聾学校日記
4/25 幼稚部の1年生が、体育着デビュー
幼稚部の子どもたちがホールに集まってリズム運動をしていました。今日は、1年生が初めて体育着に着替えて参加しました。はじめに、お兄さんの3年生、お姉さんの2年生がお手本を見せます。リズムを体全体でとりながらお馬になって動きます。お手本となる2・3年生が、こうやるんだよとキビキビ動いていました。感心したのは、運動する場面だけでなく、待っているときもお手本となって姿勢を正していられました。
体育館では、3・4年生がスポーツテストに挑戦。ここでも4年生がお手本となって準備体操からリードします。号令をかけ、「5、6、7,8は、みんな(3年生)が言うんだよ。」と先輩から、指導が入っていました。学年が上がると、意識もあがりますね。今日は、上体お越しを行いました。30秒に何回できるかな。
高等部では、陶芸を行っている生徒の様子を見ていました。輪花皿の制作中。大きく円形に伸ばした粘土の端に波形をつけて全体を整えます。立派な作品ができそうです。
今日の給食(麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツのマリネ、フルーツ和え)
4/24 水ロケットの試験発射は成功
今日は13:30下校で、部活動も休止日です。下校する子どもたちは皆にこやか、これから何をしようかと表情が緩みます。そんな時、空気入れとペットボトルを手にした中学部生が登場。クラスで制作している水ロケットの試験発射が行われました。小学部生も何が始まるのかと興味深々で取り囲みます。水しぶきを受けまいとカッパや傘で防御する中学部生を後に、水ロケットが勢いよく飛びあがりました。これから思った方向に飛ばすための試行錯誤が楽しみです。
今日の給食(はちみつパン、牛乳、おさかなナゲット、ポークビーンズ、ツナサラダ)
4/23 ハートフル・スクール・サポートステーションの皆さんが来校
ハートフル・スクール・サポートステーションの皆さんが来校して、校庭の除草をしてくださいました。本校は校庭が広く、芝生がはられてる部分もあり、自然豊かなぶん管理がたいへんです。そこで、月に2度ハートフル・スクール・サポートステーションの方々にお世話になっています。今日は終盤に小雨が降る中、除草をおこなっていただきました。ありとうございます。
授業の様子を見にいくと、小学部1年がみんなで集まって粘土をしていました。どんな作品ができるのか完成が楽しみです。また、高等部では、レーザー加工実習の様子を見学させてもらいました。パソコンで描いたキャラクターをレーザープリンターで描きます。素敵なキーホルダーができそうです。
午後は耳鼻科検診がありました。幼稚部から順に行います。小さな幼稚部の1年生も頑張って検診を受けていました。2年生ともなると落ち着いて検診が受けられていました。
今日の給食 (わかめごはん、ジョア、鮭ごま味噌フライ、マカロニサラダ、玉ねぎとにんじんのみそ汁)
4/22 今日の給食
今日の給食 (ご飯、牛乳、豚丼の具、チンゲンサイの和え物、大根としめじのみそ汁)
4/21 昼休みの校庭は毎日にぎやか
給食を終えると、毎日のように校庭から賑やかな声が聞こえます。小学部の児童が、校庭を走りまわって追いかけっこをしたり、ターザロープで遊んだりしています。近くで様子を見ていると、次から次へと校庭に出てきた児童が仲間に加わります。男女とも仲がいいですね。気持ちよく仲間を受けいれ、遊びの輪が広がっていきます。
中学部生は、午後からスポーツテスト。短距離走やハンドボール投げを行いました。短距離走では、「すごい、スタートが上手だ。」と、友だちと褒め合いながら取り組んでいました。
高等部の陸上部員は、週末に行われた「高校春季強化大会」に出場してきました。正田醤油スタジアムにで、自分の得意とする種目で、各自自己ベストを目指して競技に臨みました。本校の運動部は陸上部と卓球部の二つ。これからの活躍が楽しみです。
今日の給食 (ご飯、牛乳、チキンカツ、キャベツとカニカマの和え物、わかめと豆腐のみそ汁)
4/18 第1回PTA役員会、役員理事会、 明日・明後日は高校春季強化大会
