聾学校日記
6/4 中学部修学旅行1日目
中学部2、3年の修学旅行、7名元気に京都へ出発しました。今日は広隆寺と太秦映画村の見学をします。みな元気にしています。
今日の給食(枝豆ご飯、牛乳、いわしの梅煮、ほうれん草とツナの和え物、いんげんと豆腐みそ汁)
6/3 幼稚部生が、交流学習に行ってきました
幼稚部生は六供保育所での交流学習に行ってきました。聾学校から六供保育所までは徒歩で数分の距離にありますが、今日はあいにくの雨。子どもたちは、長靴を履いて、カッパに傘をさすといういで立ちでかけました。道路にはところどころ雨水がたまったところがありましたが、長靴を履いた子どもたちは躊躇なく入っていきました。雨でも校外に出るのは楽しそうです。保育所では、学年ごとにわかれて活動してきました。3年生は2階のホールで、音楽が止んだら座るゲームをしました。音楽が止んだのがわかりやすいように、旗を使っています。今日のルールは、「旗をよく見て、旗が上がったら座る。」一緒に楽しむことができました。
明日から中学部の2・3年生は、修学旅行に出かけます。これまでの事前学習で京都についてたくさん調べてきました。明日からの三日間は、しっかり京都の文化財を見てきてもらいたいと思います。
今日の給食 (ご飯、牛乳、ハンバーグ和風きのこソース、ブロッコリーごま醤油和え、豚汁)
6/2 5・6年生によるミニ音楽会+2年生
5時間目に5・6年生によるミニ音楽会が開かれました。小学部の音楽室は観客の下級生や先生方でいっぱいです。6年生の発表曲は「つばさをください」。5年生の発表曲は「にじい色ファンタジー」。「にじい色ファンタジー」については、5・6年生の合同でも発表してくれました。そして、特別プログラムとして、6年生が覚えたてのギターの演奏を披露してくれました。曲目は「マルセリーノの歌」です。ギターだけでなく6年の有志がキーボード、先生がリコーダーで盛り上ます。ギターは、まだ数回しか練習していないそうですがギターコードを3つ覚えたそうです。他の児童も興味深そうにギター触れていました。
この日の発表はこれで終わりではなく。クマの着ぐるみを着た2年生が後半に登場。「雨降りくまのこ」を演技を交えて発表してくれました。ミニ音楽に参加した児童から、「上手だった」という感想がきかれました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、ビビンバ、五目中華スープ、ももゼリー)
5/30 お兄さんからルール説明
幼稚部棟にいくと、子どもたちが集まって、魚釣りゲームを始めるところでした。ホールに集まると、それぞれ釣り竿を手に魚釣りをはじめます。つれましたと、得意げに魚を見せてくれる子もいました。メンバーが集まったところで、3年生のあお組のお兄さんからルール説明。それが、とてもていな言葉遣い。みんなに説き伏せるように説明しています。1年生はしっかり約束を守ってゲームを始めていました。
他の教室では、ドールハウスで遊ぶ子もいました。組み立て式のハウスですから、作っている最中に屋根がはずれたり、家具が倒れたりします。何度も屋根上げなおす、倒れた人形を椅子に腰かけさせる。立っている人形が倒れる。なかなか根気がいります。もはや遊びを越えて作品作り。ドールハウスの裏側にまわって、窓越しに見える人形の角度を調整。完成した人形の配置に感心しました。
体育館では、3・4年生が体育。ラダートレーニングをしていました。はしご状になった隙間を、素早く走り抜けます。リズムよく、膝をあげて、かっこよく走れるよう練習していました。
4枚目は手話研修の様子。本校では手話力向上を図るべく、様々な形で手話研修を行っています。
今日の給食 (ロールパン、牛乳、白身魚の)ハーブ焼き、ビーンズサラダ、野菜スープ)
5/29 校庭の高木を剪定
