騒ぎたてている。②夜間、寄宿舎に不審者がやってきてドアを叩き侵入を試みている。今回の指導助言には、前橋東警察署生活安全課スクールサポーター、前橋警察署生活安全課スクールサポーター、前橋市役所共生社会推進課の3名様がみえました。
7/24 卓球部練習風景
夏季休業に入ってから部活動二日目。体育館では卓部が練習中。暑さにまけず午前中の3時間、練習に打ち込んでいます。8月下旬には関東大会があるので、生徒は大会に向け頑張っています。
7/23 職員向け手話研修
今日は職員向けに、「全体手話研修①」をおこないました。初級と中・上級クラスに分かれての研修です。初級クラスでは、手話を行うとき、相手の方向や位置関係、強弱、表情を意識して行うことの大切さを、体験を通して指導いただきました。
7/18 一学期終業式 卓球部関東大会壮行会
一学期の終業式を体育館で行いました。みんな明日からの夏休みに期待感がいっぱいです。
式に先立って表彰を行いました。「交通安全ポスターデザインコンテスト」と「ぐんまアビリンピック2025」で優秀な成績をおさめた生徒の表彰です。式後は、来月の20日から長野県松本市で行われる関東卓球大会の出場者の壮行会を行いました。個人、団体、オープンとそれぞれが大会で出場する種目と抱負を、みんなの前で発表しました。夏休み中の練習に熱が入ることと思います。今回は陸上部の生徒3人が中心となってエールをおくりました。
幼稚部も今日は終業式。式の中で多読賞の発表も行いました。一番読書した子は、一学期に500冊以上も本を読んだそうです。夏休み中もたくさん本を読み、楽しい経験を重ね二学期を迎えてもらいたいと思います。
終業式のあと校内をまわっていると、あちこちで大掃除をしていました。児童玄関にあるメダカの水槽は、6年生がきれいに洗ってくれました。メダカも気持ち良さそうです。
今日の給食 (ロールパン、牛乳、ハニーマスタードチキン、ラタトゥーイユ、コーンチャウダー、メロン)
2学期の給食もお楽しみに 聾学校日記は夏季休業中も随時更新いたします。
7/17 公民の授業を参観
高等部では、公民の授業で参議院選挙について学んでいました。時事の話題を取り上げて、興味をもったものを自分立で調べていきます。今回提示した5つの資料。➀投票日のポスター、➁立候補者のポスター、➂副教材「参議院選挙」、➃投票所入場券、➄選挙公報。えずれも選挙に関心をもたせるのに、よい資料でし。6月に行った主権者教育を振り返り、当日使った2枚のポスターも提示されました。3名の生徒は、それぞれ投票所入場券、選挙公報、副教材の参議院選挙についてタブレットパソコンを駆使して調べていました。
小学部1年1組で、「おおきなかぶ」の劇をしてました。腰を曲げたおじいさの名演技に拍手がおこります。おじいさんに続いて、おばあさん、孫、最後はネズミも加わり大きなかぶを抜きます。観覧に幼稚部の幼児もきていたので、たくさんの拍手をもらいました。
今日の給食 今日はカムカムデーです。
(発芽玄米入りごはん、牛乳、生揚げと豚肉オイスター炒め、彩野菜のナムル、きのこと春雨のスープ)
7/16② 授業風景
小学部で、図画工作の授業を参観
絵具の使い方を習っているところです。「すいすい ぐるーり」と題し授業。一年生がしっかり先生の指示を受けとろうと話をよく聞いていました。6名の気持ちをしっかり絵に向いています。細長い水入れに水を半分入れるのですが、几帳面に半分入れようと、悪戦苦闘しているところがかわいかった。まだ、慣れない絵具を使った表現活動で、終始活動に期待感をもって取り組めていました。絵具のつかいはじめなので、線や点、丸で絵をかいたり、色を混ぜてみたりと楽しい授業でした。
中学部 国語 スイミー