令和7年度第1回PTA役員会、役員理事会が本日、本校の会議室にて行われました。新旧役員・理事の引継ぎを行いました。令和7年度もたくさんのPTA活動が予定されています。一緒にPTA活動を盛り上げていきましょう。
19・20日と陸上部は、正田醤油スタジアムで行われる「高校春季強化大会」に出場します。今年度最初の大会です。活躍を期待しています。
今日の給食 (発芽玄米ごはん、牛乳、ハヤシライス、ビーンズサラダ、河内晩柑)
4/17 生徒朝会(高等部)
木曜日の朝は、高等部で生徒朝会があります。高等部棟に行ってみると、3年生が1年生に「集会室で朝礼があるよ。」と、呼びかけているところでした。上級生がさりげなく、後輩を気遣い面倒を見ています。集会室では生徒会が司会を担当して朝礼を行います。今日は、スマホとタブレットのルールについてよく確認しようという話がありました。今週の生活目標でもあるようです。
午前中は穏やかに晴れ、幼稚部の児童が校庭に春を探しにきていました。一番のお目当てはテントウムシ。でも、なかなか見つかりません。大きなケースをもってあちらことらと探索していました。タンポポをたくさん摘んだ子、ダンゴムシをたくさん見つけた子もいました。
今日の給食 (牛乳、ごはん、若鶏のマヨネーズ焼き、スナップエンドウのサラダ、大根と油揚げのみそ汁)
4/16 新入舎生歓迎会
寄宿舎を利用している児童生徒が、今年から利用をはじめる新しい仲間の歓迎会を行いました。本校は部活動が盛んで、放課後も毎日練習に打ち込んでいます。部活動がない水曜日に、舎生みんなで楽しめる企画を設けています。歓迎会では、伝言(イラスト)ゲームとハンカチ落としをおこないました。小学生から高校生まで、仲良く生活しています。いたずらざかりの小学生も、高校生の言うことをよく聞きますし、高校生は下級生に丁寧に関わっています。
4/16 幼稚部と小学部で、新入生を迎える会
午前中に、幼稚部はホールで、小学部は体育館で新入生の歓迎会を行いました。一人ずつ前に出て、名前と好きなものを紹介します。幼稚部では、はじめに「お友達が泣いていたらどうする。」「優しくしてあげるために、今日は名前を覚えましょう。」と話しがありました。小学部では6年生が会の司会進行を行います。小学部のリーダーとして、歓迎会を盛り上げていました。放課後には、新入舎生歓迎会があります。
今日の給食 (ごはん、牛乳、麻婆豆腐、上州棒餃子、ひじきサラダ)
4/15 胸部X線検査がありました
小学部1年生と高等部の1年生は、午前中に胸部X線検査がありました。職員玄関前に横付けされたレントゲン車を前に、小学部一年生が順番を待っていました。どんなことをするのか興味深々の反面で、「痛くないかな。」という声も聞こえてきました。一人一人レントゲン車に乗り込むので、少し緊張しますね。
今日の給食 (焼きそば、牛乳、イカボールスープ、ヨーグルトあえ)
4/14 今日の給食を紹介
今日の給食 (チキンライス、牛乳、肉団子、コーンサラダ、ABC)
4/11 開校記念行事が行われました。
明日4月12日の開校記念日にちなみ、今日は開校記念行事が行われました。幼稚部は午前中に、小学部中学部高等部は午後に行われました。体育館の中高の生徒会として、筑波大学大学院博士後期課程の設楽明寿さんの講演会と触覚刺激システムのスタート体験などのワークショップが行われました。
今日の給食:開校記念日・入学祝い献立(赤飯、ごま塩、花型豆腐バーグ照り焼きソース、キャベツのごま和え、お祝いすまし汁、イチゴゼリー) お祝いの気分が高まりました。
4/10 あか組さんと小学部の1年生が校長室を訪問
今日は、校長室に幼稚部あか組さんと小学部の1年生がやってきました。あか組さんは、みんなで連なって学校を探検。目指す部屋に入ると担当の先生からシールをもらいます。みんなしっかり挨拶できました。続いて、小学部1年生も校長室に来室。校長室にある全国聾学校陸上競技大会の優勝旗やサッカーボール、歴代校長の写真をみてもらいました。
高等部生は、校庭で短距離走をしていました。日頃部活動で鍛えているだけあって、みんな速いですね。桜の咲くグランドを元気よく駆け抜けていました。そして、午後は道路に落ちた桜の片付けや、校庭の除草に取り組んでいました。桜ばかりに目がとらわれがちですが、校庭にはタンポポもたくさん花を咲かせています。