昨日から3日間の予定で校庭の高木を剪定しています。小学部前と東側の高木は、専門業者の方に剪定をお願いしています。登校したときに高所作業車が校庭にあり、関心のある子は目が離せられません。玄関の前でしばらく立ち止まり、動き出すのを今か今かと注目していました。高所で作業される方はもとより、下で切り落とされた枝を細断する方の手際の良さに感心しました。
今日の給食はカレーライス。牛乳とチーズサラダ、それに、アメリカンチェリー。大人も子どもも「好きな給食のメニューは何ですか。」ときかれたら、「カレー」と答える人が多いでしょう。最近は食材が高騰していますね。今日のアメリカンチェリーは一粒換算すると「〇5円」。さて、〇の中にはどんな数字が入るでようか。興味のある人は、栄養専門員さんや給食をつくる公仕さにきいてみてください。
5/28 朝の聾学校
大きな木立、色とりどりの花壇、グランドには青々とした芝生、聾学校は実に緑豊かです。公仕さんに毎日手入れをしていただいています。今は草も伸び盛り、公仕さんは「子どもたちが登校する前に」と、朝から草刈りをされています。
午後は眼科検診がありました。保健室前で待つ幼児児童生徒が、順番に学校医の先生の前に立ちます。とても流れがスムーズでした。春は検診が続くので、こどもたちも慣れていますね。
寄宿舎を利用している児童生徒は、部活のない今日、寄宿舎で誕生会を行います。今回お祝いの対象となるのは、1学期の間に誕生日を迎える子7名です。すずらん会の役員が計画をたてて仲間を祝います。楽しい誕生会になると思います。
今日の給食(ご飯、みそだれ焼肉、こんにゃくとわかめのサラダ、キャベツと油揚げのみそ汁)
5/27 わたしの さいこうの 一日
小学部3年生の教室前に、作文が掲示されていました。タイトルは、「わたしの さいこうの 一日」最高の一日を過ごしたつもりで書いた作文です。〇スカイランドパークに行って、アラスカランドでペンギンを見る。チョコチョロスを食べて、おもちゃを買ってもらう。〇ポップコーンを作って、食べながら映画を見る。それから、公園に出かけて友だちと遊ぶ。帰りは電車に乗る。〇朝起きて、すぐにゲームをしました。朝ご飯はチョコを食べました。ごはんもさかなも、みそしるもチョコでできていました。〇朝、自転車の練習をしました。お母さんに手伝ってもらいました。転んで痛かったっけど、乗れるようになってきました。4人の最高の一日は、その後も続くのですが、読んでいてとても面白かったです。
授業風景 中学部:数学の授業、 高等部:情報の授業
今日の給食 (ご飯、新じゃがのそぼろあんかけ、白菜と竹輪の和え物、大根と高野豆腐のみそ汁)
5/26 卒業生と交流会(キャリア教育)
本校を25年前に卒業された先輩と交流を行いました。本校の情報デザイン科を卒業され、県内自動車製造会社に就職。このたびキャリア教育の一環として、中学部の3年生、高等部生にお話をいただきました。午前中は幼稚部から高等部までの授業の様子を参観し、午後からが授業です。校内を参観いただいている中で、児童玄関から幼稚部に向かう通路にある「頭上注意」、職員玄関にある「履物をぬいでください」の看板は、高等部在学中に情報デザインで制作したものであるというお話を伺いました。休み時間には生徒と腕相撲をしたり、放課後は陸上部の練習を見ていただきました。
今日の給食(ラーメン、ジョア、棒餃子、棒棒鶏サラダ)
5/23 いじめ防止教室(高等部)
高等部では、5校時にいじめ防止教室を行いました。今日のテーマは、「いじめ と いじり」。はじめにアニメ動画を見ます。友達が「〇〇君て、〇〇に似てる。」「まねしてみて。」とまねを頼まれるところから始まります。仲間内で日常的にありそうな一言ですね。「うける」ということで、「まねしてみて」は、依頼から、うながし、要求へと拡大していきます。動画を視聴した後に、みんなで「いじめ」と「いじり」境目はどこかについて考え、いじめ防止のスローガンを考えました。
また、午後には保護者向けの手話教室が会議室でありました。研修の最後に体調不良の表現方法を手話で学んでいました。熱、気持ちが悪い、吐きそう、下痢等、子どもが日常生活で伝えれれるとよい手話を習いました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、豚キムチ炒め、春雨サラダ、五目中華スープ)
5/22 雨天により ようちぶパーク開園
今日は幼稚部が遠足で、るなパークに行く予定でしたが、あいにくの雨天。そこで、園内に設けた「ようちぶパーク」で楽しみました。幼稚部の玄関前の廊下には、てるてる坊主。今日にかける意気込みが感じられます。子供たちは先生方がよいした遊びに意欲まんまんで取り組んでいました。
中学部・高等部生は、中間テスト。朝から緊張感をもって取り組んでいました。一日おつかれさまでした。テスト勉強に取り組んだ成果を出しきれたと思います。
小学部の図工の様子を見てきました。構想図を基に細部の家を作っていました。はしごや家具等、細部にわたりこだわりをもって丁寧に作り上げている子もいました。
今日の給食(こめっこパン、牛乳、チキンソテーアーモンドソース、ピクルス、あさりのチャウダー)
5/21 今日の給食
今日の給食(発芽玄米入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、ひじきのサラダ)
5 /20 火災を想定しての避難訓練
全校の幼児・児童・生徒で避難訓練を行いました。「おはしも」の約束を守って、みんな真剣に校庭の体育横まで避難しました。高等部から幼稚部、乳幼児教育相談で見えていた方も合わせて、約6分で避難が完了しました。みんなしっらハンカチ等で口を押さえて避難していました。日本では一日に約100件の火災がおきているそうです。いつどこで火災に遭遇するかわかりません。避難の基本をしっかり身に付けましょう。消火器訓練と消防車見学(幼稚部)も行いました。
今日の給食 (枝豆ごはん、牛乳、鯵の南蛮漬け、ほうれん草とツナの和え物、じゃがいもとインゲンのみそ汁)
5/19 週開けは、雨天からスタート
雨天となり、休み時間にいつもなら校庭へ出て追いかけっこをする子供も今日は校内で過ごしていました。体育館では、高学年が高跳びの授業をしていました。日日是好日といいますが、空模様だけで言うと、月曜日の雨は少し気が沈みます。
各種検診が続いています。今日は学年にもよりますが心臓検診がりました。保健室前の廊下で順番待ちをしていた一年生に声をかけると、「静かにしなくちゃいけないんだよ。」と、注意をうけました。
先週末は長野県立聾学校にいってきました。そこで、オンライン交流を行っている関東のいくつかの聾学校長にごあいさつしてきました。遠方であるため直接交流するのは難しい面がありますが、オンラインで交流を深めていきましょう。
今日の給食 (二色丼、牛乳、大根サラダ、なめこ汁)
5/16 中高生徒総会
中学部・高等部の生徒総会が行われました。生徒会役員を中心に、今年度の行事予定や予算案について活発に議論しました。有意義な生徒総会となりました。
今日の給食 (スパゲティーボンゴレソース、切り干し大根マヨネーズ和え、ダイスパイン、牛乳)
5/15 高等部学科説明会
かねてより御案内しておりました「高等部学科説明会」が行われました。本校高等部には、普通科普通コース①②、情報デザイン科、普通科生活コースがあります。参加した中学生3年生は、本校高等部の学科構成について、学部主事、学科主任から説明を受け、実際に教室をまわって授業の様子を見学しました。教員と一対一で授業を受けている生徒も多く、多くの見学者の視線が集まります。中でも数十人の前で、エプロン制作でアイロンがけをした生徒は緊張したことでしょう。見学者の皆さんは、これから受験までしっかり時間をかけて進路選択をしてください。学校の様子は、随時Webページで紹介していきます。参考にしてみてください。
