聾学校日記

3/25 遊具修理完了

3月25日 小学部校庭にあるターザンロープの修理が完了しました。ペンキを塗り替え、ロープを1連に変更して、より安全に遊べるようにしました。4月に子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます。

3/24 修了式・離退任式/給食

3月24日 令和6年度の修了式及び離退任式を行いました。幼稚部と小・中・高等部にわかれて行いました。修了式に先立って行われた表彰では、漢字検定の合格証書や北関東卓球大会入賞者への賞状の伝達が行われました。勉強に運動にみなよく頑張りました。

今年度最後の給食(塩ラーメン、焼き餃子、棒々鶏サラダ、宇和ゴールド、牛乳)

3/21 大掃除/給食

3月21日 令和6年度も授業日は2日となりました。今日は、各部で大掃除が行われ、学年に応じてできるところを掃除していました。寂しい気持ちもありますが、新しい学年に向けて期待と不安もありますね。

今日の給食(五目ごはん、さばの塩焼き、春菊となめたけの和え物、なめこ汁、牛乳)

3/19 春の雪/給食/小学部卒業式写真

3月19日 春の彼岸ですが、今朝の雪には少しびっくりしました。前橋の雪は、午後にはほとんど消えました。幼稚部の園庭で雪だるまが頑張っていました。

昨日の小学部卒業式の写真を紹介します。

今日の給食(にんじんのコンソメライス、白身魚[ホキ]のムニエルレモンソース、ピクルス、ラビオリトマトスープ、牛乳)

   

3/18 幼稚部修了式/小学部卒業式/給食

3月18日 小学部の卒業証書授与式を体育館で行いました。その後、幼稚部の修了証書授与式を幼稚部遊戯室で行いました。小学部卒業生は、練習してきたお別れの言葉を堂々と発表することができました。家族との思い出や感謝の言葉を述べる際、感極まって涙をこらえる姿もありました。幼稚部は、一人一人将来なりたいものをロールプレイで表現しました。モデル、美容師、サッカー選手、消防士、トラックの運転手などなどお母さん手作りの小道具を使って演じることができました。

今日の給食(パーカーハウス、ハンバーグデミグラスソース、イタリアンスープ、コーンサラダ、牛乳)

  

3/17 春は別れの季節/給食

3月17日 明日は、幼稚部の修了証書授与式と小学部の卒業証書授与式があります。それぞれ、予行を行いました。各部で修了や卒業を迎えた子供たちが巣立っていきます。

今日の給食(ごはん、ソースかつ、即席漬け、田舎汁、牛乳)今日もおいしい給食でした。

3/14 給食

3月14日 今日の給食(ごはん、チンジャオロースー、もやしとほうれん草のナムル、わかめスープ、牛乳)中華のメニューをおいしくおただきました。

3/13 卒業式写真/給食

3月13日 昨日行なわれた中学部卒業式の卒業生退場場面と式後の写真を紹介します。卒業した12名の皆さんは、今日はのんびり過ごせているでしょうか。高等部や高校からの課題も出ているようです。計画的に取り組んで、高校生活の準備をしつつ、しばしの休日を楽しみ、エネルギーを充電してください。

今日の給食(こぎつねごはん、たこナゲット、ほうれん草としめじの和え物、こしね汁、牛乳)こしね汁は、群馬県の甘楽・富岡地域の郷土料理です。甘楽・富岡地域で栽培されているこんにゃく、しいたけ、ねぎの3つの野菜を中心とする農畜産物がたっぷりと入っている。「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取り、「こしね汁」と名付けられた。

  

3/12 中学部卒業式/ぐんぎんSDGs私募債寄付贈呈式/給食

3月12日 中学部卒業式を行いました。12名の生徒が巣立っていきました。式では、別れの言葉を一人一人壇上で手話と声、手話のみなどそれぞれの発信方法で堂々と述べました。家族への感謝を伝える場面では、何人もの生徒が感極まって声を詰まらせていました。写真は、明日ご紹介します。

群馬銀行様が取組む「ぐんぎんSDGs私募債」に応募したところ、サウンドパレット株式会社様よりロジャーパスアラウンドマイクを寄贈いただくことができました。本日、贈呈式がありました。本校では、順次補聴システムのデジタル化に着手しており、その一端を担うマイクとなります。子供たちによりクリアな音を届けることが叶います。感謝の気持ちでいっぱいです。

今日の給食(食パン、チョコクリーム、鶏の唐揚げ、野菜スープ、フルーツ和え、牛乳)今日は幼稚部3年生(年長組)のリクエストです。「チョコクリームをつけてパンがおいしかった。」「フルーツ和えがおいしかった。」という感想がたくさんありました。

  

3/11 東日本大震災から14年/給食

3月11日 春は「三寒四温」と言いますが、温かくなったと思うと翌日は寒い日となり、体調の管理が難しい時期です。学校は、1年のまとめの時期となり、幼稚部は修了式、小学部・中学部は卒業式の準備が進んでいます。卒業や修了を迎える子どもたちは、すっかり立派に成長していてうれしい限りですが、別れはちょっぴりさみしいです。

そして、今日は東日本大震災から14年目となります。本校の校舎の上の国旗を半旗として、弔意を表しています。

今日の給食(さくらごはん、根菜つくね、海藻サラダ、みそワンタンスープ、牛乳)根菜つくねは、シャキシャキとした噛み応えがありました。

3/10 給食

3月10日 今週は中学部の卒業式があります。中学部3年生には、残りの日々を充実して過ごしてほしいです。

今日の給食(ごはん、ふりかけ、チキンカツ、春雨サラダ、大根と豆腐のみそ汁、ストロベリージョア)これは、幼稚部3年生(年長組)のリクエスト献立です。イチゴ味のジョアというのが幼稚部さんの好みですね。今週は、水曜日にも幼稚部のリクエスト献立があります。