今日の給食 (ごはん 牛乳 焼き餃子 五目豆腐 もやしときゅりの中華和え)
4/9 中学部は学力検査・高等部は実力テストを行いました
本日も満開の桜がいきいきと美しい姿を見せる好日となりました。中学部生と高等部生は、それぞれ学力検査、実力テストに臨みました。寄宿舎の日誌を読むと、昨夜はテストに向け勉強した生徒も多かったようです。みんな力を発揮できたかな。
午前中、小学部に行ってみるとみんなでプレイルームに集まって、先生たちの紹介を行っていました。また、今日は0歳児と1歳児の乳幼児教育相談が行われました。
今日の給食 (たけのこご飯、牛乳、野菜はんぺん、五目きんぴら、すまし汁)
4/8 1学期2日目 / 給食
4月8日 今日は身体計測や視力検査が行われました。中学部は学力検査、高等部では生徒集会がありました。
桜が満開で気持ちのいい一日でした。
今日の給食(食パン、チョコクリーム、鶏肉のパン粉焼き、コーンシチュー、ごぼうサラダ、牛乳)
4/7 令和7年度1学期始まりました/給食
満開の桜のもと、午前中には新任式・始業式が、午後には入学式が行われました。
令和7年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食(ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、キャベツときゅうりの香味和え、吉野汁)
3/31 令和6年度の最終日/新年度準備
3月31日 令和6年度も本日で締めくくりです。学校では、植木の手入れをして新年度の準備が始まっています。桜も咲きました。
3/25 遊具修理完了
3月25日 小学部校庭にあるターザンロープの修理が完了しました。ペンキを塗り替え、ロープを1連に変更して、より安全に遊べるようにしました。4月に子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます。
3/24 修了式・離退任式/給食
3月24日 令和6年度の修了式及び離退任式を行いました。幼稚部と小・中・高等部にわかれて行いました。修了式に先立って行われた表彰では、漢字検定の合格証書や北関東卓球大会入賞者への賞状の伝達が行われました。勉強に運動にみなよく頑張りました。
今年度最後の給食(塩ラーメン、焼き餃子、棒々鶏サラダ、宇和ゴールド、牛乳)
3/21 大掃除/給食
3月21日 令和6年度も授業日は2日となりました。今日は、各部で大掃除が行われ、学年に応じてできるところを掃除していました。寂しい気持ちもありますが、新しい学年に向けて期待と不安もありますね。
今日の給食(五目ごはん、さばの塩焼き、春菊となめたけの和え物、なめこ汁、牛乳)
3/19 春の雪/給食/小学部卒業式写真
3月19日 春の彼岸ですが、今朝の雪には少しびっくりしました。前橋の雪は、午後にはほとんど消えました。幼稚部の園庭で雪だるまが頑張っていました。
昨日の小学部卒業式の写真を紹介します。
今日の給食(にんじんのコンソメライス、白身魚[ホキ]のムニエルレモンソース、ピクルス、ラビオリトマトスープ、牛乳)
3/18 幼稚部修了式/小学部卒業式/給食
3月18日 小学部の卒業証書授与式を体育館で行いました。その後、幼稚部の修了証書授与式を幼稚部遊戯室で行いました。小学部卒業生は、練習してきたお別れの言葉を堂々と発表することができました。家族との思い出や感謝の言葉を述べる際、感極まって涙をこらえる姿もありました。幼稚部は、一人一人将来なりたいものをロールプレイで表現しました。モデル、美容師、サッカー選手、消防士、トラックの運転手などなどお母さん手作りの小道具を使って演じることができました。
今日の給食(パーカーハウス、ハンバーグデミグラスソース、イタリアンスープ、コーンサラダ、牛乳)
3/17 春は別れの季節/給食
3月17日 明日は、幼稚部の修了証書授与式と小学部の卒業証書授与式があります。それぞれ、予行を行いました。各部で修了や卒業を迎えた子供たちが巣立っていきます。
