聾学校日記

11/27 中・高生は期末テスト

 中学部・高等部生は期末テスト中です。昨日の放課後、寄宿舎にいくと、食堂にみんな集まって、テスト勉強をしていました。そして、小学部生も一緒になって宿題に取り組んでいました。期末テストは明日が最終日。がんばってください。

 小学部2年生は、盲学校のお友達と交流しました。自己紹介のあとで、それぞれが持ち寄ったゲームで遊びます。聾学校の児童が用意したのは、「カメタワー」。カラフルに色を塗ったカメを交互に積み上げていきます。カメのお腹にはペットボトルのキャップがついているので、上手く重ねないとタワーが倒れてしまいます。

  小学部3年生は、校外学習にでかけました。群馬県警と前橋消防署の見学です。みんな探検バックをかけて出かけていきました。聾学校は県の中心部にあるので、見学に出かけるには便利です。今日は給食を挟んで、午前中は警察、午後は消防署を見学してきます。どんな見学のまとめになるのか楽しみです。

 今日の給食(ご飯、牛乳、八宝菜、豆腐ナゲット、もやしとほうれん草のナムル)

 

11/26  木の実のスープはいかが

 少し風がありまし足が、良く晴れた一日となりました。校内ではインフルエンザが流行っていますが、元気に屋外で活動しているのは幼稚部生。今日は園庭に出て、木の実を集めては、入れ物にいれて、スープをつくっていました。具は南天の赤い実やフウセンカズラの黒白の実です。入れ物をのぞくと、本当に水が入っていました。

今日の給食 (ご飯、牛乳、回鍋肉、春雨サラダ、わかめスープ)

 さて、今日はデフリンピックの閉会式。昨日まで熱戦をひろげていた選手の雄姿をもう一度みられます。どんな演出があるのか楽しみです。

 本校児童生徒の観戦写真は、同Webぺページの「東京デフリンピック2025応援情報」の中に掲載してあります。

 

11/25 インフルエンザに注意を

 3連休あけ、インフルエンザに罹患したとの欠席連絡が増えました。うがい、手洗い、換気をこまめに行い、体調に注意しましょう。

 今日の給食(スパゲッティー、牛乳、いかとあさりのトマトスパゲッティー、ピクルス、洋なしシロップ漬け)

11/20 高等部募集説明会を行いました

 令和8年度の高等部入学希望生徒に募集説明会を行いました。出席者に願書をお渡ししました。いよいよ中学部3年生、中学校3年生にとっては受験シーズの到来です。高等部での生活に期待と希望をもって勉強し、春を迎えて欲しいと思います。

 明日は、デフリンピックの観戦に出かけてきます。

 今日の給食(菜飯、牛乳、さわらの西京焼き、すいとん、キャベツと小松菜の和え物)

 菜飯は子どもに大人気だそうです。

 

11/19 小学部は交流マラソン大会

 小学部生は、中学年、低学年、高学年にわかれて城南小学校に出向き、交流マラソン大会に参加してきました。これまで、学年ごと2回現地練習を行ってきました。大会当日は保護者が大勢応援に駆け付け、拍手や声援が送られます。また一段階みんな気合が入ります。参加した児童の中には、声援に応え手を振って家族の前を通り過ぎる児童もいました。これからも、さまざまな形で交流活動を進めていけたらと思います。城南小学校のみなさま、ありがとうございました。

今日の給食(焼きそば、牛乳、イカボールスープ、杏仁フルーツ)

11/18 幼稚部で焼き芋づくり

 幼稚部の園庭で、秋に収穫したサツマイモを焼きました。先生方が砂場にかまど二基すえ、その中に落ち葉とイモを入れて焚火で焼きイモをしました。焼けるまでには、しばらく時間かかります。子供たちは、みんなで「おいしくなーれ、おいしくなーれ」とおまじないを唱えていました。

 こちらは小学部4年生の給食室見学。本校は、自校給食。調理室を備えていて、全校生徒のお昼と寄宿舎生の朝食・夕食を調理しています。いつも熱々の給食をいただいています。今日の給食は、発芽玄米入りご飯、牛乳、上州棒餃子、麻婆豆腐、もやしとキュウリの中華和えです。子供たちは、麻婆豆腐を作るところを間近で見ることができました。

 焼き芋が出来上がりました。

 青組さんの二人が、出来上がったあったかい焼き芋を届けてくれました。

 

 

11/17 小学部 算数の授業を参観

 「分数と小数・整数」の授業を参観しました。4人に順番で回答権がまわってきます。どこであたるかスリルがあります。0.3と1.47を分数でどう表すかを考えた後、練習問題として、「0.7」、「0.67」、「0.9」、「1.05」を分数で表すかを学習。最後に数直線上ではどのあたりかなと確かめました。

 今日は学校に、お客様が見えました。ニュージーランドの人工内耳支援センターに勤務するスピーチ・ランゲージ・セラピストのJoeさんと群馬大学の木村先生です。ちょうど、この授業も参観いただきました。右のトランプを学校にいただきました。

今日の給食(こぎつねご飯、牛乳、あじのフリッター、キャベツのなめたけ和え、ふるさと汁)

