聾学校日記
6/17 手話歯科衛生士による歯磨き指導/給食
6月17日 今日は歯科衛生士であり手話通訳士である講師による歯磨き指導を5時間目に中学部、6時間目に高等部が行いました。歯周病の原因と正しい歯磨きの仕方を学び、赤染による自己チェック後、歯ブラシとフロス又は歯間ブラシで染まった部分の汚れを落とす歯磨きを行いました。早速、今夜の歯磨きから実践してほしいです。
ところで、昨日、群馬県立聾学校の同窓会定期総会がありました。90歳を超える年齢の先輩が出席されていました。元気の秘訣を聞かれると「歯の健康に気を付けている」とのこと。先輩を見習って私たちも頑張りたいですね。
今日の給食(こぎつねごはん、きんぴら肉団子、ナスときゅうりの香味漬け、豆腐とじゃがいものみそ汁、牛乳)
6/15 幼稚部参観日
6月15日 今日は、土曜日ですが幼稚部の参観日です。平日には授業を参観しにくい保護者が来校しやすいための設定です。園庭での朝の運動、各学級ごとの活動、遊戯室での全体活動「親子ふれあい遊び」など半日の活動でした。今日は給食なしで放課です。全身を使った運動遊び、歌を伴う手遊び、言葉を使ったやり取りなど保護者の方に見たり、一緒に活動したりして共に過ごしていただきました。帰りの活動では、サプライズがあったようです。帰宅してからも親子で話が弾むといいですね。
6/14 高等部特派員報告/漢字検定/給食
昨日(13日)のことになりますが、高等部がパラスポーツ体験の為、県立ふれあいスポーツプラザに行きました。卒業後もスポーツに親しんだり、余暇活動が充実することを目的に体験を行いました。高等部生徒が現地で撮影した写真でご紹介します。フライングディスクとボッチャを体験しました。「1日中体を動かして、気持ちよかったです」という感想も聞かれました。
6月14日 放課後、希望者が漢字検定に挑みました。
本日の給食(ビビンバ、わかめスープ、牛乳)ビビンバはひき肉とビタミンカラーのかまぼこ入りナムルでした。
6/13 幼稚部水遊び/給食
6月13日、幼稚部は水を使って遊んでいました。水鉄砲、水風船、シャボン玉、泡遊び、いろみず遊びなどそれぞれ楽しんでいました。今日は、大学生が参観に来ていて、一緒に活動しました。気温が高い日が増えています。学校では、適切にエアコンなどを使用して、熱中症にならないように気を付けています。
今日の給食(ごはん、さわらの西京焼き、ごぼうとタケノコのうま煮、高野豆腐と小松菜のみそ汁、牛乳)
6/12 舞はんど舞らいふ/給食
東京から舞はんど舞らいふの皆さんが来て手話ダンス教室を開いていただきました。今日は3回のうちの1回目です。小学部はやってみよう(WANIMA)、中学部はBling Bang Born(Creepy Nuts)、高等部はアイドル(YOASOBI)を練習しました。今日の給食(パーカーハウス、チキンカツ、グリーンサラダ、小松菜とベーコンのスープ、牛乳)
6/11 学校見学相談会/給食
6月11日、今日は学校見学相談会でした。言葉や聞こえの通級指導や特別支援学級の先生方、本校の通級指導等を利用する本人や保護者が授業を参観しました。写真では、高等部の様子をご紹介します。
情報デザイン科の1年生は、工業基礎実習で機械操作のマニュアルを見ながら実際の操作を体験しているところでした。高等部棟への通路には、特別活動の時間に話し合ったいじめ防止対策のスローガンが貼ってあります。
今日の給食(ごはん、アジのさんが焼き、ごま和え、豚汁、シークワーサーゼリー、牛乳)アジのさんが焼きは千葉県の郷土料理です。千葉県でたくさんとれるアジをたたいて、味噌やネギショウガなどで味付けし、丸めて焼いたものです。さんがは「山家」と書き、昔はアジのなめろうを貝殻に詰めて山仕事に持っていき「山家(さんが)」で焼いて食べたことからこの名前が付いたそうです。
6/10 ちょうちょの羽化/給食
6月10日、小学部の廊下で見守っていた、蝶(ちょう)のさなぎが羽化しました。子供たちがよく観察していました。