今日の給食(ごはん、ソースかつ、即席漬け、田舎汁、牛乳)今日もおいしい給食でした。
3/14 給食
3月14日 今日の給食(ごはん、チンジャオロースー、もやしとほうれん草のナムル、わかめスープ、牛乳)中華のメニューをおいしくおただきました。
3/13 卒業式写真/給食
3月13日 昨日行なわれた中学部卒業式の卒業生退場場面と式後の写真を紹介します。卒業した12名の皆さんは、今日はのんびり過ごせているでしょうか。高等部や高校からの課題も出ているようです。計画的に取り組んで、高校生活の準備をしつつ、しばしの休日を楽しみ、エネルギーを充電してください。
今日の給食(こぎつねごはん、たこナゲット、ほうれん草としめじの和え物、こしね汁、牛乳)こしね汁は、群馬県の甘楽・富岡地域の郷土料理です。甘楽・富岡地域で栽培されているこんにゃく、しいたけ、ねぎの3つの野菜を中心とする農畜産物がたっぷりと入っている。「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取り、「こしね汁」と名付けられた。
3/12 中学部卒業式/ぐんぎんSDGs私募債寄付贈呈式/給食
3月12日 中学部卒業式を行いました。12名の生徒が巣立っていきました。式では、別れの言葉を一人一人壇上で手話と声、手話のみなどそれぞれの発信方法で堂々と述べました。家族への感謝を伝える場面では、何人もの生徒が感極まって声を詰まらせていました。写真は、明日ご紹介します。
群馬銀行様が取組む「ぐんぎんSDGs私募債」に応募したところ、サウンドパレット株式会社様よりロジャーパスアラウンドマイクを寄贈いただくことができました。本日、贈呈式がありました。本校では、順次補聴システムのデジタル化に着手しており、その一端を担うマイクとなります。子供たちによりクリアな音を届けることが叶います。感謝の気持ちでいっぱいです。
今日の給食(食パン、チョコクリーム、鶏の唐揚げ、野菜スープ、フルーツ和え、牛乳)今日は幼稚部3年生(年長組)のリクエストです。「チョコクリームをつけてパンがおいしかった。」「フルーツ和えがおいしかった。」という感想がたくさんありました。
3/11 東日本大震災から14年/給食
3月11日 春は「三寒四温」と言いますが、温かくなったと思うと翌日は寒い日となり、体調の管理が難しい時期です。学校は、1年のまとめの時期となり、幼稚部は修了式、小学部・中学部は卒業式の準備が進んでいます。卒業や修了を迎える子どもたちは、すっかり立派に成長していてうれしい限りですが、別れはちょっぴりさみしいです。
そして、今日は東日本大震災から14年目となります。本校の校舎の上の国旗を半旗として、弔意を表しています。
今日の給食(さくらごはん、根菜つくね、海藻サラダ、みそワンタンスープ、牛乳)根菜つくねは、シャキシャキとした噛み応えがありました。
3/10 給食
3月10日 今週は中学部の卒業式があります。中学部3年生には、残りの日々を充実して過ごしてほしいです。
今日の給食(ごはん、ふりかけ、チキンカツ、春雨サラダ、大根と豆腐のみそ汁、ストロベリージョア)これは、幼稚部3年生(年長組)のリクエスト献立です。イチゴ味のジョアというのが幼稚部さんの好みですね。今週は、水曜日にも幼稚部のリクエスト献立があります。
3/7 幼稚部お別れ会/給食
3月7日 幼稚部でお別れ会がありました。幼3年生(年長組)9名が、得意な運動や楽しかったことを発表しました。入学した時の小さくてかわいらしかった写真と今の写真を見比べるだけでも、成長していることが分かりましたが、一人一人の発表に大きな成長を感じられ、感激しました。
今日の給食(ごはん、さわらの西京焼き、切り干し大根の含め煮、小松菜と凍り豆腐のみそ汁、牛乳)
3/6 中学部美術作品/給食
3月6日 中学部棟2階の廊下に、中学部美術作品が展示されていますので、ご紹介します。
今日の給食(チキンライス、オムライスの卵、ブロッコリーのサラダ、春雨スープ、メロンゼリー、牛乳)小学部6年生のリクエストメニューです。
3/5 高等部合格発表/小学部6年生を送る会/給食
3月5日 高等部の合格発表がありました。見事合格した皆さん、おめでとうございます。高等部でも頑張ってください。