 

 

11/14 マラソン交流に向けて

 昨日は、中学部と高等部のマラソン大会に様子を紹介しました。今日は小学部の取り組みを紹介します。小学部は近くの城南小学校で19日(水)に交流マラソンを行います。これまでに2日間試走に伺っています。児童は本番に向けて、体育の授業や休み時間に練習を重ねています。1年生がマラソンカードに周回数分だけ色塗りをしていました。

今日の給食(ご飯、牛乳、鶏肉のマヨネーズソース、昆布和え、白菜としめじのみそ汁。)

11/13 校内マラソン大会

 中学部・高等部のマラソン大会が行われました。男子は校地の外周を5周。女子は4周走ります。今日は肌寒さが感じられましたが、風もなく走りやすコンデイションだったようです。中・高等部の教員、公仕さん、寄宿舎指導員さん、そして介護等体験にきていた大学生の声援を受け、みんなよくがんばりました。

今日の給食(ゆめロールパン、牛乳、オムレツトマトソース、こんにゃくと小松菜のサラダ、かぶのシチュー)

11/12 職員手話教室 

 水曜日は部活動がありませんので、生徒はいつもより早く帰れます。寄宿舎を利用している生徒の中には外食会に出かけた子もいるようです。一方、職員は初級と上級分かれて手話の勉強会を行いました。

 今日の給食(ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、ひじきの炒り煮、大根とねぎのみそ汁、みかん)

 明日は、中学部・高等部の校内マラソン大会。男子は学校の周りを5周。女子は4周します。

 午後には、「未来につながるプロジェクト」で、デフフットサルの選手が来校します。

 

11/11 今日の給食 ぐんまの納豆

 今週は給食の残量調査を行っています。

 今月は先月に引き続き、群馬県産食材を多く取り入れています。そして、今日は献立には納豆が出ています。ちょっと大きめの粒です。この大豆は、群馬産で「里のほほえみ」という品種だそうです。AIで調べると、ウイルスに強く、大粒で高タンパク質であるため、山形県をはじめとした東北地方南部や北関東などで奨励品種になっているとのことです。10月30日にも登場した「ぐんまのなっとう」は、容器に群馬の観光名称をあしらったかわいいつくりになっています。なっとうが残量調査に貢献できるか楽しみです。

 今日の給食(ご飯、牛乳、豚肉の生姜炒め、ぐんまのなっとう、香味和え、すまし汁)

 

11/10 全国聾学校卓球大会報告会

 先週末に愛知県名古屋市天白スポーツセンターにおいて行われた「全国聾学校卓球大会」。本校から高等部2年生が女子個人戦に出場。「全国でベスト8」という快挙をなしとげました。今日は、うれしい報告会を体育館で行いました。仲間の活躍は卓球部員だけでなく、本校生徒のはげみになったと思います。

今日の給食(ご飯、牛乳、焼売のねぎだれかけ、しらたきのごま和え、豚汁)

今週は給食残量調査を行なっています。

 

 

 

11/6  前橋一中と聾学校の交流

 前橋一中の一年生と聾学校一・二年生が3・4時間目交流を行いました。両校から学校紹介を行ったあと、グループに分かれての自己紹介。その後は、生徒が聾学校の中を案内し、最後はまた交流活動を行いました。限られた時間でしたが、みんなで楽しめました。最後に「手話の輪」の紹介カードをお渡ししました。今回は前橋一中生は自己紹介の手話を覚えてきてくれました。「手話の輪」を通して、手話に興味をもつ人が増えてくれるといいいですね。

今日の給食(ご飯、牛乳、里芋と野菜の煮物、切り干し大根のツナマヨ和え、キャベツと豆腐のみそ汁)

 

11/5 学校公開日

 今日は、学校公開を行いました。幼稚部から高等部までの授業の様子、寄宿舎の公開を行いました。たくさんのご来場ありがとうございました。

 

今日の給食(わかめご飯、牛乳、ぐんまのねぎコンコロッケ、大根サラダ、沢煮椀)

10/31 収穫の秋を味わう

 6時間目に、5年生が自分たちが育てた野菜を使って作った料理を届けに来てくれました。5年生はバケツ稲も栽培していて、今年はいろいろな野菜づくりに挑戦。今日はそれを味わう調理実習を行っていました。カボチャのキッシュ。ピザ。大ぶりの落花生。一つひとつの料理に誰が栽培した野菜が使われているのか丁寧に説明してくれました。とてもおいしかったです。

PTA手話教室   給食は、ぐんまの日メニュー最終日

 10時からお昼を挟んで、PTA手話教室が本校会議室で開催されました。参加者は初級と上級のグループに分かれて手話を学びました。今回は昼食会も企画したので、お昼を取りながら和気藹々として教室となりました。聴障連から3名の講師をお招きして、充実した会となりました。

 

 今日の給食 ぐんまの日メニュー  ※最終日

(ゆめロールパン、牛乳、メンチカツ、キャベツのでレッシング和え、小松菜とベーコンのミルクスープ)

