聾学校日記
8/19 明日から関東聾学校卓球大会です
関東聾学校卓球大会が。8月20日から8月22日の三日間にわたって(試合は21日と22日)、長野県にあるANCアリーナ安曇野市総合体育館で行われます。本校の卓球部も出場します。この大会に向け練習してきた成果を発揮できることでしょう。応援しています。
8/4 ぐんまインクルーシブフェスタ2025
8月4日 12:00からイオンモール太田において「ぐんまインクルーシブフェスタ2025」が開催されました。
「こうようソーラン」(太田高等特支と大泉高校)からはじまり、「八木節&コラボ」(桐生特と桐生清桜高校)、「手話の輪」(聾学校)、「ミラコン」(あさひ特)、アビリンピック「ビルクリーニング」(伊勢崎高等特)。とステージ発表を行いました。
本校は、高等部生が、まず軽快なダンスを披露、続いて手話でクイズを出題。次に「手話の輪」の動画を紹介し、デフリンピック応援エールも3つ紹介しました。最後は会場にいた観客と一緒にデフリンピック応援エールを行いました。
14:00からのトークセッションでは、「私が考えるダイバーシティ&インクルーシブな社会」について意見交換を行いました。
司会の富所さんが軽快なトークで、高校生たちの緊張を和らげ、和やかな雰囲気で会場を盛り上げていました。
8/1 卓球マシーンの寄贈を受けました
一般財団法人サンヨー食品文化スポーツ振興財団より部活動助成をいただきました。今回は卓球部に、卓球マシーン(自動で卓球ボールを送球するトレーニング機器)をいただけることが決まり7月30日に贈呈式がありました。同財団では、創業者の井田 毅 様(サッポロ一番を創られた方です)の発案で、文化・スポーツを通しえ社会交貢献を図るべく県内の高等学校や文化団体に助成を行っており、今回が11回目だそうです。今回は、文化部4校、運動部7校、青少年育成活動3団体に助成がありました。聾学校については、一昨年にも陸上部がハードルを助成いただいております。ロボコーチで、技術力の向上が図れると期待しています。機器が届きましたら、マシーン使っての練習の様子を紹介します。
7/29 職員向け不審者対策訓練を実施しました
不審者対策訓練を実施しました。今回は、校舎と寄宿舎の2パターンで、不審者がやってきたときの対応を訓練しました。①児童生徒玄関に不審者(危険物所持)がやってきて、大声で騒ぎたてている。②夜間、寄宿舎に不審者がやってきてドアを叩き侵入を試みている。今回の指導助言には、前橋東警察署生活安全課スクールサポーター、前橋警察署生活安全課スクールサポーター、前橋市役所共生社会推進課の3名様がみえました。
7/24 卓球部練習風景
夏季休業に入ってから部活動二日目。体育館では卓部が練習中。暑さにまけず午前中の3時間、練習に打ち込んでいます。8月下旬には関東大会があるので、生徒は大会に向け頑張っています。
7/23 職員向け手話研修
今日は職員向けに、「全体手話研修①」をおこないました。初級と中・上級クラスに分かれての研修です。初級クラスでは、手話を行うとき、相手の方向や位置関係、強弱、表情を意識して行うことの大切さを、体験を通して指導いただきました。
7/18 一学期終業式 卓球部関東大会壮行会
一学期の終業式を体育館で行いました。みんな明日からの夏休みに期待感がいっぱいです。
式に先立って表彰を行いました。「交通安全ポスターデザインコンテスト」と「ぐんまアビリンピック2025」で優秀な成績をおさめた生徒の表彰です。式後は、来月の20日から長野県松本市で行われる関東卓球大会の出場者の壮行会を行いました。個人、団体、オープンとそれぞれが大会で出場する種目と抱負を、みんなの前で発表しました。夏休み中の練習に熱が入ることと思います。今回は陸上部の生徒3人が中心となってエールをおくりました。
幼稚部も今日は終業式。式の中で多読賞の発表も行いました。一番読書した子は、一学期に500冊以上も本を読んだそうです。夏休み中もたくさん本を読み、楽しい経験を重ね二学期を迎えてもらいたいと思います。
終業式のあと校内をまわっていると、あちこちで大掃除をしていました。児童玄関にあるメダカの水槽は、6年生がきれいに洗ってくれました。メダカも気持ち良さそうです。
今日の給食 (ロールパン、牛乳、ハニーマスタードチキン、ラタトゥーイユ、コーンチャウダー、メロン)
2学期の給食もお楽しみに 聾学校日記は夏季休業中も随時更新いたします。
7/17 公民の授業を参観
高等部では、公民の授業で参議院選挙について学んでいました。時事の話題を取り上げて、興味をもったものを自分立で調べていきます。今回提示した5つの資料。➀投票日のポスター、➁立候補者のポスター、➂副教材「参議院選挙」、➃投票所入場券、➄選挙公報。えずれも選挙に関心をもたせるのに、よい資料でし。6月に行った主権者教育を振り返り、当日使った2枚のポスターも提示されました。3名の生徒は、それぞれ投票所入場券、選挙公報、副教材の参議院選挙についてタブレットパソコンを駆使して調べていました。
小学部1年1組で、「おおきなかぶ」の劇をしてました。腰を曲げたおじいさの名演技に拍手がおこります。おじいさんに続いて、おばあさん、孫、最後はネズミも加わり大きなかぶを抜きます。観覧に幼稚部の幼児もきていたので、たくさんの拍手をもらいました。
今日の給食 今日はカムカムデーです。
(発芽玄米入りごはん、牛乳、生揚げと豚肉オイスター炒め、彩野菜のナムル、きのこと春雨のスープ)
7/16② 授業風景
小学部で、図画工作の授業を参観
絵具の使い方を習っているところです。「すいすい ぐるーり」と題し授業。一年生がしっかり先生の指示を受けとろうと話をよく聞いていました。6名の気持ちをしっかり絵に向いています。細長い水入れに水を半分入れるのですが、几帳面に半分入れようと、悪戦苦闘しているところがかわいかった。まだ、慣れない絵具を使った表現活動で、終始活動に期待感をもって取り組めていました。絵具のつかいはじめなので、線や点、丸で絵をかいたり、色を混ぜてみたりと楽しい授業でした。
中学部 国語 スイミー
今日のめあては、「たとえを表す言葉を使って様子を表す文を書く。」スイミーを教材に、「~みたいな」「~のような」という表現を使って文を書くのがゴールです。一対一での授業で、生徒が緊張感を切らすことなく授業に参加していました。授業のなかで、時折「これは手話でどう表すのか」生徒とのやり取りがありました。一対一でも、テレビモニタ、拡大コピーを使い、教室にはこれまでの掲示物、学習の積み重ねを教室で感じられました。
今日の給食(ご飯、牛乳、ハンバーグデミきのこソース、枝豆サラダ、鶏肉と炒め野菜スープ)
7/16 ① 幼稚部 夏祭り
幼稚部で夏祭りが行われました。幼児は朝から浴衣や甚平、先生方は法被姿で、雰囲気を盛り上げます。二年生はお面屋さん、三年生はお好み焼き屋さんを出店。保護者の皆様にも、ヨーヨーつり屋さん、かき氷屋さんになっていただいて賑やかな祭りが行われました。
7/15 今日の給食
今日の給食(わかめごはん、牛乳、いわしの生姜焼、切り干し大根の和え物、レタスのさっぱり汁)
7/14 本選びの会 開催中
本校図書室では、小学部の本選びの会が開催されています。図書室に置きたい本(後で借りられる本)を、子どもたち自身で選びます。どんな本に人気が集まるのかな。見に行ったときは、一年生が気にいった本を一人三冊選び出しているところでした。一年は絵本を選びますので、一冊選んできては椅子に座って読む。すぐ読み終わるので、また選びに行くを、繰り返していました。同様の本選びの会は、他の学部でも行われました。
今日の給食(スパゲッティーミートソース、ジョア、ツナサラダ、オレンジ)
7/11② 幼稚部の授業
幼稚部 ことばの学習
「お花はどれ」と提示された花瓶に入った3本の花のカード、これと同じ種類の花が花壇に咲く絵カードを見ます。はじめは花瓶の花と同じ並びでないと同じとは認めず、同じものがないと言っていたのですが、並びは関係ないんだということがわかると、カードを合致できました。
教室に貼ってあった友達の手紙に気づくと、「ぼくもたくさん食べた」と先生に伝えます。でも、何を食べたのか。先生が質問します。何を食べたのか。そこで図鑑が出てきました。子供の反応に合わせて、学習を切り替えて学習を進めていました。
最後に動物カードをラップの芯をつかって、ふき倒すことを楽しみました。
今日の給食(パーカーハウス、牛乳、メンチカツ、コールスローサラダ、ABCスープ)
7/11① 2授業を紹介
高等部 名画でコラージュ
高等部の生徒が美術の授業でコラージュに取り組んでいました。「おもしろいところ」「びっくりするところ」を集めて一枚の絵にするのは、楽しい創作活動です。最初に見本のコラージュを提示して、このパーツはどの名画からとったものなのかを考えさせる。4人が夢中になって取り組んでいました。
制作に入ると、それぞれ気にいった名画を切り抜き、組み合わせを楽しんでいました。パッとひらめいて切り抜いては絵を貼り付けていく生徒もいれば、はじめに全部切り出して重なりや組合わせを時間をかけて考える生徒もいて、みていて面白かった。
中学部 「跳び箱運動」
中学部の生徒が跳び箱をしています。ホワイトボードにスケジュールがしっかり提示してあり、次の時間には発表を行う予定なので練習に熱が入ります。本時のめあては、「できる技を、さらにきれいに行う。」「できそうな技や発展技に挑戦する」どちらも全員がしっかり取り組めていました。「さらにきれいに」という部分は、友達のアドバイスやタブレット映像での自己確認で技の精度があがっていきます。
