聾学校日記

10/11 群聾祭2日目 公開

 群聾祭2日目は、来賓の皆様、保護者様をはじめ事前申し込みをされた方々など、たくさんの方々に雨の中、足をお運びいただきました。おかげさまで、楽しい群聾祭が実施できました。これまで練習に多くの時間を費やしたと思います。校内のあちこで休み時間や放課後にも練習に取り組む姿が見られました。2日間の発表を終えて、みんな一つ自信をつけたと思います。同窓会の会長・副会長様もおみえになり、児童生徒の手話が上手にできていると、おほめいただきました。

 こんな光景がありましたので紹介します。一日目の中学部の発表のあと、つぎの高等部の発表を待つ間のことです。発表を終えた中学生の前で、さっき見たダンスをもう覚えて踊ってみせる児童がいました。ダンスの振りを見てすぐ覚えたのかと感心していると、中学生がこう踊るのだと手本を見せてくれました。そして、その様子を見ていた児童が何人か加わります。すると、またその様子を見ていた別の中学生が我も我もとダンスに加わりました。

 

 今年は、給食の公仕さん、調理員さんに給食を作っていただきました。今日は雨天で少し寒くもなったので、温かい群聾祭メニューのチキンカレーをおいしくいただきました。お手数をお掛けしました。

 今日の給食 群聾祭メニュー(ご飯、チキンカレー、フルーツゼリー和え)

10/10 群聾祭 一日目

 本日は校内発表、これまで練習してきた演目をそれぞれ観賞し合いました。

 

 今日の給食(ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、大根と白菜サラダ、さつま汁)

 

10/9 明日は群聾祭(校内)

 群聾祭が明日に迫りました。校内では、展示の用意が進んでいます。これまでに制作し絵画や工作があちらこちらに展示されてきています。また、今日は高等部2年2組の生徒が、公開となる11日の高等部販売会のチラシを校長室にもってきてくれました。手作りアクセサリーを販売するそうです。寄宿舎の日誌を読むと、寄宿生は下校後も買い出しに出かけたり、ダンスの練習に取り組んだりして、群聾祭にそなえているとのことでした。みんな群聾祭を楽しみにしています。たくさんのお客さんが訪れることでしょう。

 午前中、ハートフルサポートステーションの皆さんが、校庭の除草と会場玄関の清掃に来校くださりました。いつもお世話になっております。

 今日の給食 カムカムデー (わかめごはん、牛乳、カニカマの卵巻き、五目きんぴら、のっぺい汁、小魚

 

 

 

10/8 群聾祭に向けて

 今週末にせまった「群聾祭」にむけ、どの学部も練習に熱が入っています。10日金曜日の校内発表(全校の幼児児童生徒が、お互いの発表を見る)。そして、11日は事前申し込みをされた方々への公開発表。作品展示、交流・販売会も楽しみです。

 遅ればせながら、PTAの皆様には2日に行われた校庭の除草作業では、たいへんお世話になりました。おかげさまで群聾祭に向け、広い校庭駐車場を確保することができました。ありがとうございます。

 今日の給食(ご飯、牛乳、ハンバーグトマトスープ、コーンサラダ、野菜スープ)

 野菜スープには、かぶが入っています。新鮮なかぶの葉も入っていて、色どりを添えていました。

10/7 高等部 授業風景

 自分の聞こえについての学習場面です。言葉の速さ、言葉の切り方、周りの雑音などを変えて幾通りかのパターンをチェック。自分にとって聞き取りずらい会話場面で、どう解決していくか話し合っていました。駅の雑踏の中、就業体験先など学校以外の場所で、相手の話を正しく聞き取るための工夫、依頼の仕方などについて考えました。

 

今日の給食 (パーカーハウス、牛乳、サーモンフライ、パプリカのサラダ、ABCスープ)

10/3  あお組さんのマイブーム

 今日の給食は秋を感じる栗ごはん。幼稚部の食事の様子を見にいくと、あお組さんから、「校長先生は、もう給食を食べましたか。」「栗があまくておいしいです。」と、話してくれました。

 そして、昼やすみ、さきほどのあお組さんの二人が、「校長先生、今日の牛乳パックのマークは何ですか。」とききにきました。はて?牛乳パックのマークって、何? 調べてみても、どのことかわかりません。牛乳パックを底を外してみても、どこにマークがあるんだ? そこで、子供たちに教えてもらいました。写真にある、色のついてる●●●の丸印。これが、あお組さんでマイブームとなっいる給食後のお楽しみでした。●●●の他に四角い模様のものが2種類。聞くと、それぞれに番号をつけているそうです。●●●のパターンは3番。来週の牛乳は何がでるか楽しみにしたいと思います。

今日の給食(栗ごはん、牛乳、五目豆、小松菜の和え物、けんちん汁)