今日のめあては、「たとえを表す言葉を使って様子を表す文を書く。」スイミーを教材に、「~みたいな」「~のような」という表現を使って文を書くのがゴールです。一対一での授業で、生徒が緊張感を切らすことなく授業に参加していました。授業のなかで、時折「これは手話でどう表すのか」生徒とのやり取りがありました。一対一でも、テレビモニタ、拡大コピーを使い、教室にはこれまでの掲示物、学習の積み重ねを教室で感じられました。
今日の給食(ご飯、牛乳、ハンバーグデミきのこソース、枝豆サラダ、鶏肉と炒め野菜スープ)
7/16 ① 幼稚部 夏祭り
幼稚部で夏祭りが行われました。幼児は朝から浴衣や甚平、先生方は法被姿で、雰囲気を盛り上げます。二年生はお面屋さん、三年生はお好み焼き屋さんを出店。保護者の皆様にも、ヨーヨーつり屋さん、かき氷屋さんになっていただいて賑やかな祭りが行われました。
7/15 今日の給食
今日の給食(わかめごはん、牛乳、いわしの生姜焼、切り干し大根の和え物、レタスのさっぱり汁)
7/14 本選びの会 開催中
本校図書室では、小学部の本選びの会が開催されています。図書室に置きたい本(後で借りられる本)を、子どもたち自身で選びます。どんな本に人気が集まるのかな。見に行ったときは、一年生が気にいった本を一人三冊選び出しているところでした。一年は絵本を選びますので、一冊選んできては椅子に座って読む。すぐ読み終わるので、また選びに行くを、繰り返していました。同様の本選びの会は、他の学部でも行われました。
今日の給食(スパゲッティーミートソース、ジョア、ツナサラダ、オレンジ)
7/11② 幼稚部の授業
幼稚部 ことばの学習
「お花はどれ」と提示された花瓶に入った3本の花のカード、これと同じ種類の花が花壇に咲く絵カードを見ます。はじめは花瓶の花と同じ並びでないと同じとは認めず、同じものがないと言っていたのですが、並びは関係ないんだということがわかると、カードを合致できました。
教室に貼ってあった友達の手紙に気づくと、「ぼくもたくさん食べた」と先生に伝えます。でも、何を食べたのか。先生が質問します。何を食べたのか。そこで図鑑が出てきました。子供の反応に合わせて、学習を切り替えて学習を進めていました。
最後に動物カードをラップの芯をつかって、ふき倒すことを楽しみました。
今日の給食(パーカーハウス、牛乳、メンチカツ、コールスローサラダ、ABCスープ)
7/11① 2授業を紹介
高等部 名画でコラージュ
高等部の生徒が美術の授業でコラージュに取り組んでいました。「おもしろいところ」「びっくりするところ」を集めて一枚の絵にするのは、楽しい創作活動です。最初に見本のコラージュを提示して、このパーツはどの名画からとったものなのかを考えさせる。4人が夢中になって取り組んでいました。
制作に入ると、それぞれ気にいった名画を切り抜き、組み合わせを楽しんでいました。パッとひらめいて切り抜いては絵を貼り付けていく生徒もいれば、はじめに全部切り出して重なりや組合わせを時間をかけて考える生徒もいて、みていて面白かった。
中学部 「跳び箱運動」
中学部の生徒が跳び箱をしています。ホワイトボードにスケジュールがしっかり提示してあり、次の時間には発表を行う予定なので練習に熱が入ります。本時のめあては、「できる技を、さらにきれいに行う。」「できそうな技や発展技に挑戦する」どちらも全員がしっかり取り組めていました。「さらにきれいに」という部分は、友達のアドバイスやタブレット映像での自己確認で技の精度があがっていきます。
感心したのは、一人一人挑戦したい技が違うので、一回一回段数や跳び箱の向きを変えるのですが、面倒くさがらず友達が協力しているところがよかったです。たぶん、自分の時にも協力してもらえているから手がさっと出せるのでしょう。
7/10 昨日は、すずらん会の夏まつり