感心したのは、一人一人挑戦したい技が違うので、一回一回段数や跳び箱の向きを変えるのですが、面倒くさがらず友達が協力しているところがよかったです。たぶん、自分の時にも協力してもらえているから手がさっと出せるのでしょう。
7/10 昨日は、すずらん会の夏まつり
寄宿舎で夏まつりがありました。型抜き、クレーンゲーム、ピンポン玉すくい。そして、肝試し。招待状にはプログラムとともに肝試しのイラストが描いてありました。肝試し会場は、真っ暗にした談話室。一歩足を踏み入れると想像以上に暗い。ほのかな灯りをたよりに部屋の中を一周してきます。暗闇なので、何がでてくるかは予測不能。とても楽しい企画でした。
ゲームを待つ行列では、肝試し係の人に順番を譲る姿が見られたり、肝試しを怖がる友達を励まして2回目の肝試しに付き合う生徒もいました。また、スーパーボールすくいでは、一枚のあみでスーパーボールをカップ一杯すくいあげる子もいました。
今日の給食(こぎつねごはん、牛乳、根菜つくね、ナスときゅりの香味漬け、じゃがいもと豆腐のみそ汁)
7/9 企業採用担当者学校見学・情報交換会
今日は、本校に21社の企業採用担当者に来校いただき、学校見学と情報交換会を行いました。企業様と生徒は、それぞれ3グループに分かれて、ローテーションしながら、全ての企業と生徒が意見交換を行いました。生徒からは、「職場で求められる力とは何か。」「コミュニケーションが大切と言われるが、その理由は何か。」企業様からは「聾学校に入ってよかったことは何か。」「今、自信をもって行っていることはなにか。」といった質問が次々にだされ、生徒も企業様も一人一人丁寧に回答されていました。
また、後半の講演会では、コーセーインダストリ―ズ(株)の 庄司 誠 様から受入事例の紹介を行っていただきました。現在働いている本校卒業生がどのような仕事に従事しているのか、企業で行っているコミュニケーションの工夫についてお話いただきました。
今日の給食(とうもろこしごはん、牛乳、さばのごま照り焼き、梅おかか和え、ごまみそ汁)
7/8 5年生が宿泊学習に出発
5年生は、一泊二日で上野村で宿泊学習を行います。朝、大きな荷物を抱えて4名の児童が元気よくヴィラせせらぎのバスで出発しました。上野村はたいへん自然豊かで、川遊びをはじめとした自然体験が楽しめます。そして、今回は上野小学校の児童、かじか学園の園生とも交流してきます。
昨日の記事で、幼稚部のお店やさんの話を書きました。チョコバナナやさんか、お好み焼き屋さんのどちらにするかは、下級生の意見もきいて、お好み焼き屋さんになったそうです。
今日の給食(菜飯、牛乳、鶏肉の甘酢野菜あんかけ、夏野菜サラダ、豆腐としめじのスープ)
7/7 幼稚部 夏祭りのお店を決めよう
幼稚部は、今日、七夕の会を行いました。各クラスで飾りをいっぱいに付けた笹をホールに持ち込みます。みんなはどんな願いごとをしたのかな。
今朝は幼稚部3年生が教室で夏祭りのお店について話し合うところを参観してきました。でも、この日、このクラスのB君はあるビッグニュースをもって登校してきていましたので、話題はそちらにしばらく集中。乳歯が一本抜けたのです。これをB君は先生や友達に伝えます。もちろん、話の中でニッと歯を見せて、歯がないことを見せてくれます。なんとも子どもらしいやり取りです。このやり取りの中で、先生は誰のどの歯が抜けたのか。どうやって抜けたのかB君が自分で話せるよう言葉をかけていました。
さて、本題の夏祭りのお店ですが、焼きそばや、お好み焼き屋、たこ焼き屋、お好み焼き屋、チョコバナナやさんの選択肢があって、どれをクラスで行うかを話し合っていきます。B君はお好み焼き屋、A君はチョコバナナやさんと意見が分かれます。どんなは話し合いになったのか、折り合いをつけたのかあとで結果をききにいきたいと思います。
七夕ですので、今日の給食は七夕メニュー。(七夕カレーライス、牛乳、オクラのサラダ、七夕ゼリー)
※七夕カレーはニンジンが星形、オクラのサラダは切り口が星形で、種も星に見えました。
7/7 アビリンピックに出場
7月5日に、「ぐんまアビリンピック2025」に、本校から4名の生徒が木工(2名)、ワード・プロセッサ(2名)出場し、好成績をおさめてきました。木工は制限時間一時間で整理箱を作ります。ワード・プロセッサは制限時間を設けて、課題文章を和文と英文で打ち込みます。
高崎市にあるポリテック群馬を会場に行われた大会は、今年で23回目となる大会です。県内の高等特別支援学校、特別支援学校の高等部生徒、及び社会人で日ごろ培った技能を競い合います。この大会は、本校生徒が出場した2種目の他に、表計算、オフィスアシスタント、喫茶サービス、ビルクリーニング、ベッドメイキングなどの種目があります。
7/4 期末テストを終えて
中・高生の期末テストは午前で終了しました。お疲れ様でした。
午後から高等部は、5・6時間目の2時間続きで、生徒向けの手話教室を開催しました。伝えるって何?伝えるって難しい。でも大事。という内容で、社会に出るためには、伝える力が大切。信頼を得るために、伝えることは必要。でも、上手く伝わらないこともある。そこで、上手く伝えるポイントを伝言ゲームを通して学びました。みんな伝言ゲームを楽しみ、にこやかな表情がみられました。
一方、中学部生は、5時間目に群聾祭に向けて出し物の話し合いをしました。群聾祭は本校で今年一番のイべントです。子供たちが真剣に話し合いを進めていました。また、6時間目は、情報モラル講習会を行いました。スマホ、インターネット、SNSに絡んだ相談が、群馬県警少年サポートセンターに数多く寄せられているそうです。そこで、「知識をもつ」「相談する」ことの大切さを学びました。夏休みを前にいい学習ができまし。。
今日の給食(塩ラーメン、牛乳、ミニ春巻、杏仁フルーツ)
7/3 野菜が順調に育っています
幼稚部生は、ベランダで野菜を育てています。最近は日差しが強いため、水やりが大切です。子どもたちは、小さなじょうろで何回も足を運んで水やりをしていました。そして、こまめな世話のかいがあって、収穫できる野菜がでています。指さして、みんなに見せていました。ナス、ピーマン、オクラなどが順調に育っています。こんなにかわいがって育てていると、食べるのがもったいなくなるかもしれませんね。
今日の給食(ご飯、牛乳、豚肉の生姜炒め、モロヘイヤのおかか和え、なめこと大根のみそ汁)
7/2 1年生は元気いっぱい
1年生の授業を参観しました。担任の先生と学習を楽しんでいる様子は微笑ましいものです。どんな質問もまず私が答えたいという意欲的な姿が見られました。そして、自分が指名されなくても、「私もわかったよ」のアピールをします。
授業は、くいず「ともだちは なにを する?」という題で、出題者は友達の前でジェスチャーを示します。それを見た児童が、「〇〇は、〇〇する。」という文章を書きます。言葉、指文字、文章で回答していきます。「あるく」を出題した児童は、友達の前でモデルのように歩いて、ジェスタチャーを示しまた。
中・高生は今日から期末テストです。朝、教室をまわってみると、テストに備えて教科書に目を通す真剣な姿がみられました。期末のテストの熱い(暑い)3日間がスタートです。
今日の給食(チキンライス、牛乳、ロングウインナー、こんにゃく海藻サラダ、コンソメスープ)
7/1 地域支援 授業風景
本校では、地域支援部の先生が各地域に出向き、個別指導を行っています。普段地域の小中学校であ。学んでいて、月に数回、放課後に指導を受けています。この日(6月30日)は、顔の体操(かおかおジャンケン、ベロの体操)のあと、「ラ」と「ダ」の聞き分けクイズに挑戦していまた。先生との1対1の授業です。
また、7月1日は今年2回目の水泳指導がありました。ふれあいスポーツプラザに向かうバスに、子どもたちが水着バックを片手に、笑顔でバスに乗り込んでいきました。幼稚部の1年生は園庭のプール、2・3年生はプラネタリウムに出かけてきました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、焼き餃子、五目豆腐、春雨サラダ)
6/30 関東聾学校陸上競技大会で大活躍
6月28日に茨城県にあります笠松運動公園 水戸信用金庫スタジアムにおいて、関東聾学校陸上競技大会がありました。詳しくは、別に報告いたします。応援に駆け付けた保護者・職員から応援を受け、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮して、参加した多くの生徒が自己ベストを更新しました。
今日の給食(シーフード焼きそば、牛乳、肉団子とほうれん草の中華スープ、杏仁豆腐)
6/27 小学部修学旅行2日目
小学部6年生修学旅行2日目、赤坂のホテルを満喫し、朝食ビュッフェで好きなものを食べて元気にスタートしました。今日は国会議事堂、東京タワーを見学して群馬に戻ります。充実した2日間の修学旅行となりました。
今日の給食(発芽玄米ご飯、牛乳、ハヤシライス、シーザーサラダ、オレンジ)
6/26 小学部修学旅行1日目
小学部6年生8名、東京に向け出発しました。今日はTBSセンターの見学、皇居外苑、東京駅の散策をします。元気に行ってきます。
今日の給食(ご飯、牛乳、八宝菜、エビ焼売、キャベツとカニカマの和え物)
6/25 フレー フレー 陸上部!