今日の給食 (ごはん、牛乳、八宝菜、ポーク焼売、キャベツとカニカマの和え物)
5/14 小学部は遠足に
子どもたが楽しみにしていた春の遠足が行われました。小学部の児童がクラスごとに並んで、笑顔で出発していきました。天候にも恵まれ、楽しいひと時が過ごせたことと思います。遠足の様子を、おうちできいてみてください。
今日の給食 (ごはん、牛乳、とり肉のみそマヨネーズソース、ツナとわかめの和え物、田舎汁)
田舎汁の今日のポイントは高野豆腐。その他の具材も群馬産にこだわった郷土の味です。ツナとわかめの和え物には、ショウガが入っていました。気付いた人はいるかな。
5/13 今日の給食
今日の給食 (わかめごはん、牛乳、チキンカツ、グリーンサラダ、小松菜のみそ汁)
5/12 高校総体
5月4日に卓球部、9、10、11日に陸上競技部の生徒が高校総体に出場しました。11日(日)は、既に自分の出場競技を終えた陸上部員、卓球部員も正田醤油スタジアムに足を運んで応援していました。今回の大会で、これまでの練習成果が実り自己記録を更新できた生徒もいました。競技の終盤に差がついても最後まであきらめずに挑み続けた生徒に大きな拍手をおくります。次の大会は、聾学校の関東大会。この大会を通して次の目標や課題を見つけられたと思います。また、今日から練習を頑張りましょう。
今日は、県健康体育課による調理室の巡回指導がりました。本校は昼の給食、寄宿生の朝食と夕食がありますので調理室は朝から夕方までフル稼働です。栄養専門員さん、調理員の皆さんには大変お世話になっています。今日は調理室や調理器具、作業の様子などをみていただきました。これからもおいしくて、安全、安心な給食を提供していきます。給食の写真も引き続き掲載していきます。
今日の給食(こぎつねごはん、牛乳、きんぴら肉団子、キャベツときゅりの香味和え、じゃがいもと豆腐のみそ汁)
5/8 高校総体の開会式がありました
ぐんまアリーナで、第60回高校総体の開会式が行われました。開会式には各校から3名の生徒が代表として参加しました。今年の大会スローガンは、「60年の思い ともにつなぐ夢」です。開会式に引き続き、激励メッセージとして、生徒による筝曲、ペップアーツ、バトン、ダンス、軽音楽が披露されまました。今大会は、27競技、選手数11,182名、エントリー外選手7,078名だそうです。開会式・激励メッセージとも手話通訳がありました。
本校の陸上部は、9日と12日に出場する競技があります。
今日は穏やかな天気でした。校庭では、児童が写生をしていました。まだ、日差しが暑くなるほど強くないので気持ちよさそうです。午前中、ハートフル・スクール・サポートの皆さには、校庭の除草作業に来校いただいました。
今日の給食 (ご飯、豚肉の生姜炒め、コーンサラダ、ラビリオトマトスープ)
5/7 連休あけ
4日間の連休を終え、学校に賑わいがもどりました。ご家族で楽しい時を過ごされたことと思います。明日(8日)が高校総体の開会式となりますが、この連休中にいくつかの競技は大会が始まっています。4日に卓球部女子2名が出場しました。ヤマト市民体育館に30台近い卓球台が置かれ、熱戦が繰り広げられていました。卓球の試合は応援も賑やかで、各校の部員が選手に熱い視線と応援をおくっていました。
校内をまわっていると、「大きなかぶ」を読む声が聞こえたり、体育館に向かう児童がニコニコと廊下を移動したりする姿が見られました。笑顔いっぱいです。みんな連休でエネルギーをチャージしてきたようです。
今日の給食(ご飯、牛乳、生揚げと豚肉オイスターソース炒め、しらすサラダ、春雨ときのこのスープ)