10/2 高等部 保健体育 「食事と健康」

 5名の生徒が食事と健康の関係について学んでいました。寄宿で生活をともにしているみんなは、休日にどんな生活をしているのか。食事も同じようにとっているのか。集中力と記憶力を養うには食事が大切。でも、食後の午後は眠くなる。集中力に必要なのにと、生徒の日常に沿った問いかけがありました。後半はサプリメントをとることに、賛成か反対かについて考えていました。

今日の給食(ツナの和風スパゲッティー、牛乳、キャベツのマリネ、ヨーグルト)

10/ 1 中学部 英語科の授業風景

導入での振り返りにミニクイズ。自力で回答できうよう選択枝が用意されていました。みんなで振り返る場面と、一人で回答する場面、正しいか確認する場面が用意されており、前時の復習がしっかりできていました。ここまでヒントを出したら答えられるだろうということを、生徒の様子からくみ取って支援されていました。

今日の給食 (ご飯、牛乳、ハヤシライス、ブロッコリーサラダ、オレンジ)

9/30 デフリンピック応援 キャラバンカーが到着

 東京2025デフリンピック大会が、11月15日~26日の12日間で行われます。世界各国から選手約3000人が東京に集まります。夏の大会は陸上、バドミントン、バスケットボール、水泳、卓球など21種目。今日は、この大会を盛り上げようと、キャラバンカーが聾学校に姿を見せました。

 キャラバンカーには、大会メダルのレプリカ、夏の大会種目に関わるマンガの紹介等の資料が満載されており、それらを体育館で鑑賞しました。群馬県聴覚障害者連盟の早川理事長から、デフリンピックについてのお話を伺いました。そして、21日にデフリンピックを見に行ったら、しっかりエールを送ってきて欲しいとお言葉をいただきました。

またスタートランプの体験会も行いました。

 

今日の給食(ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグデミきのこソース、彩野菜のナムル、なめこ汁)

9/29 頑張りました 全国聾学校陸上競技大会

 山梨県JITリサイクルインスタジアムで行われた全国聾学校陸上競技大会。全国から各地区の大会で好成績をおさめた38校169名の生徒が集まりました。この大会に本校からは男女合わせて11名が出場。今もてる力を振り絞って、競技に臨みました。女子は昨年に引き継き優勝旗を持ち帰ることができました。

 来年はこの全国大会の会場が群馬県になります。全国から選手が集まるので、こころを込めて大会準備を進めていきたいと思います。今年の会場校である山梨聾学校では、生徒が大会に参加した学校から応援メッセージを集め、うちわを渡していました。また、山梨陸上競技協会、高等学校体育連盟、高校生の皆様には大会の運営でたいへんお世話になりました。

今日の給食 (ソース焼きそば、牛乳、中華スープ、フルーツヨーグルト)

9/26 明日から全国聾学校陸上競技大会

 26・27日に山梨県で行われる「全国聾学校陸上競技大会」に出場する選手が、今朝、出発しました。午後から前日練習を行います。学校では24日に中学部と高等部の生徒が集まって壮行会を行いました。みんなの期待を胸に、全国から集まる強豪選手の中で、ベストをつくしてきてもらいたいと思います。

 今日の給食(黒コッペパン、牛乳、白身魚(ホキ)のハーブ焼き、グリーンサラダ、コーンチャウダー) 

 

9/25  幼稚部ミニ運動会

青空のもと、幼稚部の子供たちのミニ運動会が行われました。遠方より、おじいさんやおばあさんも駆けつけ、みんなはりきって、かけっこ、ダンス、玉入れ、親子競技などに取り組みました。

今日の給食 (ご飯、牛乳、回鍋肉、もやしと青梗菜の中華和え、わかめスープ)

地域支援 自立活動

地域の学校で学ぶ生徒への通級指導の様子を参観しました。自分にあった英語の学習方法について、先生と相談しているところです。授業の中で英語の発音を聞き取る。聞いた単語を書き取る。そうした学習過程で、特定の音が聞こえにくかったら、どうやって単語を覚えていけばいのでしょう。自分に合った覚え方を見つけようと、試行錯誤を重ねています。

 

 

9/24 高等部 授業風景

 生物基礎

 DNAの複製と分配の授業。3人の生徒が一時間を通してよく発言していました。複雑なDNAの複製の仕組みを理解するのに、前時の学習で紙の模型で構造を組み合わせ、手を動かしながら考えていたことがたいへん有効だったと思います。

高等部 数学Ⅰ

5名の生徒が一時間を通して集中し、数学に取り組んでいました。身の回りで見られる分類、授業では食品分類表なども提示して、「数学では、大まかなものではなくて、きちんと数を分類していきます。」と、これから学習することの面白さを感じてもらおうと、今日は高等部の生徒を題材に分類するクイズづくりも行いました。