6月28日の関東聾学校陸上競技大会を前に、今日は選手への壮行会が行われました。選手一人一人から出場種目の紹介と大会に向けての意気込みが発表されました。これまで生徒は練習を重ねてきましたので、大会当日は自己ベストが出せると期待しています。中学部生や卓球部員、職員から力強いエールが送られました。「フレー フレー 陸上部!」
※卓球部は、夏季休業中に関東大会があります。夏の部活で技を磨いて大会に臨みます。
今日の給食 (ご飯、牛乳、みそだれ焼肉、モロヘイヤの和え物、わかめと大根のみそ汁)
6/24 授業風景
中学部の数学で、平方根の加法・減法を学習しているところを参観しました。二人組で小ホワイトボードを使って、どんどん問題を解いていきます。二人で交代しながら、また助け合いながら解答していきます。少人数なので、理解具合やどのように思考して解答しているのか見えます。
高等部では工業の授業で、陶芸の授業を参観。前回の「たたらつくり」から「ひもつくり」に製法はかわり、今日は花瓶づくりに挑戦。ひもの太さ、丁寧な接合、外に広がりすぎないようにと、気をつけるところがいくつかあります。ひもを三段目まで積むところまで見てきました。そのあとの仕上がりが楽しみです。
今日の給食(ご飯、さわらの西京焼き、ごぼうとたけのこのうま煮、高野豆腐と小松菜のみそ汁)
6/23 雨がふってきた
昨日までの好天から、今日は雨。幼稚部の廊下にはかわいいカタツムリが行進。雨に気付いて子供たちが、雨の強さを確認に廊下まで出てきて、窓から手をいっぱいに伸ばして雨を触っていました。しばらく見ると、他のクラスの子供たちも確認に出てきていました。雨では外に出られません。
今日の給食(麦ご飯、牛乳、キーマカレー、海藻サラダ、ヨーグルト)
6/19 中学部球技大会
今日は昨日ほどではないですが、暑い日が続いています。
6時間目に中学部では体育館で球技大会が行われました。
ドッジボールとボール鬼ごっこを元気に楽しくできました。
今日の給食(菜めし、牛乳、あじのさんが焼き、肉じゃが、いんげんのおかか和え)
6/18 暑い日が続いています
昨日今日と暑い日がつづきました。小学部の玄関前には、バケツ稲とひまわり。気持ち良さそうに日差しをあびていました。校内には草花の他に、学級園やプランターで野菜をそだてています。幼稚部では一人一鉢で様々な野菜を育てていました。なかには大きなパプリカを実らせた子もいます。収穫が待ち遠しいことでしょう。
授業風景は中学部の英語です。
今日の給食(ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、上州きんぴら、五目汁)
6/17 幼稚部プール開き、小・中学部は水泳指導一日目
今日は暑い一日となりました。幼稚部の園庭には先生たちが用意したプールが登場。存在感を放っていました。今日がプール開きということで、先生方からお話をきいて、2・3年生からプールに入りました。
小・中学部生は、ふれあいスポーツプラザに移動して、第一回のプール指導です。朝、挨拶に立っていると、小学生はプールバックを見せて、今日はプールだ。楽しみだ。ジャブジャブ泳ぐと話してくれました。
今日の給食(こめっこぱん、マスカットジョア、豆とかぼちゃのコロッケ、トマトのマリネサラダ、あさりのチャウダー)
さて、豆とかぼちゃのコロッケに入っていた豆とは何でしょう。金時豆でしょうか黒豆。それとも手忘豆、大豆。実は4種類とも入っていした。はじめて手忘豆という豆をしりましった。調べてみると、白餡をつくる白いんげん豆だということがわかりました。
6/16 線対称と軸
6年生の授業を参観しました。算数「つりあいのとれた形の分類や性質を調べよう」で、線対称と軸について学んでいました。ICTが授業で活用され、モニターに映し出された図形に線を書き込んだり、軸を基準に図形が半分に折れたりする様子が映像で確認できます。また、実際に紙を切り抜いて、平行四辺形、ひし形、台形が半分ピッタリに合わさるか確認することも行いました。最後に線対称となっているものは身近な場所にもあると、市のマークが映し出されました。高崎市の市章は、「高」を図案化したもので、前橋市は松平氏の馬印をモチーフにしたものだそうです。他にも線対称となるマークにどんなものがあるか調べるのも面白そうです。
今日の給食(コンソメライス、牛乳、白身魚のハーブ焼き、ビーンズサラダ、野菜スープ)
6/1 3 マナーアップ運動
今日は天川原町交差点でマナーアップ運動を行いました。ちょうど反対側に高校生がマナーアップ運動に立っていて、20分ほどの間に自電車に乗った通勤・通学者がたくさん行き交いました。自転車に乗る人は学生だけでなく大人もほとんどの方がヘルメットをかぶっています。感心しました。さて、本校の児童生徒ですが、駅から徒歩で通学する児童生徒が通りかかりました。後で、道路向こうにいた高校生にきいたところ、「しっかり挨拶を返してくれました。」と言ってくれました。朝は忙しく車や自転車が通るので、気をつけましょう。
放課後に漢字検定があり、小学部生から高等部生までの15名が挑戦していました。直前まで問題集を見て、検定に臨んでいました。希望する級にあがってもらいたいものです。
今日の給食(うどん、山菜うどん汁、ちくわの磯部揚げ、きゅうりの昆布和え)
6月12日 令和7年度第1回学校評議員会
今朝出勤すると、もう公仕さんが幼稚園の園庭の芝刈りをされていました。青々としたきれいな園庭を維持するのは大変です。今日は、そのあと幼稚部の児童と先生で、芝の片付けをしていました。幼稚部の子供たちも熊手や手箕をもって一所懸命に芝を集めていました。
タイトルにあるように今日は午前中に、今年初めての学校評議員会が行われました。学校概要説明のあと、幼稚部から高等部までの授業を参観しました。いくつかのクラスは、教室の中で授業を見たので、生徒の中には緊張した子もいたことでしょう。手話を交えて児童生徒と先生がやりとりする様子を見ていただけました。参観後には、今年度の学校評価項目の目標と手だてについて検討いただきました。学校評議員の皆さまから、地域交流や手話力向上について貴重な御意見をいただきましたので、今後の学校運営に活かしていきます。
今日の給食(チキンライス、牛乳、いかナゲット、アーモンドサラダ、コンソメスープ)
6/11 トーキングゲーム
6年生のトーキングゲームの授業を参観。第一問は、「好きな食べ物は何か。」について理由をつけて友だちに紹介します。友達の話をしっかり聞く、相手に向かって伝わるように話す、聞き取れなかったことは聞き返すということが、上手くかみあった授業でした。
第二問は「パンとご飯では、どちらが好きか。」パン派とご飯派にわかれました。理由としては、「ご飯の方が他のおかずと一緒に合わせて食べるとおいしい。」「ぼくは(合わせないで)白米だけ」といった意見の応酬が面白かった。
今日の給食(ご飯、牛乳、麻婆豆腐、焼き餃子、ひじきサラダ)
6/10 授業と部活の風景
1枚目の写真は中学部生が、「相手や場所に応じて伝わりやすいコミュニケーション方法を考えよう!!」というテーマで、自宅から最寄りの駅までの道のりを発表をしているところです。わかりやすく伝えられるように、これから工夫を加えていくのだそうです。道案内って自分ではよくわかっているけど、いざ説明をとなると相手には伝わりずらいものです。どんな工夫が加わるのか楽しみです。
梅雨の時期となりました。部活動を見に行くと、体育館を半分ずつ分けて卓球部と陸上部が練習をしていました。両部活とも、関東大会を目標に練習に励んでいます。
今日の給食(ご飯、牛乳、鶏肉と甘酢野菜あんかけ、ツナとわかめの和えもの、田舎汁)
6/9 中・高等部生ブラッシング指導
中学部2・3年生が修学旅行を終え、先週後半は一年生だけだった中学部に活気がもどりました。
6月は虫歯予防月間です。特に4日~10日までは、「歯と口の健康週間」だそうです。
