聾学校日記

10/11 群聾祭2日目 公開

 群聾祭2日目は、来賓の皆様、保護者様をはじめ事前申し込みをされた方々など、たくさんの方々に雨の中、足をお運びいただきました。おかげさまで、楽しい群聾祭が実施できました。これまで練習に多くの時間を費やしたと思います。校内のあちこで休み時間や放課後にも練習に取り組む姿が見られました。2日間の発表を終えて、みんな一つ自信をつけたと思います。同窓会の会長・副会長様もおみえになり、児童生徒の手話が上手にできていると、おほめいただきました。

 こんな光景がありましたので紹介します。一日目の中学部の発表のあと、つぎの高等部の発表を待つ間のことです。発表を終えた中学生の前で、さっき見たダンスをもう覚えて踊ってみせる児童がいました。ダンスの振りを見てすぐ覚えたのかと感心していると、中学生がこう踊るのだと手本を見せてくれました。そして、その様子を見ていた児童が何人か加わります。すると、またその様子を見ていた別の中学生が我も我もとダンスに加わりました。

 

 今年は、給食の公仕さん、調理員さんに給食を作っていただきました。今日は雨天で少し寒くもなったので、温かい群聾祭メニューのチキンカレーをおいしくいただきました。お手数をお掛けしました。

 今日の給食 群聾祭メニュー(ご飯、チキンカレー、フルーツゼリー和え)

10/10 群聾祭 一日目

 本日は校内発表、これまで練習してきた演目をそれぞれ観賞し合いました。

 

 今日の給食(ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、大根と白菜サラダ、さつま汁)

 

10/9 明日は群聾祭(校内)

 群聾祭が明日に迫りました。校内では、展示の用意が進んでいます。これまでに制作し絵画や工作があちらこちらに展示されてきています。また、今日は高等部2年2組の生徒が、公開となる11日の高等部販売会のチラシを校長室にもってきてくれました。手作りアクセサリーを販売するそうです。寄宿舎の日誌を読むと、寄宿生は下校後も買い出しに出かけたり、ダンスの練習に取り組んだりして、群聾祭にそなえているとのことでした。みんな群聾祭を楽しみにしています。たくさんのお客さんが訪れることでしょう。

 午前中、ハートフルサポートステーションの皆さんが、校庭の除草と会場玄関の清掃に来校くださりました。いつもお世話になっております。

 今日の給食 カムカムデー (わかめごはん、牛乳、カニカマの卵巻き、五目きんぴら、のっぺい汁、小魚

 

 

 

10/8 群聾祭に向けて

 今週末にせまった「群聾祭」にむけ、どの学部も練習に熱が入っています。10日金曜日の校内発表(全校の幼児児童生徒が、お互いの発表を見る)。そして、11日は事前申し込みをされた方々への公開発表。作品展示、交流・販売会も楽しみです。

 遅ればせながら、PTAの皆様には2日に行われた校庭の除草作業では、たいへんお世話になりました。おかげさまで群聾祭に向け、広い校庭駐車場を確保することができました。ありがとうございます。

 今日の給食(ご飯、牛乳、ハンバーグトマトスープ、コーンサラダ、野菜スープ)

 野菜スープには、かぶが入っています。新鮮なかぶの葉も入っていて、色どりを添えていました。

10/7 高等部 授業風景

 自分の聞こえについての学習場面です。言葉の速さ、言葉の切り方、周りの雑音などを変えて幾通りかのパターンをチェック。自分にとって聞き取りずらい会話場面で、どう解決していくか話し合っていました。駅の雑踏の中、就業体験先など学校以外の場所で、相手の話を正しく聞き取るための工夫、依頼の仕方などについて考えました。

 

今日の給食 (パーカーハウス、牛乳、サーモンフライ、パプリカのサラダ、ABCスープ)

10/3  あお組さんのマイブーム

 今日の給食は秋を感じる栗ごはん。幼稚部の食事の様子を見にいくと、あお組さんから、「校長先生は、もう給食を食べましたか。」「栗があまくておいしいです。」と、話してくれました。

 そして、昼やすみ、さきほどのあお組さんの二人が、「校長先生、今日の牛乳パックのマークは何ですか。」とききにきました。はて?牛乳パックのマークって、何? 調べてみても、どのことかわかりません。牛乳パックを底を外してみても、どこにマークがあるんだ? そこで、子供たちに教えてもらいました。写真にある、色のついてる●●●の丸印。これが、あお組さんでマイブームとなっいる給食後のお楽しみでした。●●●の他に四角い模様のものが2種類。聞くと、それぞれに番号をつけているそうです。●●●のパターンは3番。来週の牛乳は何がでるか楽しみにしたいと思います。

今日の給食(栗ごはん、牛乳、五目豆、小松菜の和え物、けんちん汁)

10/2 高等部 保健体育 「食事と健康」

 5名の生徒が食事と健康の関係について学んでいました。寄宿で生活をともにしているみんなは、休日にどんな生活をしているのか。食事も同じようにとっているのか。集中力と記憶力を養うには食事が大切。でも、食後の午後は眠くなる。集中力に必要なのにと、生徒の日常に沿った問いかけがありました。後半はサプリメントをとることに、賛成か反対かについて考えていました。

今日の給食(ツナの和風スパゲッティー、牛乳、キャベツのマリネ、ヨーグルト)

10/ 1 中学部 英語科の授業風景

導入での振り返りにミニクイズ。自力で回答できうよう選択枝が用意されていました。みんなで振り返る場面と、一人で回答する場面、正しいか確認する場面が用意されており、前時の復習がしっかりできていました。ここまでヒントを出したら答えられるだろうということを、生徒の様子からくみ取って支援されていました。

今日の給食 (ご飯、牛乳、ハヤシライス、ブロッコリーサラダ、オレンジ)

9/30 デフリンピック応援 キャラバンカーが到着

 東京2025デフリンピック大会が、11月15日~26日の12日間で行われます。世界各国から選手約3000人が東京に集まります。夏の大会は陸上、バドミントン、バスケットボール、水泳、卓球など21種目。今日は、この大会を盛り上げようと、キャラバンカーが聾学校に姿を見せました。

 キャラバンカーには、大会メダルのレプリカ、夏の大会種目に関わるマンガの紹介等の資料が満載されており、それらを体育館で鑑賞しました。群馬県聴覚障害者連盟の早川理事長から、デフリンピックについてのお話を伺いました。そして、21日にデフリンピックを見に行ったら、しっかりエールを送ってきて欲しいとお言葉をいただきました。

またスタートランプの体験会も行いました。

 

今日の給食(ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグデミきのこソース、彩野菜のナムル、なめこ汁)