今日の給食(なめし、牛乳、鶏肉のパン粉焼き、上州きんぴら、きのこ汁)

9/22 高等部 情報の授業

情報科 情報デザインと表現の工夫

 こちらも情報の授業。異なるコースで同じ内容を取り扱う授業を参加しました。それぞれアプローチが違い、関心深く参観しました。導入で提示する授「業の目標」をわざと見えずらくしてプロジェクターで表示。「なんて見えずらいんだろう。」と思わせて、生徒に色相、明度、彩度を工夫するとで見えやすくなることに気付かせていました。

今日の給食(ごはん、牛乳、焼き餃子、麻婆豆腐、春雨サラダ)

9/19 高等部授業風景

情報科 情報デザインと表現の工夫

アートとデザインの違いを問うところから授業が始まりました。ユニバーサルデザインという視点で自動販売機の改善点を考えました。一見完成されていて、もう普段の生活になじんでいるようなものでも、視点をかえると、まだまだ配慮が足りないことに気付きます。ボタンの位置を低く。お金を落とさないようにトレイをつける。ボタンに点字をつける。ボタンの位置を低いところにもつけて、背の高い人にも低い子供にも使いやすくする。いろいろ出るものだと感心しました。

 

今日の給食 (ごはん、牛乳、がんもどきと野菜のうま煮、キャベツとかにかまの和え物、油揚げのみそ汁 )

 

9/17 中学部の授業風景

 今日の目標は「一次関数のグラフを簡単に書く方法を考えよう」です。切片と傾きをわりだして、2点を結べば一次関数のグラフが書けることを実感として得られていました。最後に練習問題を二人がどんどん解いていきました。こういう姿が出せると、次の数学も楽しみになりますね。

今日の給食 (五目ごはん、牛乳、いかナゲット、キャベツときゅりの香味和え、具だくさんみそ汁)

9/16 初任者研修で、本校にたくさんの先生が見えました

 今日は今年特別支援学校の教諭に採用された先生方の研修があり、本校でたくさんの先生方が授業を参観したり、聴覚障害についての講義を受けました。

 

授業風景

小3年 算数 わり算のあまりの意味を考えよう

「20個のみかんを6個ずつ袋に入れると何袋できますか。」今日からあまりのあるわり算の学習に入ります。プリントの上におはじきを置き、6つを一塊にして何袋できるかおはじきを操作します。その後,立式して6の段の九九を確認しながら、6×4=24 「あっ、20を過ぎちゃった。」と九九を確認しながら 解いていました。

高等部 生活情報コース ~情報を分かりやすく伝えよう〜 「群聾祭の販売会のポスターを作ってみよう」

2人の生徒がポスター作りに集中していました。一人はパワーポイントで、一人は手書きで制作。どちらも工夫してポスター作りにとりかかっていました。前半の生徒とのやり取りがとても丁寧でした。先生が話しかける。生徒が答える。先生がしっかり受け止めて、さらに言葉をかける。生徒がそれにまた意見を述べる。とてもいい雰囲気の中でやり取りができていました。

今日の給食(醤油ラーメン、牛乳、春巻き、棒棒鶏サラダ)

 

9月12日 授業風景

 

小1年 算数 「10よりおおきいかずをかぞえよう」

大きなどんぐりの木で遊ぶリスたち。一匹がどんぐりを捕ろうと手を伸ばしています。「リス(13匹)はどんぐりを一つずつたべられるかな。」と先生が質問。リスの数とどんぐりの数を正確に数えて比較。その時に10で一塊をつくると数えやすいねと気付かせたいところですが、素早く数えた子供たちは、「余ったらどうする。」「半分にわって食べる。」一年生の発想の面白さに感心しました。

 高校 外国語科英語総合  「英字新聞に投稿」

導入で前時の学びを振り返って生徒から質問をします。内容を理解していなかったり、復習していなかったりしていると疑問もわきません。生徒から「~の回数」と「~の数」についての質問がありました。「単に英語ではこう表現するよ。」とう回答ではなく、手話ではどう表現するのかという発想も交ぜて、表現方法を考えていました。

 

幼稚部

「ピザ屋さんごっこ」

幼児からの発言を聞き取り、はっきりとした発音で語り掛ける文字通り一対一の個別指導です。導入でシルエットクイズを出題。トマトやドーナッツ、ピザのシルエットで今日の学習は何かなと関心をもたせていきます。ピザづくりでは、ピザソースに見立てた絵の具を丁寧にたっぷりと塗る姿みられました。

9/11 授業風景

小6年 社会 大陸に学んだ国づくり

高学年の社会、社会だけではありませんが難しい言葉が多く登場します。社会科は、小学生、中学生、高校生と繰り返し学びながら知識を広げたり、深めたりしていきます。小学生はその土台をつくるところなので、まず面白そうと感じてくれる授業づくりが大切です。映像が多用されていました。