寄宿舎で夏まつりがありました。型抜き、クレーンゲーム、ピンポン玉すくい。そして、肝試し。招待状にはプログラムとともに肝試しのイラストが描いてありました。肝試し会場は、真っ暗にした談話室。一歩足を踏み入れると想像以上に暗い。ほのかな灯りをたよりに部屋の中を一周してきます。暗闇なので、何がでてくるかは予測不能。とても楽しい企画でした。
ゲームを待つ行列では、肝試し係の人に順番を譲る姿が見られたり、肝試しを怖がる友達を励まして2回目の肝試しに付き合う生徒もいました。また、スーパーボールすくいでは、一枚のあみでスーパーボールをカップ一杯すくいあげる子もいました。
今日の給食(こぎつねごはん、牛乳、根菜つくね、ナスときゅりの香味漬け、じゃがいもと豆腐のみそ汁)
7/9 企業採用担当者学校見学・情報交換会
今日は、本校に21社の企業採用担当者に来校いただき、学校見学と情報交換会を行いました。企業様と生徒は、それぞれ3グループに分かれて、ローテーションしながら、全ての企業と生徒が意見交換を行いました。生徒からは、「職場で求められる力とは何か。」「コミュニケーションが大切と言われるが、その理由は何か。」企業様からは「聾学校に入ってよかったことは何か。」「今、自信をもって行っていることはなにか。」といった質問が次々にだされ、生徒も企業様も一人一人丁寧に回答されていました。
また、後半の講演会では、コーセーインダストリ―ズ(株)の 庄司 誠 様から受入事例の紹介を行っていただきました。現在働いている本校卒業生がどのような仕事に従事しているのか、企業で行っているコミュニケーションの工夫についてお話いただきました。
今日の給食(とうもろこしごはん、牛乳、さばのごま照り焼き、梅おかか和え、ごまみそ汁)
7/8 5年生が宿泊学習に出発
5年生は、一泊二日で上野村で宿泊学習を行います。朝、大きな荷物を抱えて4名の児童が元気よくヴィラせせらぎのバスで出発しました。上野村はたいへん自然豊かで、川遊びをはじめとした自然体験が楽しめます。そして、今回は上野小学校の児童、かじか学園の園生とも交流してきます。
昨日の記事で、幼稚部のお店やさんの話を書きました。チョコバナナやさんか、お好み焼き屋さんのどちらにするかは、下級生の意見もきいて、お好み焼き屋さんになったそうです。
今日の給食(菜飯、牛乳、鶏肉の甘酢野菜あんかけ、夏野菜サラダ、豆腐としめじのスープ)
7/7 幼稚部 夏祭りのお店を決めよう
幼稚部は、今日、七夕の会を行いました。各クラスで飾りをいっぱいに付けた笹をホールに持ち込みます。みんなはどんな願いごとをしたのかな。
今朝は幼稚部3年生が教室で夏祭りのお店について話し合うところを参観してきました。でも、この日、このクラスのB君はあるビッグニュースをもって登校してきていましたので、話題はそちらにしばらく集中。乳歯が一本抜けたのです。これをB君は先生や友達に伝えます。もちろん、話の中でニッと歯を見せて、歯がないことを見せてくれます。なんとも子どもらしいやり取りです。このやり取りの中で、先生は誰のどの歯が抜けたのか。どうやって抜けたのかB君が自分で話せるよう言葉をかけていました。
さて、本題の夏祭りのお店ですが、焼きそばや、お好み焼き屋、たこ焼き屋、お好み焼き屋、チョコバナナやさんの選択肢があって、どれをクラスで行うかを話し合っていきます。B君はお好み焼き屋、A君はチョコバナナやさんと意見が分かれます。どんなは話し合いになったのか、折り合いをつけたのかあとで結果をききにいきたいと思います。
七夕ですので、今日の給食は七夕メニュー。(七夕カレーライス、牛乳、オクラのサラダ、七夕ゼリー)
※七夕カレーはニンジンが星形、オクラのサラダは切り口が星形で、種も星に見えました。
7/7 アビリンピックに出場
7月5日に、「ぐんまアビリンピック2025」に、本校から4名の生徒が木工(2名)、ワード・プロセッサ(2名)出場し、好成績をおさめてきました。木工は制限時間一時間で整理箱を作ります。ワード・プロセッサは制限時間を設けて、課題文章を和文と英文で打ち込みます。