小学部6年生を送る会でした。各学年からの出し物、6年生へのプレゼント、6年生の出し物のあと、6年生から一人一人の子供たちへのプレゼントが手渡されました。そして、「私たちは卒業しますが、新しい6年生が頑張ってくれると思うので、みんなで仲良くしてください」とエールが送られました。とても寒い体育館での会となりましたが、ダンスで体を温めたり、心のこもった出し物でほっこりしたりしました。
今日の給食(発芽玄米入りごはん、シュウマイ、麻婆豆腐、きのこの中華和え、牛乳、ミルメーク)ミルメークは、幼稚部のリクエスト献立の一部ですが、すべてのリクエストを1回で提供するには糖分多すぎでしたので、ミルメークだけ本日提供しました。
雪のアート 小学部の校庭に雪のアートを描いた子がいました。素敵です。
3/4 子供は風の子/給食
3月4日 とても寒い日でしたが、小学部の子供たちは休み時間に元気に校庭で遊んでいました。「子供は風の子」ですね。
今日の給食(ココア揚げパン、ミネストローネ、こんにゃくとわかめのサラダ、牛乳)ココア揚げパンが人気でした。
3/3 高等部卒業式/給食
3月3日 高等部卒業を行いました。今年度は、3名が旅立ちの日を無事に迎えました。この日までに、いくつもの卒業テストをクリアしてきた3名は、手話と口話や手話で別れの言葉を立派に述べていました。特にこれからの仕事に対する決意や家族に対する感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。ご卒業おめでとうございます。
今日の給食【ひなまつり献立】(ちらし寿司、甘酢しょうが漬け、豆腐ハンバーグ照り焼きソース、ごま和え、すまし汁、牛乳)ちらし寿司にのっている錦糸卵に見えるのは、黄色いかまぼこです。卵アレルギーのお子さんも安心して食べられるよう工夫しました。
2/28 中学部予餞会/給食/中学部手話教室
2月28日 中学部の予餞会が行われました。新生徒会役員が進行などをして、中学部3年生への感謝の気持ちを伝えました。在校生と卒業生の各クラスの出し物、伝言ゲームなどのレクリエーション、3年生へのプレゼントなど心のこもった会でした。出し物では、タブレットをフル活用して、字幕付きの映像作品を見せたり、ダンスを踊ったり、心地よい笑いにあふれる時間を過ごしました。在校生は「私たちが中学部をまとめます。高等部でも頑張ってください」という力強いメッセージを送りました。
今日の給食(背割りこめっこパン、ロングウインナー、コーンサラダ、ペンネのクリーム煮、牛乳)
昨日、中学部の手話教室が行われました。海外生活など多様な経験を有するろうの講師から、「自己紹介」について学びました。ワークショップで1分間自己紹介を行ない、健聴の高校生向けやアメリカから来日した方向けなど相手によって内容や方法の工夫が必要ということを実習しました。
2/27 校内手話学習会/少年科学館見学報告/給食
2月27日 本校の手話通訳による第2回校内手話学習会を行いました。幼稚部の保護者や教職員が参加しました。家庭でお子さんとの会話に使える表現を中心に学んでいます。今日は、ラーメン・うどん・そばに関わる表現を学びました。ラーメン/みそ/塩/醤油/とんこつ/どれ/すき? など選択肢の示し方も学びました。他に うどん/あたたかい/つめたい/どちら/すき?なども学習しました。
昨日、少年科学館に見学に行った幼稚部の子供たちに感想を聞きました。「あそんで楽しかった」「ひこうきをうんてんしたよ」(シミュレーターがあったようです)「ヒカル(マスコットの名前)がいたよ」など写真を見せながら話してくれました。
今日の給食(ごはん、豚丼の具、アーモンド和え、きのこ汁、牛乳)
2/26 幼稚部1・2年生少年科学館見学/給食
2月26日 幼稚部の1年生(年少組)と2年生(年中組)の子供たちが、県の生涯学習センターにある少年科学館に見学に行きました。何を見てきたか、触ったものはあるか、明日インタビューしてご紹介します。
今日の給食(ソース焼きそば、ごぼうサラダ、コーンクリームスープ、牛乳、ミルメーク)高等部3年生のリクエスト献立です。高等部3年生が給食を食べられるのも、今日を含めて残り3日となりました。給食室では、卒業生の希望を聞いて、心を込めて調理しています。