中学部生と高等部生は、前橋市歯科衛生士さんからブラッシング指導を受けました。磨き残しを赤く染め出し、汚れを確認。磨き残しやすいところを自分で確かめながら歯磨き練習をしました。指導を受けた後で、今後の決意をそれぞれ書きました。「食後は素早く着替えて、3分以上歯磨きをします。」「休日は歯を磨かないことがあったけど、今度から休日も歯を磨きます。」と発表していました。これから、幼稚部生、小学部生も指導を受けます。きちんと磨けているかな。
今日の給食(ご飯、牛乳、生揚げと豚肉のオイスターソース炒め、しらすサラダ、わかめスープ)
6/6 中学部修学旅行3日目
中学部2、3年修学旅行3日目元気に出発しました。朝から鴨川沿いをランニングしました。今日は伏見稲荷、三十三間堂を見学して京都駅から前橋向かいます。天候に恵まれ、いい修学旅行となりました。
今日の給食(夏野菜カレー、麦ご飯、牛乳、グリーンサラダ、スイカ)
6/5 中学部修学旅行2日目
中学部2、3年修学旅行、2日目元気に出発しました。今日は1日京都市内観光です。清水寺、高台寺(坐禅体験)、北野天満宮、金閣寺と盛りだくさんです。暑いくらいの快晴のもと元気に活動しています。
今日の給食(黒パン、牛乳、ポテトオムレツ、ピクルス、ABCスープ)
6/4 中学部修学旅行1日目
中学部2、3年の修学旅行、7名元気に京都へ出発しました。今日は広隆寺と太秦映画村の見学をします。みな元気にしています。
今日の給食(枝豆ご飯、牛乳、いわしの梅煮、ほうれん草とツナの和え物、いんげんと豆腐みそ汁)
6/3 幼稚部生が、交流学習に行ってきました
幼稚部生は六供保育所での交流学習に行ってきました。聾学校から六供保育所までは徒歩で数分の距離にありますが、今日はあいにくの雨。子どもたちは、長靴を履いて、カッパに傘をさすといういで立ちでかけました。道路にはところどころ雨水がたまったところがありましたが、長靴を履いた子どもたちは躊躇なく入っていきました。雨でも校外に出るのは楽しそうです。保育所では、学年ごとにわかれて活動してきました。3年生は2階のホールで、音楽が止んだら座るゲームをしました。音楽が止んだのがわかりやすいように、旗を使っています。今日のルールは、「旗をよく見て、旗が上がったら座る。」一緒に楽しむことができました。
明日から中学部の2・3年生は、修学旅行に出かけます。これまでの事前学習で京都についてたくさん調べてきました。明日からの三日間は、しっかり京都の文化財を見てきてもらいたいと思います。
今日の給食 (ご飯、牛乳、ハンバーグ和風きのこソース、ブロッコリーごま醤油和え、豚汁)
6/2 5・6年生によるミニ音楽会+2年生
5時間目に5・6年生によるミニ音楽会が開かれました。小学部の音楽室は観客の下級生や先生方でいっぱいです。6年生の発表曲は「つばさをください」。5年生の発表曲は「にじい色ファンタジー」。「にじい色ファンタジー」については、5・6年生の合同でも発表してくれました。そして、特別プログラムとして、6年生が覚えたてのギターの演奏を披露してくれました。曲目は「マルセリーノの歌」です。ギターだけでなく6年の有志がキーボード、先生がリコーダーで盛り上ます。ギターは、まだ数回しか練習していないそうですがギターコードを3つ覚えたそうです。他の児童も興味深そうにギター触れていました。
この日の発表はこれで終わりではなく。クマの着ぐるみを着た2年生が後半に登場。「雨降りくまのこ」を演技を交えて発表してくれました。ミニ音楽に参加した児童から、「上手だった」という感想がきかれました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、ビビンバ、五目中華スープ、ももゼリー)
5/30 お兄さんからルール説明
幼稚部棟にいくと、子どもたちが集まって、魚釣りゲームを始めるところでした。ホールに集まると、それぞれ釣り竿を手に魚釣りをはじめます。つれましたと、得意げに魚を見せてくれる子もいました。メンバーが集まったところで、3年生のあお組のお兄さんからルール説明。それが、とてもていな言葉遣い。みんなに説き伏せるように説明しています。1年生はしっかり約束を守ってゲームを始めていました。
他の教室では、ドールハウスで遊ぶ子もいました。組み立て式のハウスですから、作っている最中に屋根がはずれたり、家具が倒れたりします。何度も屋根上げなおす、倒れた人形を椅子に腰かけさせる。立っている人形が倒れる。なかなか根気がいります。もはや遊びを越えて作品作り。ドールハウスの裏側にまわって、窓越しに見える人形の角度を調整。完成した人形の配置に感心しました。
体育館では、3・4年生が体育。ラダートレーニングをしていました。はしご状になった隙間を、素早く走り抜けます。リズムよく、膝をあげて、かっこよく走れるよう練習していました。
4枚目は手話研修の様子。本校では手話力向上を図るべく、様々な形で手話研修を行っています。
今日の給食 (ロールパン、牛乳、白身魚の)ハーブ焼き、ビーンズサラダ、野菜スープ)
5/29 校庭の高木を剪定
昨日から3日間の予定で校庭の高木を剪定しています。小学部前と東側の高木は、専門業者の方に剪定をお願いしています。登校したときに高所作業車が校庭にあり、関心のある子は目が離せられません。玄関の前でしばらく立ち止まり、動き出すのを今か今かと注目していました。高所で作業される方はもとより、下で切り落とされた枝を細断する方の手際の良さに感心しました。
今日の給食はカレーライス。牛乳とチーズサラダ、それに、アメリカンチェリー。大人も子どもも「好きな給食のメニューは何ですか。」ときかれたら、「カレー」と答える人が多いでしょう。最近は食材が高騰していますね。今日のアメリカンチェリーは一粒換算すると「〇5円」。さて、〇の中にはどんな数字が入るでようか。興味のある人は、栄養専門員さんや給食をつくる公仕さにきいてみてください。
5/28 朝の聾学校
大きな木立、色とりどりの花壇、グランドには青々とした芝生、聾学校は実に緑豊かです。公仕さんに毎日手入れをしていただいています。今は草も伸び盛り、公仕さんは「子どもたちが登校する前に」と、朝から草刈りをされています。
午後は眼科検診がありました。保健室前で待つ幼児児童生徒が、順番に学校医の先生の前に立ちます。とても流れがスムーズでした。春は検診が続くので、こどもたちも慣れていますね。
寄宿舎を利用している児童生徒は、部活のない今日、寄宿舎で誕生会を行います。今回お祝いの対象となるのは、1学期の間に誕生日を迎える子7名です。すずらん会の役員が計画をたてて仲間を祝います。楽しい誕生会になると思います。
今日の給食(ご飯、みそだれ焼肉、こんにゃくとわかめのサラダ、キャベツと油揚げのみそ汁)
5/27 わたしの さいこうの 一日
小学部3年生の教室前に、作文が掲示されていました。タイトルは、「わたしの さいこうの 一日」最高の一日を過ごしたつもりで書いた作文です。〇スカイランドパークに行って、アラスカランドでペンギンを見る。チョコチョロスを食べて、おもちゃを買ってもらう。〇ポップコーンを作って、食べながら映画を見る。それから、公園に出かけて友だちと遊ぶ。帰りは電車に乗る。〇朝起きて、すぐにゲームをしました。朝ご飯はチョコを食べました。ごはんもさかなも、みそしるもチョコでできていました。〇朝、自転車の練習をしました。お母さんに手伝ってもらいました。転んで痛かったっけど、乗れるようになってきました。4人の最高の一日は、その後も続くのですが、読んでいてとても面白かったです。
授業風景 中学部:数学の授業、 高等部:情報の授業
今日の給食 (ご飯、新じゃがのそぼろあんかけ、白菜と竹輪の和え物、大根と高野豆腐のみそ汁)
5/26 卒業生と交流会(キャリア教育)
本校を25年前に卒業された先輩と交流を行いました。本校の情報デザイン科を卒業され、県内自動車製造会社に就職。このたびキャリア教育の一環として、中学部の3年生、高等部生にお話をいただきました。午前中は幼稚部から高等部までの授業の様子を参観し、午後からが授業です。校内を参観いただいている中で、児童玄関から幼稚部に向かう通路にある「頭上注意」、職員玄関にある「履物をぬいでください」の看板は、高等部在学中に情報デザインで制作したものであるというお話を伺いました。休み時間には生徒と腕相撲をしたり、放課後は陸上部の練習を見ていただきました。
今日の給食(ラーメン、ジョア、棒餃子、棒棒鶏サラダ)
5/23 いじめ防止教室(高等部)
高等部では、5校時にいじめ防止教室を行いました。今日のテーマは、「いじめ と いじり」。はじめにアニメ動画を見ます。友達が「〇〇君て、〇〇に似てる。」「まねしてみて。」とまねを頼まれるところから始まります。仲間内で日常的にありそうな一言ですね。「うける」ということで、「まねしてみて」は、依頼から、うながし、要求へと拡大していきます。動画を視聴した後に、みんなで「いじめ」と「いじり」境目はどこかについて考え、いじめ防止のスローガンを考えました。
また、午後には保護者向けの手話教室が会議室でありました。研修の最後に体調不良の表現方法を手話で学んでいました。熱、気持ちが悪い、吐きそう、下痢等、子どもが日常生活で伝えれれるとよい手話を習いました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、豚キムチ炒め、春雨サラダ、五目中華スープ)
5/22 雨天により ようちぶパーク開園
今日は幼稚部が遠足で、るなパークに行く予定でしたが、あいにくの雨天。そこで、園内に設けた「ようちぶパーク」で楽しみました。幼稚部の玄関前の廊下には、てるてる坊主。今日にかける意気込みが感じられます。子供たちは先生方がよいした遊びに意欲まんまんで取り組んでいました。
中学部・高等部生は、中間テスト。朝から緊張感をもって取り組んでいました。一日おつかれさまでした。テスト勉強に取り組んだ成果を出しきれたと思います。
小学部の図工の様子を見てきました。構想図を基に細部の家を作っていました。はしごや家具等、細部にわたりこだわりをもって丁寧に作り上げている子もいました。
今日の給食(こめっこパン、牛乳、チキンソテーアーモンドソース、ピクルス、あさりのチャウダー)
5/21 今日の給食
今日の給食(発芽玄米入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、ひじきのサラダ)
5 /20 火災を想定しての避難訓練
全校の幼児・児童・生徒で避難訓練を行いました。「おはしも」の約束を守って、みんな真剣に校庭の体育横まで避難しました。高等部から幼稚部、乳幼児教育相談で見えていた方も合わせて、約6分で避難が完了しました。みんなしっらハンカチ等で口を押さえて避難していました。日本では一日に約100件の火災がおきているそうです。いつどこで火災に遭遇するかわかりません。避難の基本をしっかり身に付けましょう。消火器訓練と消防車見学(幼稚部)も行いました。
今日の給食 (枝豆ごはん、牛乳、鯵の南蛮漬け、ほうれん草とツナの和え物、じゃがいもとインゲンのみそ汁)
5/19 週開けは、雨天からスタート
雨天となり、休み時間にいつもなら校庭へ出て追いかけっこをする子供も今日は校内で過ごしていました。体育館では、高学年が高跳びの授業をしていました。日日是好日といいますが、空模様だけで言うと、月曜日の雨は少し気が沈みます。
各種検診が続いています。今日は学年にもよりますが心臓検診がりました。保健室前の廊下で順番待ちをしていた一年生に声をかけると、「静かにしなくちゃいけないんだよ。」と、注意をうけました。
先週末は長野県立聾学校にいってきました。そこで、オンライン交流を行っている関東のいくつかの聾学校長にごあいさつしてきました。遠方であるため直接交流するのは難しい面がありますが、オンラインで交流を深めていきましょう。
今日の給食 (二色丼、牛乳、大根サラダ、なめこ汁)
5/16 中高生徒総会
中学部・高等部の生徒総会が行われました。生徒会役員を中心に、今年度の行事予定や予算案について活発に議論しました。有意義な生徒総会となりました。
今日の給食 (スパゲティーボンゴレソース、切り干し大根マヨネーズ和え、ダイスパイン、牛乳)
5/15 高等部学科説明会
かねてより御案内しておりました「高等部学科説明会」が行われました。本校高等部には、普通科普通コース①②、情報デザイン科、普通科生活コースがあります。参加した中学生3年生は、本校高等部の学科構成について、学部主事、学科主任から説明を受け、実際に教室をまわって授業の様子を見学しました。教員と一対一で授業を受けている生徒も多く、多くの見学者の視線が集まります。中でも数十人の前で、エプロン制作でアイロンがけをした生徒は緊張したことでしょう。見学者の皆さんは、これから受験までしっかり時間をかけて進路選択をしてください。学校の様子は、随時Webページで紹介していきます。参考にしてみてください。
今日の給食 (ごはん、牛乳、八宝菜、ポーク焼売、キャベツとカニカマの和え物)
5/14 小学部は遠足に
子どもたが楽しみにしていた春の遠足が行われました。小学部の児童がクラスごとに並んで、笑顔で出発していきました。天候にも恵まれ、楽しいひと時が過ごせたことと思います。遠足の様子を、おうちできいてみてください。
今日の給食 (ごはん、牛乳、とり肉のみそマヨネーズソース、ツナとわかめの和え物、田舎汁)
田舎汁の今日のポイントは高野豆腐。その他の具材も群馬産にこだわった郷土の味です。ツナとわかめの和え物には、ショウガが入っていました。気付いた人はいるかな。
5/13 今日の給食
今日の給食 (わかめごはん、牛乳、チキンカツ、グリーンサラダ、小松菜のみそ汁)
5/12 高校総体
5月4日に卓球部、9、10、11日に陸上競技部の生徒が高校総体に出場しました。11日(日)は、既に自分の出場競技を終えた陸上部員、卓球部員も正田醤油スタジアムに足を運んで応援していました。今回の大会で、これまでの練習成果が実り自己記録を更新できた生徒もいました。競技の終盤に差がついても最後まであきらめずに挑み続けた生徒に大きな拍手をおくります。次の大会は、聾学校の関東大会。この大会を通して次の目標や課題を見つけられたと思います。また、今日から練習を頑張りましょう。
今日は、県健康体育課による調理室の巡回指導がりました。本校は昼の給食、寄宿生の朝食と夕食がありますので調理室は朝から夕方までフル稼働です。栄養専門員さん、調理員の皆さんには大変お世話になっています。今日は調理室や調理器具、作業の様子などをみていただきました。これからもおいしくて、安全、安心な給食を提供していきます。給食の写真も引き続き掲載していきます。
今日の給食(こぎつねごはん、牛乳、きんぴら肉団子、キャベツときゅりの香味和え、じゃがいもと豆腐のみそ汁)
5/8 高校総体の開会式がありました
ぐんまアリーナで、第60回高校総体の開会式が行われました。開会式には各校から3名の生徒が代表として参加しました。今年の大会スローガンは、「60年の思い ともにつなぐ夢」です。開会式に引き続き、激励メッセージとして、生徒による筝曲、ペップアーツ、バトン、ダンス、軽音楽が披露されまました。今大会は、27競技、選手数11,182名、エントリー外選手7,078名だそうです。開会式・激励メッセージとも手話通訳がありました。
本校の陸上部は、9日と12日に出場する競技があります。
今日は穏やかな天気でした。校庭では、児童が写生をしていました。まだ、日差しが暑くなるほど強くないので気持ちよさそうです。午前中、ハートフル・スクール・サポートの皆さには、校庭の除草作業に来校いただいました。
今日の給食 (ご飯、豚肉の生姜炒め、コーンサラダ、ラビリオトマトスープ)
5/7 連休あけ
4日間の連休を終え、学校に賑わいがもどりました。ご家族で楽しい時を過ごされたことと思います。明日(8日)が高校総体の開会式となりますが、この連休中にいくつかの競技は大会が始まっています。4日に卓球部女子2名が出場しました。ヤマト市民体育館に30台近い卓球台が置かれ、熱戦が繰り広げられていました。卓球の試合は応援も賑やかで、各校の部員が選手に熱い視線と応援をおくっていました。
校内をまわっていると、「大きなかぶ」を読む声が聞こえたり、体育館に向かう児童がニコニコと廊下を移動したりする姿が見られました。笑顔いっぱいです。みんな連休でエネルギーをチャージしてきたようです。
今日の給食(ご飯、牛乳、生揚げと豚肉オイスターソース炒め、しらすサラダ、春雨ときのこのスープ)
5/2 授業参観、PTA総会
今日は子供たちが楽しみにしていた授業参観。新しい学年で頑張る姿をみていただきました。幼稚部から高等部まで1枚ずつ様子を掲載します。
授業参観に続いてPTA総会が体育館で行われました。無事に議事は承認されました。新体制で聾学校を盛り上げていきましょう。ご協力をお願いいたします。
PTA総会に続いて群馬県聴覚障害者親の会の定期総会も行われました。あいにくの雨で体育館の屋根に当たる雨の音が大きくて御不自由をおかけしました。午後は学部ごとの保護者会、そして保護者面談と続きました。
明日から子どもたちも4連休。ご家族で楽しい時間をお過ごしください。高等部の卓球部は、4・5日と高校総体卓球競技大会があります。頑張ってきてください。
今日の給「端午の節句献立」(たけのこご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ照り焼きソース、ごま和え、すまし汁、柏餅)
子どもたちの成長を願うお祝い献立でした。
5/1 明日は授業参観・PTA総会・保護者会
明日は新しい学年となって初めての授業参観です。子供たちがはりきって授業に臨んでくれることと思います。授業参観に続いて、PTA総会、親の会総会、保護者会、保護者面談となります。
今日の給食 (ソース焼きそば、牛乳、肉団子とほうれん草の中華スープ、杏仁豆腐)
4/30 コミュニケーションプラザ の移動ライブラリーがありました
今日は子どもたちが楽しみにしている移動ライブラリーがあり、多くの児童が図書館を利用していました。テーブルの上に並んだのDVDのな中から、今日は何を借りようかとタイトルを読んで真剣に選択している様子が見られました。今回は連休がるので、家でゆっくりDVDの視聴を楽しめますね。
幼稚部の園庭では、今日も元気にこいのぼりが泳ぎます。少し風がありましたので、こいのぼりが勢いよく膨らみます。そばで見ている幼児も楽しそうでした。
今日の給食(ご飯、牛乳、鶏肉の甘酢野菜あんかけ、海藻サラダ、五目肉ワンタンスープ)
4/28 ゴールデンウィーク
ゴールデンウィークですが子どもたちは暦通りの登校となるので、おうちの人が休みで子どもは学校へという家が多いことでしょう。明日が休みでも、また三日間登校となるので、リズムを保つのがたいへんです。高等部の生徒は、高校総体が近いのでコンディションを整えて過ごしましょう。
給食時に幼稚部をのぞいてみると、多くの子供たちがきれいに食べましたと、食器を持ち上げて見せてくれました。
今日の給食(ご飯、牛乳、さばのごま醤油焼き、ごぼうとコンニャクのうま煮、小松菜と豆腐のみそ汁)
4/25 幼稚部の1年生が、体育着デビュー
幼稚部の子どもたちがホールに集まってリズム運動をしていました。今日は、1年生が初めて体育着に着替えて参加しました。はじめに、お兄さんの3年生、お姉さんの2年生がお手本を見せます。リズムを体全体でとりながらお馬になって動きます。お手本となる2・3年生が、こうやるんだよとキビキビ動いていました。感心したのは、運動する場面だけでなく、待っているときもお手本となって姿勢を正していられました。
体育館では、3・4年生がスポーツテストに挑戦。ここでも4年生がお手本となって準備体操からリードします。号令をかけ、「5、6、7,8は、みんな(3年生)が言うんだよ。」と先輩から、指導が入っていました。学年が上がると、意識もあがりますね。今日は、上体お越しを行いました。30秒に何回できるかな。
高等部では、陶芸を行っている生徒の様子を見ていました。輪花皿の制作中。大きく円形に伸ばした粘土の端に波形をつけて全体を整えます。立派な作品ができそうです。
今日の給食(麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツのマリネ、フルーツ和え)
4/24 水ロケットの試験発射は成功
今日は13:30下校で、部活動も休止日です。下校する子どもたちは皆にこやか、これから何をしようかと表情が緩みます。そんな時、空気入れとペットボトルを手にした中学部生が登場。クラスで制作している水ロケットの試験発射が行われました。小学部生も何が始まるのかと興味深々で取り囲みます。水しぶきを受けまいとカッパや傘で防御する中学部生を後に、水ロケットが勢いよく飛びあがりました。これから思った方向に飛ばすための試行錯誤が楽しみです。
今日の給食(はちみつパン、牛乳、おさかなナゲット、ポークビーンズ、ツナサラダ)
4/23 ハートフル・スクール・サポートステーションの皆さんが来校
ハートフル・スクール・サポートステーションの皆さんが来校して、校庭の除草をしてくださいました。本校は校庭が広く、芝生がはられてる部分もあり、自然豊かなぶん管理がたいへんです。そこで、月に2度ハートフル・スクール・サポートステーションの方々にお世話になっています。今日は終盤に小雨が降る中、除草をおこなっていただきました。ありとうございます。
授業の様子を見にいくと、小学部1年がみんなで集まって粘土をしていました。どんな作品ができるのか完成が楽しみです。また、高等部では、レーザー加工実習の様子を見学させてもらいました。パソコンで描いたキャラクターをレーザープリンターで描きます。素敵なキーホルダーができそうです。
午後は耳鼻科検診がありました。幼稚部から順に行います。小さな幼稚部の1年生も頑張って検診を受けていました。2年生ともなると落ち着いて検診が受けられていました。
今日の給食 (わかめごはん、ジョア、鮭ごま味噌フライ、マカロニサラダ、玉ねぎとにんじんのみそ汁)
4/22 今日の給食
今日の給食 (ご飯、牛乳、豚丼の具、チンゲンサイの和え物、大根としめじのみそ汁)
4/21 昼休みの校庭は毎日にぎやか
給食を終えると、毎日のように校庭から賑やかな声が聞こえます。小学部の児童が、校庭を走りまわって追いかけっこをしたり、ターザロープで遊んだりしています。近くで様子を見ていると、次から次へと校庭に出てきた児童が仲間に加わります。男女とも仲がいいですね。気持ちよく仲間を受けいれ、遊びの輪が広がっていきます。
中学部生は、午後からスポーツテスト。短距離走やハンドボール投げを行いました。短距離走では、「すごい、スタートが上手だ。」と、友だちと褒め合いながら取り組んでいました。
高等部の陸上部員は、週末に行われた「高校春季強化大会」に出場してきました。正田醤油スタジアムにで、自分の得意とする種目で、各自自己ベストを目指して競技に臨みました。本校の運動部は陸上部と卓球部の二つ。これからの活躍が楽しみです。
今日の給食 (ご飯、牛乳、チキンカツ、キャベツとカニカマの和え物、わかめと豆腐のみそ汁)
4/18 第1回PTA役員会、役員理事会、 明日・明後日は高校春季強化大会
令和7年度第1回PTA役員会、役員理事会が本日、本校の会議室にて行われました。新旧役員・理事の引継ぎを行いました。令和7年度もたくさんのPTA活動が予定されています。一緒にPTA活動を盛り上げていきましょう。
19・20日と陸上部は、正田醤油スタジアムで行われる「高校春季強化大会」に出場します。今年度最初の大会です。活躍を期待しています。
今日の給食 (発芽玄米ごはん、牛乳、ハヤシライス、ビーンズサラダ、河内晩柑)
4/17 生徒朝会(高等部)
木曜日の朝は、高等部で生徒朝会があります。高等部棟に行ってみると、3年生が1年生に「集会室で朝礼があるよ。」と、呼びかけているところでした。上級生がさりげなく、後輩を気遣い面倒を見ています。集会室では生徒会が司会を担当して朝礼を行います。今日は、スマホとタブレットのルールについてよく確認しようという話がありました。今週の生活目標でもあるようです。