先週から5日間にわたって「ぐんまの日メニュー」が登場。小麦、牛乳、豚肉、鶏肉、白菜、こんにゃく、なす、ネギなど、群馬のおいしい食材をあじ合うことができました。

 

3つの授業を参観

 中学部 技術科 エネルギー変換の技術

 ゴム動力飛行機の制作から、今度はエンジン。飛行機、オートバイ、自動車、機関車、貨物船の映像を見たあと、生徒は2グループにわかれて蒸気機関の実験をおこないました。先生が用意した二つの機械。なかなか動かなかったのでですが、「コト、コト、コト」と軽快な音をたてて動きだすと、関心が一期にに高まりました。

 乳幼児教育相談 2歳児  

 冒頭に行ったのは「じゃんぐるぐるぐる」、幼児も保護者もノリノリで踊ります。「お名前呼びます」では、親から離れて、先生のところまでバッジを受け取りに行きます。そこでは、「ちょうだい」と「ありがとう」を言ってこなければなりません。みんなの前で、一人でやってこられた経験が大切なんだろうなと思いました。今日は、先日収穫したサツマイモの収穫祭を行いました。

高等部 家庭科 

 「生活に役立つ調理器具の活用~電子レンジと容器の関係を学ぶ~」

電子レンジを使うために、使用可能な食器を選別する。金属のあるものは火花が出ることがある。容器の間違った使用により、電子レンジをダメにすることがある。プラスチックトレーは、3種類。PPとあれば使用可能だが、PE、PSでは使えない。そして、実習では、白湯、ご飯、レトルトカレーの温め、温泉卵をつくりました。

今日の給食 ぐんまの日メニュー

  (ご飯、牛乳、鶏だんごのみそ炒め、ぐんまの納豆、白菜とえのきのぽん酢和え、舞茸と油揚げのみそ汁)

 

10/29 3つの授業を参観

 中学部 3年 理科 水中ではたらく力

 本日のめあて確認のあと、「水中」「上向きの力」のキーワードを提示。実験は二つです。①ビニール袋に入れた手を水の中に入れて水圧を感じる実験。➁太鼓型の実験装置を使って、実験装置を水の中に入れるとゴム膜が押されて凹む。それを深さや角度を変えて水圧について調べる実験。一時間3人が意見を出し合いながら思考していました。

 中学部年 2年 社会 近畿地方

 修学旅行で関西を訪れており、今年は大阪万博にあったので関心が高かったとようです。今日取りあげたのは、大都市圏と巨大な工業地帯について。鉄道網に着目して、人が集まっている地域を確認。そして、阪神工業地帯の特色を帯びグラフから読みとり、この地域で中小企業が高度な技術力を発揮していることを学びました。

 幼稚部 三歳児 帰りの会

  帰りの会での一場面。絵本の読み聞かせ(今日はみんなで演技も交えて)、楽しいひとときが過ごせえいました。

「もも太郎」を選択したのは、きびだんごが、手にはいったから。身の回りにある素材を上手く活用していくのが幼稚部ですね。面白かったのはもも太郎役。きびだんごを犬やサル、キジに与えていきますが。みんなが食べる段になって、もも太郎は誰からきび団子をもらうんだ?ということに気付きます。僕も食べたいとうもも太郎がかわいかった。

今日の給食 ぐんまの日メニュー

 (ご飯、牛乳、豚肉の和風玉葱ソース、白菜とえのきのぽん酢和え、舞茸と油揚げのみそ汁)

 

10/27 4つの授業を参観

  小学部 国語 「ひらがな」  

  児童が先生との会話を楽しみながら「3びきの子豚」の読み聞かせに親しんでいました。話の流れがわかっており、次はこれが出てくるぞと楽しみにしながら、「かんかん」「プーのプーのプー」台詞を発したり、動作をしたりしていました。席を立って前に前にと進み出たり、机の周りを走りまわったりもしていました。

  幼稚部  好きなことをみつけて遊ぼう

  先生や保護者に見守られるなか、安心して朝のすがすがしい時間を校庭で過ごしていました。見に行ったとき、児童は、すべり台の上で大事そうにキンカンを手にしていました。幼稚部の園庭にはキンカンがなっています。季節の変化を感じられる姿でした。

 高等部 英語科  Interesting Sports

 今日の授業は面白スポーツの紹介です。興味をもったスポーツを発表していきます。スラックライン、バブルサッカー、ビーチバレー、ビリヤードなど、調べたことを映像をもとに紹介。新しいスポーツにも挑戦してみたいですね。

  小学部 5.6年 体育科 動きを持続する能力を高める運動 持久走

 今日の目標は、自分にあった呼吸法を見つけること。「スー ハッ ハッ」「スー スー ハッ」「スー スー ハッ ハッ」の3つの呼吸を試し、自分にあった呼吸法を決めます。高学年なので、走る距離は1300メートル。小学部は近隣の小学校にでかけて交流する予定があるので、これから練習をがんばってくれることでしょう。

 今日の給食 ぐんまの日メニュー

(ご飯、牛乳、豚肉のアップルソース、こんにゃくとくとわかめのスープ、大根と小松菜のみそ汁)