3/7 幼稚部お別れ会/給食

3月7日 幼稚部でお別れ会がありました。幼3年生(年長組)9名が、得意な運動や楽しかったことを発表しました。入学した時の小さくてかわいらしかった写真と今の写真を見比べるだけでも、成長していることが分かりましたが、一人一人の発表に大きな成長を感じられ、感激しました。

今日の給食(ごはん、さわらの西京焼き、切り干し大根の含め煮、小松菜と凍り豆腐のみそ汁、牛乳)

   

 

3/6 中学部美術作品/給食

3月6日 中学部棟2階の廊下に、中学部美術作品が展示されていますので、ご紹介します。

今日の給食(チキンライス、オムライスの卵、ブロッコリーのサラダ、春雨スープ、メロンゼリー、牛乳)小学部6年生のリクエストメニューです。

 

 

3/5 高等部合格発表/小学部6年生を送る会/給食

3月5日 高等部の合格発表がありました。見事合格した皆さん、おめでとうございます。高等部でも頑張ってください。

小学部6年生を送る会でした。各学年からの出し物、6年生へのプレゼント、6年生の出し物のあと、6年生から一人一人の子供たちへのプレゼントが手渡されました。そして、「私たちは卒業しますが、新しい6年生が頑張ってくれると思うので、みんなで仲良くしてください」とエールが送られました。とても寒い体育館での会となりましたが、ダンスで体を温めたり、心のこもった出し物でほっこりしたりしました。

今日の給食(発芽玄米入りごはん、シュウマイ、麻婆豆腐、きのこの中華和え、牛乳、ミルメーク)ミルメークは、幼稚部のリクエスト献立の一部ですが、すべてのリクエストを1回で提供するには糖分多すぎでしたので、ミルメークだけ本日提供しました。

雪のアート 小学部の校庭に雪のアートを描いた子がいました。素敵です。

    

3/4 子供は風の子/給食

3月4日 とても寒い日でしたが、小学部の子供たちは休み時間に元気に校庭で遊んでいました。「子供は風の子」ですね。

今日の給食(ココア揚げパン、ミネストローネ、こんにゃくとわかめのサラダ、牛乳)ココア揚げパンが人気でした。

3/3 高等部卒業式/給食

3月3日 高等部卒業を行いました。今年度は、3名が旅立ちの日を無事に迎えました。この日までに、いくつもの卒業テストをクリアしてきた3名は、手話と口話や手話で別れの言葉を立派に述べていました。特にこれからの仕事に対する決意や家族に対する感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。ご卒業おめでとうございます。

今日の給食【ひなまつり献立】(ちらし寿司、甘酢しょうが漬け、豆腐ハンバーグ照り焼きソース、ごま和え、すまし汁、牛乳)ちらし寿司にのっている錦糸卵に見えるのは、黄色いかまぼこです。卵アレルギーのお子さんも安心して食べられるよう工夫しました。

 

2/28 中学部予餞会/給食/中学部手話教室

2月28日 中学部の予餞会が行われました。新生徒会役員が進行などをして、中学部3年生への感謝の気持ちを伝えました。在校生と卒業生の各クラスの出し物、伝言ゲームなどのレクリエーション、3年生へのプレゼントなど心のこもった会でした。出し物では、タブレットをフル活用して、字幕付きの映像作品を見せたり、ダンスを踊ったり、心地よい笑いにあふれる時間を過ごしました。在校生は「私たちが中学部をまとめます。高等部でも頑張ってください」という力強いメッセージを送りました。

今日の給食(背割りこめっこパン、ロングウインナー、コーンサラダ、ペンネのクリーム煮、牛乳)

昨日、中学部の手話教室が行われました。海外生活など多様な経験を有するろうの講師から、「自己紹介」について学びました。ワークショップで1分間自己紹介を行ない、健聴の高校生向けやアメリカから来日した方向けなど相手によって内容や方法の工夫が必要ということを実習しました。

  

2/27 校内手話学習会/少年科学館見学報告/給食

2月27日 本校の手話通訳による第2回校内手話学習会を行いました。幼稚部の保護者や教職員が参加しました。家庭でお子さんとの会話に使える表現を中心に学んでいます。今日は、ラーメン・うどん・そばに関わる表現を学びました。ラーメン/みそ/塩/醤油/とんこつ/どれ/すき? など選択肢の示し方も学びました。他に うどん/あたたかい/つめたい/どちら/すき?なども学習しました。

昨日、少年科学館に見学に行った幼稚部の子供たちに感想を聞きました。「あそんで楽しかった」「ひこうきをうんてんしたよ」(シミュレーターがあったようです)「ヒカル(マスコットの名前)がいたよ」など写真を見せながら話してくれました。

今日の給食(ごはん、豚丼の具、アーモンド和え、きのこ汁、牛乳)

 

    

2/26 幼稚部1・2年生少年科学館見学/給食

2月26日 幼稚部の1年生(年少組)と2年生(年中組)の子供たちが、県の生涯学習センターにある少年科学館に見学に行きました。何を見てきたか、触ったものはあるか、明日インタビューしてご紹介します。

今日の給食(ソース焼きそば、ごぼうサラダ、コーンクリームスープ、牛乳、ミルメーク)高等部3年生のリクエスト献立です。高等部3年生が給食を食べられるのも、今日を含めて残り3日となりました。給食室では、卒業生の希望を聞いて、心を込めて調理しています。