午前中は穏やかに晴れ、幼稚部の児童が校庭に春を探しにきていました。一番のお目当てはテントウムシ。でも、なかなか見つかりません。大きなケースをもってあちらことらと探索していました。タンポポをたくさん摘んだ子、ダンゴムシをたくさん見つけた子もいました。
今日の給食 (牛乳、ごはん、若鶏のマヨネーズ焼き、スナップエンドウのサラダ、大根と油揚げのみそ汁)
4/16 新入舎生歓迎会
寄宿舎を利用している児童生徒が、今年から利用をはじめる新しい仲間の歓迎会を行いました。本校は部活動が盛んで、放課後も毎日練習に打ち込んでいます。部活動がない水曜日に、舎生みんなで楽しめる企画を設けています。歓迎会では、伝言(イラスト)ゲームとハンカチ落としをおこないました。小学生から高校生まで、仲良く生活しています。いたずらざかりの小学生も、高校生の言うことをよく聞きますし、高校生は下級生に丁寧に関わっています。
4/16 幼稚部と小学部で、新入生を迎える会
午前中に、幼稚部はホールで、小学部は体育館で新入生の歓迎会を行いました。一人ずつ前に出て、名前と好きなものを紹介します。幼稚部では、はじめに「お友達が泣いていたらどうする。」「優しくしてあげるために、今日は名前を覚えましょう。」と話しがありました。小学部では6年生が会の司会進行を行います。小学部のリーダーとして、歓迎会を盛り上げていました。放課後には、新入舎生歓迎会があります。
今日の給食 (ごはん、牛乳、麻婆豆腐、上州棒餃子、ひじきサラダ)
4/15 胸部X線検査がありました
小学部1年生と高等部の1年生は、午前中に胸部X線検査がありました。職員玄関前に横付けされたレントゲン車を前に、小学部一年生が順番を待っていました。どんなことをするのか興味深々の反面で、「痛くないかな。」という声も聞こえてきました。一人一人レントゲン車に乗り込むので、少し緊張しますね。
今日の給食 (焼きそば、牛乳、イカボールスープ、ヨーグルトあえ)
4/14 今日の給食を紹介
今日の給食 (チキンライス、牛乳、肉団子、コーンサラダ、ABC)
4/11 開校記念行事が行われました。
明日4月12日の開校記念日にちなみ、今日は開校記念行事が行われました。幼稚部は午前中に、小学部中学部高等部は午後に行われました。体育館の中高の生徒会として、筑波大学大学院博士後期課程の設楽明寿さんの講演会と触覚刺激システムのスタート体験などのワークショップが行われました。
今日の給食:開校記念日・入学祝い献立(赤飯、ごま塩、花型豆腐バーグ照り焼きソース、キャベツのごま和え、お祝いすまし汁、イチゴゼリー) お祝いの気分が高まりました。
4/10 あか組さんと小学部の1年生が校長室を訪問
今日は、校長室に幼稚部あか組さんと小学部の1年生がやってきました。あか組さんは、みんなで連なって学校を探検。目指す部屋に入ると担当の先生からシールをもらいます。みんなしっかり挨拶できました。続いて、小学部1年生も校長室に来室。校長室にある全国聾学校陸上競技大会の優勝旗やサッカーボール、歴代校長の写真をみてもらいました。
高等部生は、校庭で短距離走をしていました。日頃部活動で鍛えているだけあって、みんな速いですね。桜の咲くグランドを元気よく駆け抜けていました。そして、午後は道路に落ちた桜の片付けや、校庭の除草に取り組んでいました。桜ばかりに目がとらわれがちですが、校庭にはタンポポもたくさん花を咲かせています。
今日の給食 (ごはん 牛乳 焼き餃子 五目豆腐 もやしときゅりの中華和え)
4/9 中学部は学力検査・高等部は実力テストを行いました
本日も満開の桜がいきいきと美しい姿を見せる好日となりました。中学部生と高等部生は、それぞれ学力検査、実力テストに臨みました。寄宿舎の日誌を読むと、昨夜はテストに向け勉強した生徒も多かったようです。みんな力を発揮できたかな。
午前中、小学部に行ってみるとみんなでプレイルームに集まって、先生たちの紹介を行っていました。また、今日は0歳児と1歳児の乳幼児教育相談が行われました。
今日の給食 (たけのこご飯、牛乳、野菜はんぺん、五目きんぴら、すまし汁)
4/8 1学期2日目 / 給食
4月8日 今日は身体計測や視力検査が行われました。中学部は学力検査、高等部では生徒集会がありました。
桜が満開で気持ちのいい一日でした。
今日の給食(食パン、チョコクリーム、鶏肉のパン粉焼き、コーンシチュー、ごぼうサラダ、牛乳)
4/7 令和7年度1学期始まりました/給食
満開の桜のもと、午前中には新任式・始業式が、午後には入学式が行われました。
令和7年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食(ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、キャベツときゅうりの香味和え、吉野汁)
3/31 令和6年度の最終日/新年度準備
3月31日 令和6年度も本日で締めくくりです。学校では、植木の手入れをして新年度の準備が始まっています。桜も咲きました。
3/25 遊具修理完了
3月25日 小学部校庭にあるターザンロープの修理が完了しました。ペンキを塗り替え、ロープを1連に変更して、より安全に遊べるようにしました。4月に子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます。
3/24 修了式・離退任式/給食
3月24日 令和6年度の修了式及び離退任式を行いました。幼稚部と小・中・高等部にわかれて行いました。修了式に先立って行われた表彰では、漢字検定の合格証書や北関東卓球大会入賞者への賞状の伝達が行われました。勉強に運動にみなよく頑張りました。
今年度最後の給食(塩ラーメン、焼き餃子、棒々鶏サラダ、宇和ゴールド、牛乳)
3/21 大掃除/給食
3月21日 令和6年度も授業日は2日となりました。今日は、各部で大掃除が行われ、学年に応じてできるところを掃除していました。寂しい気持ちもありますが、新しい学年に向けて期待と不安もありますね。
今日の給食(五目ごはん、さばの塩焼き、春菊となめたけの和え物、なめこ汁、牛乳)
3/19 春の雪/給食/小学部卒業式写真
3月19日 春の彼岸ですが、今朝の雪には少しびっくりしました。前橋の雪は、午後にはほとんど消えました。幼稚部の園庭で雪だるまが頑張っていました。
昨日の小学部卒業式の写真を紹介します。
今日の給食(にんじんのコンソメライス、白身魚[ホキ]のムニエルレモンソース、ピクルス、ラビオリトマトスープ、牛乳)
3/18 幼稚部修了式/小学部卒業式/給食
3月18日 小学部の卒業証書授与式を体育館で行いました。その後、幼稚部の修了証書授与式を幼稚部遊戯室で行いました。小学部卒業生は、練習してきたお別れの言葉を堂々と発表することができました。家族との思い出や感謝の言葉を述べる際、感極まって涙をこらえる姿もありました。幼稚部は、一人一人将来なりたいものをロールプレイで表現しました。モデル、美容師、サッカー選手、消防士、トラックの運転手などなどお母さん手作りの小道具を使って演じることができました。
今日の給食(パーカーハウス、ハンバーグデミグラスソース、イタリアンスープ、コーンサラダ、牛乳)
3/17 春は別れの季節/給食
3月17日 明日は、幼稚部の修了証書授与式と小学部の卒業証書授与式があります。それぞれ、予行を行いました。各部で修了や卒業を迎えた子供たちが巣立っていきます。
今日の給食(ごはん、ソースかつ、即席漬け、田舎汁、牛乳)今日もおいしい給食でした。
3/14 給食
3月14日 今日の給食(ごはん、チンジャオロースー、もやしとほうれん草のナムル、わかめスープ、牛乳)中華のメニューをおいしくおただきました。
3/13 卒業式写真/給食
3月13日 昨日行なわれた中学部卒業式の卒業生退場場面と式後の写真を紹介します。卒業した12名の皆さんは、今日はのんびり過ごせているでしょうか。高等部や高校からの課題も出ているようです。計画的に取り組んで、高校生活の準備をしつつ、しばしの休日を楽しみ、エネルギーを充電してください。
今日の給食(こぎつねごはん、たこナゲット、ほうれん草としめじの和え物、こしね汁、牛乳)こしね汁は、群馬県の甘楽・富岡地域の郷土料理です。甘楽・富岡地域で栽培されているこんにゃく、しいたけ、ねぎの3つの野菜を中心とする農畜産物がたっぷりと入っている。「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取り、「こしね汁」と名付けられた。
3/12 中学部卒業式/ぐんぎんSDGs私募債寄付贈呈式/給食
3月12日 中学部卒業式を行いました。12名の生徒が巣立っていきました。式では、別れの言葉を一人一人壇上で手話と声、手話のみなどそれぞれの発信方法で堂々と述べました。家族への感謝を伝える場面では、何人もの生徒が感極まって声を詰まらせていました。写真は、明日ご紹介します。
群馬銀行様が取組む「ぐんぎんSDGs私募債」に応募したところ、サウンドパレット株式会社様よりロジャーパスアラウンドマイクを寄贈いただくことができました。本日、贈呈式がありました。本校では、順次補聴システムのデジタル化に着手しており、その一端を担うマイクとなります。子供たちによりクリアな音を届けることが叶います。感謝の気持ちでいっぱいです。
今日の給食(食パン、チョコクリーム、鶏の唐揚げ、野菜スープ、フルーツ和え、牛乳)今日は幼稚部3年生(年長組)のリクエストです。「チョコクリームをつけてパンがおいしかった。」「フルーツ和えがおいしかった。」という感想がたくさんありました。
3/11 東日本大震災から14年/給食
3月11日 春は「三寒四温」と言いますが、温かくなったと思うと翌日は寒い日となり、体調の管理が難しい時期です。学校は、1年のまとめの時期となり、幼稚部は修了式、小学部・中学部は卒業式の準備が進んでいます。卒業や修了を迎える子どもたちは、すっかり立派に成長していてうれしい限りですが、別れはちょっぴりさみしいです。
そして、今日は東日本大震災から14年目となります。本校の校舎の上の国旗を半旗として、弔意を表しています。
今日の給食(さくらごはん、根菜つくね、海藻サラダ、みそワンタンスープ、牛乳)根菜つくねは、シャキシャキとした噛み応えがありました。
3/10 給食
3月10日 今週は中学部の卒業式があります。中学部3年生には、残りの日々を充実して過ごしてほしいです。
今日の給食(ごはん、ふりかけ、チキンカツ、春雨サラダ、大根と豆腐のみそ汁、ストロベリージョア)これは、幼稚部3年生(年長組)のリクエスト献立です。イチゴ味のジョアというのが幼稚部さんの好みですね。今週は、水曜日にも幼稚部のリクエスト献立があります。
3/7 幼稚部お別れ会/給食
3月7日 幼稚部でお別れ会がありました。幼3年生(年長組)9名が、得意な運動や楽しかったことを発表しました。入学した時の小さくてかわいらしかった写真と今の写真を見比べるだけでも、成長していることが分かりましたが、一人一人の発表に大きな成長を感じられ、感激しました。
今日の給食(ごはん、さわらの西京焼き、切り干し大根の含め煮、小松菜と凍り豆腐のみそ汁、牛乳)
3/6 中学部美術作品/給食
3月6日 中学部棟2階の廊下に、中学部美術作品が展示されていますので、ご紹介します。
今日の給食(チキンライス、オムライスの卵、ブロッコリーのサラダ、春雨スープ、メロンゼリー、牛乳)小学部6年生のリクエストメニューです。
3/5 高等部合格発表/小学部6年生を送る会/給食
3月5日 高等部の合格発表がありました。見事合格した皆さん、おめでとうございます。高等部でも頑張ってください。
小学部6年生を送る会でした。各学年からの出し物、6年生へのプレゼント、6年生の出し物のあと、6年生から一人一人の子供たちへのプレゼントが手渡されました。そして、「私たちは卒業しますが、新しい6年生が頑張ってくれると思うので、みんなで仲良くしてください」とエールが送られました。とても寒い体育館での会となりましたが、ダンスで体を温めたり、心のこもった出し物でほっこりしたりしました。
今日の給食(発芽玄米入りごはん、シュウマイ、麻婆豆腐、きのこの中華和え、牛乳、ミルメーク)ミルメークは、幼稚部のリクエスト献立の一部ですが、すべてのリクエストを1回で提供するには糖分多すぎでしたので、ミルメークだけ本日提供しました。
雪のアート 小学部の校庭に雪のアートを描いた子がいました。素敵です。
3/4 子供は風の子/給食
3月4日 とても寒い日でしたが、小学部の子供たちは休み時間に元気に校庭で遊んでいました。「子供は風の子」ですね。
今日の給食(ココア揚げパン、ミネストローネ、こんにゃくとわかめのサラダ、牛乳)ココア揚げパンが人気でした。
3/3 高等部卒業式/給食
3月3日 高等部卒業を行いました。今年度は、3名が旅立ちの日を無事に迎えました。この日までに、いくつもの卒業テストをクリアしてきた3名は、手話と口話や手話で別れの言葉を立派に述べていました。特にこれからの仕事に対する決意や家族に対する感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。ご卒業おめでとうございます。
今日の給食【ひなまつり献立】(ちらし寿司、甘酢しょうが漬け、豆腐ハンバーグ照り焼きソース、ごま和え、すまし汁、牛乳)ちらし寿司にのっている錦糸卵に見えるのは、黄色いかまぼこです。卵アレルギーのお子さんも安心して食べられるよう工夫しました。
2/28 中学部予餞会/給食/中学部手話教室
2月28日 中学部の予餞会が行われました。新生徒会役員が進行などをして、中学部3年生への感謝の気持ちを伝えました。在校生と卒業生の各クラスの出し物、伝言ゲームなどのレクリエーション、3年生へのプレゼントなど心のこもった会でした。出し物では、タブレットをフル活用して、字幕付きの映像作品を見せたり、ダンスを踊ったり、心地よい笑いにあふれる時間を過ごしました。在校生は「私たちが中学部をまとめます。高等部でも頑張ってください」という力強いメッセージを送りました。
今日の給食(背割りこめっこパン、ロングウインナー、コーンサラダ、ペンネのクリーム煮、牛乳)
昨日、中学部の手話教室が行われました。海外生活など多様な経験を有するろうの講師から、「自己紹介」について学びました。ワークショップで1分間自己紹介を行ない、健聴の高校生向けやアメリカから来日した方向けなど相手によって内容や方法の工夫が必要ということを実習しました。
2/27 校内手話学習会/少年科学館見学報告/給食
2月27日 本校の手話通訳による第2回校内手話学習会を行いました。幼稚部の保護者や教職員が参加しました。家庭でお子さんとの会話に使える表現を中心に学んでいます。今日は、ラーメン・うどん・そばに関わる表現を学びました。ラーメン/みそ/塩/醤油/とんこつ/どれ/すき? など選択肢の示し方も学びました。他に うどん/あたたかい/つめたい/どちら/すき?なども学習しました。
昨日、少年科学館に見学に行った幼稚部の子供たちに感想を聞きました。「あそんで楽しかった」「ひこうきをうんてんしたよ」(シミュレーターがあったようです)「ヒカル(マスコットの名前)がいたよ」など写真を見せながら話してくれました。
今日の給食(ごはん、豚丼の具、アーモンド和え、きのこ汁、牛乳)
2/26 幼稚部1・2年生少年科学館見学/給食
2月26日 幼稚部の1年生(年少組)と2年生(年中組)の子供たちが、県の生涯学習センターにある少年科学館に見学に行きました。何を見てきたか、触ったものはあるか、明日インタビューしてご紹介します。
今日の給食(ソース焼きそば、ごぼうサラダ、コーンクリームスープ、牛乳、ミルメーク)高等部3年生のリクエスト献立です。高等部3年生が給食を食べられるのも、今日を含めて残り3日となりました。給食室では、卒業生の希望を聞いて、心を込めて調理しています。