2/25 高等部3年生総合福祉センター見学/給食
2月25日 高等部3年生が、今日の午前中群馬県総合福祉センターに校外学習に行きました。このセンターには、群馬県聴覚障害者連盟や群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザが入っています。手話通訳のこと字幕付きDVDの貸し出し、相談業務などを行っています。卒業後に活用できる施設・資源として、説明を聞いたり、体験したりしました。行きかえりは、公共交通機関を使用し、卒業後の利用を想定した動きも学習しました。
今日の給食(ごはん、メンチカツ、香味和え、根菜汁、牛乳)メンチカツがカラッと揚がっていておいしかったです。
2/21 2月の手話の輪/給食
2月21日 ちょっと遅くなりましたが、手話の輪に2月の新しい手話がアップされましたのでお知らせします。今月は、「呑竜さま」「白衣(びゃくい)観音」「勉強」です。高等部3年生は間もなく卒業ですね。学生だけでなく、成人しても、就職しても「勉強」は大切です。勉強していると、脳が若く保たれるそうです。
今日の給食(ガパオライス、小松菜とツナのサラダ、かぶのコンソメスープ、牛乳)ガパオライスは、タイの家庭料理です。今日は、香辛料を控えめで作られていました。緑、赤、黄のピーマンの荒みじん切りが入っていて、ピーマン苦手な子も食べられたかなと思います。ガパオライスがおいしかったよ、野菜がおいしかったなどの感想が聞かれました。
2/20 青春短歌(上毛新聞)/給食
2月20日 17日(月)の上毛新聞文芸ページに本校中学部生徒の短歌が載りました。青春短歌U20において、1名が特選に、2名が入選に選ばれました。3つの短歌をご紹介します。
【特選】母訛る遠くて寒いふるさとで一人暮らしの祖父との電話
【入選】素敵な月貴方の姿を隠さないで心抑える橙黄色
【入選】おばけまねハロウィーンで菓子くばりこどもこうふんもりあがる日だ
今日の給食(ごはん、鯵フリッター、関東煮、水菜と鶏肉のごま和え、牛乳)
2/19 県内の雪/給食
2月19日 今日は、赤城山に雲がかかり、赤城山より北側では雪が降っていることが推察できました。前橋でも、空気が冷たく、積雪の多い地域では、ご苦労されていることも想像できます。本校には群馬県内全域から子供たちが通っています。雪の多い地域から通学している生徒に状況を聞いたところ、「雪が勢いよく降っている。ひざ丈くらいまで積もっている。」と手話で教えてくれました。被害が出ないことを祈っています。
今日の給食(ごはん、鶏肉の甘酢野菜あんかけ、こんにゃくとわかめのサラダ、五目ワンタンスープ、牛乳)
2/18 部活動/給食
2月18日 中学部と高等部は期末テストが終わり、久しぶりの部活動に取り組んでいました。10日間程度のブランクがあったので、足の調子がよくない、体力が落ちていますという生徒もいましたが、楽しいですという生徒もいました。
今日の給食(わかめごはん、鶏肉野菜つくね、上州きんぴら、キャベツのみそ汁、牛乳)上州きんぴらは、こんにゃくやれんこん、さつま揚げが入っているのが特徴です。
2/17 小学部国語/給食
2月17日 小学部3年生の国語で創作した物語文の発表がありました。教科書に載っている地図を見て物語を考えて文にするという学習です。3人で協力して書き上げた物語を披露してくれました。シロクマにあったり、宝箱を見つけたり、ピラミッドの中で一休みしたりする冒険物語でした。
今日の給食(カレーうどん、ミートコロッケ、即席漬け、牛乳)
2/14 中・高等部期末テスト/今日の給食
2月14日 中学部・高等部の1・2年生は、今日から期末テストが始まりました。1週間前から部活動も休みとなり、それぞれ勉強に励んでいます。高等部3年生は卒業テスト、中学部3年生は入試に向けて真剣に準備をしている様子が見られます。自分のよさを発揮して、頑張ってほしいと思います。
今日の給食(ツナピラフ、イカナゲット、マカロニサラダ、ソーセージと豆のスープ、牛乳)ツナピラフは、みんなよく食べてくれたと思います。ソーセージと豆のスープもおいしかったです。