4年生の教室では、先週行った社会科見学の振り返りをするところでした。授業前に質問すると「敷島浄水場に行きました」「配水塔の途中まで登りました」「塔の壁を触ったら、冷たかったです」「ゴーッ、て音がしました」といろいろとお話ししてくれました。
今日の給食(ハヤシライス、シーザーサラダ、オレンジ、牛乳)
6/7 中学部修学旅行最終日/給食
6月7日、中学部修学旅行最終日。山科駅から電車で伏見稲荷大社へ。千本鳥居を見学。その後、三十三間堂へ行きました。昼に見学を終えて、群馬に戻ります。
今日の給食(うどん、五目うどん汁、いかの天ぷら、きゅうりの昆布和え、マスカットジョア)
6/6 中学部修学旅行2日目/給食
6月6日 京都2日目の朝は、陸上部の朝練習から始まりました。2週間後の関東大会に向けて、少しだけトレーニング。山科駅前の素敵なホテル泊。朝食のビュッフェも美味しく楽しくいただきました。清水寺、八ツ橋体験、北野天満宮、金閣寺、京都駅ビルです。
今日の給食(ごはん、鮭のマヨネーズ焼き、梅おかか和え、五目汁、牛乳)
6/5 中学部修学旅行/給食
6月5日、今日から2泊3日で中学部の修学旅行です。京都です。今朝は、前橋駅で7時に出発式を行いました。12時20分、広隆寺に着きました。見学後、太秦の映画村です。みんな、元気です。
今日の給食(発芽玄米入りごはん、麻婆豆腐、焼き餃子、ひじきサラダ、牛乳)
6/4 高等部総合/給食
6月4日、2時間目の休み時間に高等部生徒2名が校長室にやってきました。礼儀正しくあいさつした後、お願いしたいことがあると話を始めました。聴覚障害者について理解を深める学習のために、一般の方にアンケートを取りたいので、許可を得たいとのこと。自分たちで内容や方法を計画していました。今後の展開が楽しみです。
今日の給食(枝豆ごはん、あじの南蛮漬け、ほうれん草とツナの和え物、いんげんと豆腐のみそ汁、小魚、牛乳)本日はカムカムデー。よくかんでたくさんいただきました。
6/3 健康教育/給食
6月3日、今日は保健室前の掲示物を紹介します。時期に合わせたテーマで見る、触れる、クイズを考えて答えるなどができる工夫をしています。現在は、歯磨きのポイント、体の発達、睡眠と健康の3テーマが掲示してあります。
今日の給食(ごはん、生揚げと豚肉のオイスターソース炒め、しらすサラダ、春雨ときのこのスープ、牛乳)
ご飯の量は、盛り付けの際、個々に合わせて調節しています。もっとたくさん食べる生徒もいます。
5/31 英検/給食
5月31日、今日は実用英語技能検定を中・高等部の希望者が受検しました。本校は、準会場として登録しています。放課後に受検する級ごとの部屋に集まっていました。(写真は、試験開始前に撮らせてもらいました。)リスニングは、テロップ対応です。目標とする級に合格できるように頑張ってほしいです。
今日の給食(麦ごはん、ポークカレー、チーズサラダ、フルーツ和え、牛乳)給食の王道のようなメニューでした。どのメニューも、見た目にもカラフルで、気分が盛り上がりました。
5/30 2歳児グループ活動/給食
5月30日、毎週木曜日は乳幼児教育相談を利用する2歳児さんのグループ活動の日です。補聴器チェック、親子遊び、表現遊び、歌や絵本などの活動をします。今日は、遠足ごっこで校内を散歩して小学部校庭に虫や花などをさがしに行きました。黄色いお花を手に持ったお子さんにあいさつしたら、「これはあげないよ」というように後ろに隠して歩いて行きました。お弁当の後、お母さんたちは保護者講座で、「聞こえにくさを知ろう」をテーマに疑似体験しながらお話を聞きました。子供たちは、相談員と別室で楽しく遊んでいました。
今日の給食(ごはん、たこナゲット、五目豆腐、ツナとわかめの和え物、牛乳)中学部1年生にインタビューに行くと「ツナとわかめの和え物がおいしかったです。お替りしました。」と元気な回答が返ってきました。
5/29 移動ライブラリー/給食
5月29日、今日は「移動ライブラリー」の日です。月に1回、群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザのライブラリーが本校の図書室で「移動ライブラリー」を行っています。字幕付きのDVDをたくさん持ってきていただき、1回6本まで借りることができます。「ポケモンはありますか」「卓球のDVDはあるかな」などお目当てのDVDを探す子供たち。「次に、卓球のDVD持ってくるね。予約しますか?」など職員の方と手話でやり取りしています。授業で使えるDVDもあり、教員のリクエストにも応じていただいています。昼休みの図書室は、本の貸し出しもあってにぎわっていました。
今日の給食(ごはん、鮭ごま味噌フライ、ひじきサラダ、豆腐とわかめのスープ、牛乳)
5/28 幼稚部交流保育/給食
5月28日、幼稚部2年生と3年生がろっくひよこプリスクールに交流保育に行きました。学校に戻ってきた子にインタビューすると、「かぶとをつくったよ」と折り紙で作った兜を見せてくれました。お友達と一緒に作った兜、とてもうれしそうでした。
今日の給食(パインパン、鶏肉のカラフルソース、ビーンズサラダ、小松菜のスープ、メロン、牛乳)
給食後に小学部の2年生にインタビューすると、パインパンがおいしかった。鶏肉がおいしかった。メロンがおいしかった。とそれぞれの返事が返ってきました。
5月27日、地域支援部の取組/給食
5月27日、今日は、地域支援部の取組について紹介します。本校には、幼稚部~高等部の他に、県内の幼・小・中・高等学校などで学ぶお子さんの支援を行う「地域支援部」があります。そこでは、教育相談や小・中学生対象の通級による指導などを行っています。相談室の壁面に「あのね しってほしいの耳のこと」という掲示物があります。通級指導を受けるお子さんが自分のクラスで行った「難聴理解授業」の資料などがあります。また、それを読んだ通級生のコメント(「いすがガタガタしたり、後ろから話しかけられるのが聞こえなかったりするのは共感します。」他)も貼ってあります。
今日の給食(中華風混ぜご飯、シュウマイ、春雨サラダ、豆腐とわかめのスープ、牛乳)
5/24 中・高等部授業/給食
5月24日、4時間目の授業を取材しました。中学部3年生が、理科室で「化学変化と電池」の学習をしていました。塩酸の中に銅板とマグネシウムリボンを入れると羽が回り、「ワ~!」と感動の声が上がっていました。
高等部1年生の普通科生活コースでは、家庭科の学習できんちゃく袋を作っていました。慎重にミシン縫いをしていました。作業中は真剣な表情でしたが、完成品を見せに来てくれた時は、満足感いっぱいの笑顔でした。
高等部2年生の情報デザイン科は、課題研究の時間で、電動のこぎりで材料の切り出しをしていました。何ができるのか楽しみです。
今日の給食(菜めし、あじフリッター、キャベツとかにかまの和え物、ジャガイモとインゲンのみそ汁、牛乳)
5/23 幼稚部・春の遠足/給食
5月23日、今日は幼稚部が春の遠足でした。前橋駅から路線バスに乗ってるなぱあくに行き遊具で遊んだり、前橋公園でお弁当を食べたり遊んだりしました。付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の給食(スパゲティ―ミートソース、アーモンドサラダ、グレープフルーツ、牛乳)アーモンドサラダは、アスパラガスなどの野菜にアーモンドスライスがトッピングされていました。
5/22 幼稚部ごっこあそび/給食
5月22日、午前中、幼稚部はごっこ遊びの最中でした。明日、遊園地に路線バスに乗って遠足に行くので、年少・年中組は、それも含めてごっこ遊びをしていました。年長組は、野菜に水やりをした後、自由遊びでした。レストランごっこをしているグループがありました。テーブルを用意してお客さん役の子がメニューを見ていると、ウエイトレス役の子がお水をどうぞと持ってきました。
今日の給食(ごはん、ハンバーグきのこソース、切り干し大根の和え物、五目汁、牛乳) 幼稚部の年少さんにインタビューすると、「ご飯がおいしい」とか「ハンバーグがおいしい」などの声が聞かれました。校内を回っても、おいしかったものは、ほぼ100%「ハンバーグ」でした。高等部2年女子が「切り干し大根のサラダもヘルシーでおいしかった」と言ってくれました。