高崎市にあるポリテック群馬を会場に行われた大会は、今年で23回目となる大会です。県内の高等特別支援学校、特別支援学校の高等部生徒、及び社会人で日ごろ培った技能を競い合います。この大会は、本校生徒が出場した2種目の他に、表計算、オフィスアシスタント、喫茶サービス、ビルクリーニング、ベッドメイキングなどの種目があります。
7/4 期末テストを終えて
中・高生の期末テストは午前で終了しました。お疲れ様でした。
午後から高等部は、5・6時間目の2時間続きで、生徒向けの手話教室を開催しました。伝えるって何?伝えるって難しい。でも大事。という内容で、社会に出るためには、伝える力が大切。信頼を得るために、伝えることは必要。でも、上手く伝わらないこともある。そこで、上手く伝えるポイントを伝言ゲームを通して学びました。みんな伝言ゲームを楽しみ、にこやかな表情がみられました。
一方、中学部生は、5時間目に群聾祭に向けて出し物の話し合いをしました。群聾祭は本校で今年一番のイべントです。子供たちが真剣に話し合いを進めていました。また、6時間目は、情報モラル講習会を行いました。スマホ、インターネット、SNSに絡んだ相談が、群馬県警少年サポートセンターに数多く寄せられているそうです。そこで、「知識をもつ」「相談する」ことの大切さを学びました。夏休みを前にいい学習ができまし。。
今日の給食(塩ラーメン、牛乳、ミニ春巻、杏仁フルーツ)
7/3 野菜が順調に育っています
幼稚部生は、ベランダで野菜を育てています。最近は日差しが強いため、水やりが大切です。子どもたちは、小さなじょうろで何回も足を運んで水やりをしていました。そして、こまめな世話のかいがあって、収穫できる野菜がでています。指さして、みんなに見せていました。ナス、ピーマン、オクラなどが順調に育っています。こんなにかわいがって育てていると、食べるのがもったいなくなるかもしれませんね。
今日の給食(ご飯、牛乳、豚肉の生姜炒め、モロヘイヤのおかか和え、なめこと大根のみそ汁)
7/2 1年生は元気いっぱい
1年生の授業を参観しました。担任の先生と学習を楽しんでいる様子は微笑ましいものです。どんな質問もまず私が答えたいという意欲的な姿が見られました。そして、自分が指名されなくても、「私もわかったよ」のアピールをします。
授業は、くいず「ともだちは なにを する?」という題で、出題者は友達の前でジェスチャーを示します。それを見た児童が、「〇〇は、〇〇する。」という文章を書きます。言葉、指文字、文章で回答していきます。「あるく」を出題した児童は、友達の前でモデルのように歩いて、ジェスタチャーを示しまた。
中・高生は今日から期末テストです。朝、教室をまわってみると、テストに備えて教科書に目を通す真剣な姿がみられました。期末のテストの熱い(暑い)3日間がスタートです。
今日の給食(チキンライス、牛乳、ロングウインナー、こんにゃく海藻サラダ、コンソメスープ)
7/1 地域支援 授業風景
本校では、地域支援部の先生が各地域に出向き、個別指導を行っています。普段地域の小中学校であ。学んでいて、月に数回、放課後に指導を受けています。この日(6月30日)は、顔の体操(かおかおジャンケン、ベロの体操)のあと、「ラ」と「ダ」の聞き分けクイズに挑戦していまた。先生との1対1の授業です。
また、7月1日は今年2回目の水泳指導がありました。ふれあいスポーツプラザに向かうバスに、子どもたちが水着バックを片手に、笑顔でバスに乗り込んでいきました。幼稚部の1年生は園庭のプール、2・3年生はプラネタリウムに出かけてきました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、焼き餃子、五目豆腐、春雨サラダ)
6/30 関東聾学校陸上競技大会で大活躍
6月28日に茨城県にあります笠松運動公園 水戸信用金庫スタジアムにおいて、関東聾学校陸上競技大会がありました。詳しくは、別に報告いたします。応援に駆け付けた保護者・職員から応援を受け、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮して、参加した多くの生徒が自己ベストを更新しました。
今日の給食(シーフード焼きそば、牛乳、肉団子とほうれん草の中華スープ、杏仁豆腐)
6/27 小学部修学旅行2日目
小学部6年生修学旅行2日目、赤坂のホテルを満喫し、朝食ビュッフェで好きなものを食べて元気にスタートしました。今日は国会議事堂、東京タワーを見学して群馬に戻ります。充実した2日間の修学旅行となりました。
今日の給食(発芽玄米ご飯、牛乳、ハヤシライス、シーザーサラダ、オレンジ)
6/26 小学部修学旅行1日目
小学部6年生8名、東京に向け出発しました。今日はTBSセンターの見学、皇居外苑、東京駅の散策をします。元気に行ってきます。
今日の給食(ご飯、牛乳、八宝菜、エビ焼売、キャベツとカニカマの和え物)
6/25 フレー フレー 陸上部!
6月28日の関東聾学校陸上競技大会を前に、今日は選手への壮行会が行われました。選手一人一人から出場種目の紹介と大会に向けての意気込みが発表されました。これまで生徒は練習を重ねてきましたので、大会当日は自己ベストが出せると期待しています。中学部生や卓球部員、職員から力強いエールが送られました。「フレー フレー 陸上部!」
※卓球部は、夏季休業中に関東大会があります。夏の部活で技を磨いて大会に臨みます。
今日の給食 (ご飯、牛乳、みそだれ焼肉、モロヘイヤの和え物、わかめと大根のみそ汁)
6/24 授業風景
中学部の数学で、平方根の加法・減法を学習しているところを参観しました。二人組で小ホワイトボードを使って、どんどん問題を解いていきます。二人で交代しながら、また助け合いながら解答していきます。少人数なので、理解具合やどのように思考して解答しているのか見えます。
高等部では工業の授業で、陶芸の授業を参観。前回の「たたらつくり」から「ひもつくり」に製法はかわり、今日は花瓶づくりに挑戦。ひもの太さ、丁寧な接合、外に広がりすぎないようにと、気をつけるところがいくつかあります。ひもを三段目まで積むところまで見てきました。そのあとの仕上がりが楽しみです。
今日の給食(ご飯、さわらの西京焼き、ごぼうとたけのこのうま煮、高野豆腐と小松菜のみそ汁)
6/23 雨がふってきた
昨日までの好天から、今日は雨。幼稚部の廊下にはかわいいカタツムリが行進。雨に気付いて子供たちが、雨の強さを確認に廊下まで出てきて、窓から手をいっぱいに伸ばして雨を触っていました。しばらく見ると、他のクラスの子供たちも確認に出てきていました。雨では外に出られません。
今日の給食(麦ご飯、牛乳、キーマカレー、海藻サラダ、ヨーグルト)
6/19 中学部球技大会
今日は昨日ほどではないですが、暑い日が続いています。
6時間目に中学部では体育館で球技大会が行われました。
ドッジボールとボール鬼ごっこを元気に楽しくできました。
今日の給食(菜めし、牛乳、あじのさんが焼き、肉じゃが、いんげんのおかか和え)
6/18 暑い日が続いています
昨日今日と暑い日がつづきました。小学部の玄関前には、バケツ稲とひまわり。気持ち良さそうに日差しをあびていました。校内には草花の他に、学級園やプランターで野菜をそだてています。幼稚部では一人一鉢で様々な野菜を育てていました。なかには大きなパプリカを実らせた子もいます。収穫が待ち遠しいことでしょう。
授業風景は中学部の英語です。
今日の給食(ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、上州きんぴら、五目汁)