2/13 寄宿舎昨夜の夕食写真/今日の給食
2月13日 昨日ご紹介した寄宿舎の高3生を送る会の夕食メニューです。エビカレーライス、照り焼きチキン、フライドポテト、チップスサラダ。みんなの好きなもののオンパレードですね。
今日の給食(きな粉揚げパン、切り干し大根のツナマヨ和え、春雨とうずら卵のスープ、ストロベリージョア)中学部3年2組のリクエストメニューでした。
学校の梅の花も随分と開花しました。
2/12 学校保健委員会/給食/高3生を送る会(寄宿舎)
2月12日 学校保健委員会を行いました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA役員の代表の方にもご参加いただき、今年度の学校保健についての取組をご報告しました。
今日の給食(発芽玄米入りごはん、シュウマイ、麻婆豆腐、中華和え、牛乳)
夕方には、寄宿舎において高3生を送る会が開かれました。寄宿舎の自治会であるすずらん会が主催しました。2名の卒業生に向けた心温まる会となりました。今夜の舎食は、お別れ会特別メニューで人気のチップスサラダ付きでした。写真は、明日のお楽しみ。
2/10 雪の影響、給食、漢字検定・数学検定
2月10日 8日~9日にかけて、群馬県北部では大雪でした。前橋市や桐生市などでも雪が積もった地域がありました。今日は、雪の影響で登校できない子や登校が遅れる子などもいました。子供たちやご家族の安全を第一に登下校をお願いいたします。
7日(金)の放課後に漢字検定、8日(土)に算数・数学検定を行いました。目標をもって希望する児童生徒が受検しました。写真は、漢字検定の様子です。挑戦すること、合格目指して学ぶことが大事です。
今日の給食(ごはん、生揚げと野菜のうま煮、小松菜のおかか和え、大根と豆腐のみそ汁、牛乳)
2/7 学校評議員会/高等部予餞会/中2年生オンライン交流/給食
2月7日 第3回学校評議員会を行いました。5名の評議員さんに授業や活動の様子を参観していただいたり、学校評価に対するご意見をいただいたりしました。評議員の皆様お忙しい中、ご出席ありがとうございました。
高等部では、卒業を控えた3年生とお別れする予餞会を行いました。劇やクイズなどの出し物を学年ごとに工夫していました。生徒会新役員の初仕事の為、司会者は緊張していました。心のこもった会となりました。
中学部2年生が長野ろう学校とのオンライン交流をしました。ジェスチャーゲームなどをして盛り上がっていました。
今日の給食(きのことツナの和風スパゲティー、カラフルサラダ、オレンジ、牛乳)
2/6 小学部にじタイム/給食(リクエストメニュー)
2月6日 今日は木曜日、6年生が企画して中休みに下学年の子供たと遊びます。震源地ゲームで、ジェスチャーをした最初の人を当てるゲームでした。楽しそうに遊んでいました。終了後に、ある5年生が「むずかしかったー」と戻ってきました。
今日の給食(チャーハン、鶏の唐揚げ、グリーンサラダ、中華コーンスープ、牛乳)今日は、中学部3年1組からのリクエスト献立を取り入れています。チャーハン、唐揚げ、中華コーンスープがリクエスト献立です。今月は、中学部・高等部3年生のリクエストに応えます。チャーハンが人気でしたが、唐揚げもおいしかったと言っていました。
2/5 中学部入学説明会/給食
2月5日 中学部入学説明会でした。小学部6年生が、中学部の授業を見学したり、生活などについて説明を聞いたりしました。期待と不安があると思います。先輩も先生も優しいので、安心してください。
今日の給食(ごはん、豚キムチ炒め、ひじきサラダ、わかめスープ、牛乳)
2/4 小学部緑の時間/給食
2月4日 昨日3日、小学部が緑の時間にパンジーの移植を行いました。苗を鉢に植え替えて育てていきます。各教室のベランダで世話をして卒業式の会場を飾ります。美化委員会の児童や中心になって説明や下級生の手伝いをしました。5,6年生は1,2年生を優しく手伝っていました。
今日の給食(麦ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳)