聾学校日記

1/27 北関東聾学校卓球大会/給食

1月25日 土曜日に、北関東聾学校卓球大会が大宮ろう学園で行われました。本校からも、卓球部員が参加し全力で試合に臨みました。

1月27日 今日の給食(なめし、豆腐ハンバーグ和風ねぎソース、浅漬け、すいとん汁、牛乳)先週24日から全国学校給食週間の取組をしています。戦後の昭和21年12月24日に東京などで給食が再開されたのを記念し、この日が冬休み中の学校も多いため、現在は1か月後の1月24日を含む1週間を給食週間としています。本校では、配膳室前に給食の移り変わりの写真や資料が掲示されています。今日の「すいとん汁」は昔の給食でよく提供されたメニューとして取り上げました。

1/24 幼稚部手話教室/給食

1月24日 幼稚部で手話教室を行いました。講師は、いつもお世話になっている群馬県聴覚障害者連盟の2名の方です。子供たちは、お二人の手話教室をとても楽しみにしています。絵本の読み聞かせ、バルーンアートなど楽しみながら手話で表現していました。

今日の給食(ごはん、肉団子と野菜のうま煮、しらたきのごま和え、ふるさと汁、牛乳)

  

1/23 生徒会役員任命式/給食

1月23日 昨日の放課後、生徒会新役員の任命式を行いました。中学部、高等部それぞれの生徒会長、副会長、書記・会計が過日の選挙で選出されました。一人一人、役員として取り組みたいことを立派に述べていました。これから、1年間、頑張ってほしいと思います。

今日の給食(ごはん、八宝菜、春巻き、春雨サラダ、牛乳)

 

1/22 交流保育(幼稚部)/給食

1月22日 幼稚部2(年中),3年生(年長)がろっくひよこプリスクールに交流に行きました。帰ってきた子供たちにインタビューすると「折り紙でキツネをつくったよ。折り方知らなかったけど、教えてもらって上手にできた」「すべりだいとボールで遊んだ」「アスレチックが楽しかった」などなど楽しかったことを声や手話で話してくれました。1月21日は、幼稚部1年生(年少)が交流しました。写真は、昨日の様子です。一緒に遊ぶ様子が、微笑ましいです。

今日の給食(ごはん、生揚げのオイスターソース炒め、ひじきサラダ、わかめスープ、牛乳)

  

1/21 給食

1月21日 今日の給食(パーカーハウス、タンドリーチキン、ビーンズサラダ、ABCスープ、牛乳)タンドリーチキン、とてもおいしかったです。子供たちもよく食べてくれたと思います。

1/20 中学部生徒会役員選挙/給食

1月20日 中学部では、生徒会役員選挙が行われました。3年生の役員が選挙管理委員となり選挙を運営しました。立候補者は、立会演説会で抱負を一生懸命述べていました。自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうとする主体的な取組みに拍手を送りたいと思います。

今日の給食(こぎつねごはん、たこナゲット、鶏肉と野菜のゴママヨネーズ、じゃがいものみそ汁、牛乳)

   

1/17 高等部手話教室/給食

1月17日 5,6校時に高等部で手話教室を行いました。群馬県聴覚障害者連盟より講師をお招きして、眉の上げ下げなど日本手話の文法や地名表記(世田谷、中之条など)の日本語との違いなど多くのことを教えていただきました。高等部生徒は、自分たちが企画運営する手話講座などに向けて真剣に学んでいました。

今日の給食(きのことイカのトマトソーススパゲティ、グリーンサラダ、いよかん、牛乳)

 

1/16 ポスター作品/幼稚部ボール遊び/給食

1月16日 小学部児童が書いたポスター作品がコンクールで入賞しました。交通安全ポスターコンクール衆議院議員賞に小5Aさん、学校給食ぐんまの日ポスター奨励賞に小3Bさん。どちらもアピール力のある作品です。小学部玄関に飾ってありますので、御来校の際は、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚部年長さんがボール遊びをしていました。県内ではサッカーの話題で盛り上がっているので、その影響でしょうか。

今日の給食(ごはん、鶏の照り焼き、五目きんぴら、小松菜のみそ汁、牛乳)

 

 

1/15 移動ライブラリー/給食/正月飾り

1月15日 群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザによる、DVDの移動ライブラリーでした。本校図書室に手話や字幕のついた映像資料をたくさん持ってきていただき、児童生徒は毎月楽しみにしています。一人5本まで借りることができます。昼休みは、大忙しでしたが、終わり間際に取材に行ったところ、「遅くなりましたー」と入ってきた生徒がいました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、筑前煮、白菜のなめたけ和え、わかめと大根のみそ汁、牛乳)

 

 

 

 

 

 

校内の正月飾りを紹介します

 

1/14 はたちを祝う会/給食

1月12日 聾学校において、群馬県聴覚障害者親の会が主催し「はたちを祝う会」を行いました。立派な姿に成長した20歳の方が参加し、お祝いしました。心温まる会でした。20歳を迎えた皆様の健康と御多幸をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、さばのごましょうゆ焼き、ひじきの炒り煮、根菜汁、牛乳)

1/9 幼稚部初詣/給食

1月9日 晴天のもと幼稚部では六供神社に初詣に元気に行ってきました。2025年もきっと良い年になることでしょう。

今日の給食(ごはん、ビビンバ(肉そぼろ)、ビビンバ(ナムル)、炒め野菜のごまみそスープ)

1/8 通常授業始まりました/給食

1月8日 通常授業が始まりました。各学部みんな元気に活動しています。小学部では、中休みの時間に外で元気に体を動かしていました。

今日の給食(ごはん、牛乳、肉団子の甘酢野菜あんかけ、白菜のいそか和え、飛鳥汁)

1/7 3学期始業式/給食

1月7日 3学期が始まりました。始業式では、久しぶりに会った先生やお友だちとうれしそうに参加していました。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(ごはん、牛乳、ぶりのねぎみそソースかけ、紅白なます、七草汁)

12/27 部活練習/畑

12月27日 陸上部の年内最後の練習日でした。体調不良の生徒もいて今日は4名が参加していました。年始には、駅伝が2つあるので、年明けの練習日に結果を聞くので情報収集しておくこと、9連休となるので自分でできるトレーニングはしておくといいことなどの宿題が出されていました。

 

 

 

 

 

 

高等部普通科生活コースの畑では、大根が育っています。年内の聾学校日記更新は本日まで。皆様、良いお年をお迎えください。年明けは、1月7日に再開します。

12/26 12月の手話動画

12月26日 群馬県の手話動画12月分がアップされています。「繭(まゆ)」「富岡製糸場」「学校」です。本校高等部生徒(昨年度3年生も含む)が実演しています。是非ご覧ください。

12/25 部活動大掃除/今年の漢字④

12月25日 昨日、24日に陸上部と卓球部が合同で体育館などの大掃除を行いました。玄関、トイレ、フロアなど日頃、練習で活用している場所をていねいに掃除しました。

 

 

 

 

 

 

 中学部3年生の今年の漢字第2弾です。一人一人の生徒の個性が光っています。「高」高跳びを頑張った。さらに高く飛べるように祈る気持ちを込めて。「楽」楽しく登校したり、行事に参加したりできたから。「普」特に何もない自分にとって普通の一年だったから、来年はさらに平和に過ごしたい。「桜」桜の漢字のイメージは、枝だけだと友だちがいない、葉が出て友だちが増える、花が咲いて皆の協力がある。「練」来年に向けて、一生懸命勉強する必要があるから。

12/24 今年の漢字③

12月24日 中学部3年生の廊下に今年の漢字が掲示されていましたので、2回にわたって紹介します。それぞれ、自分の1年間をよく振り返り、来年の展望も持っていて感心します。

「瞬」前より1日が早く終わるように感じているから、これからもこの瞬間にやるべきことをしたり、幸せを求めたりすることに使いたい。「陸」少しさぼったこともあったけど、苦しい練習に耐えて陸上でいい結果が出せたから。来年も頑張りたい。「思」中学生最後の年に思い出が作れたから、高校生になっても部活や勉強を頑張っていい思い出をつくろうと思う。「健」一年を健康に過ごせたから、来年も健康に気を付けたい。「成」成長の成にした、中学部3年間で30cm身長が伸びた。これからもたくさん食べて伸ばしたい。「受」受験生なので、受験に向けて勉強を頑張りたい。

 

12/23 冬休み/今年の漢字②

12月23日 本校は、冬休みを迎えています。中・高校生は部活動を頑張っています。中学部3年生は受験勉強に専念するため、部活動は先日、引退しています。どちらも、自己の目標目指して頑張ってほしいです。

今年の漢字(小6年)の続きを掲載します。「頼」は上級生として頼られるようにがんばったから、「体」は体力をつけることができたから、「勝」は体育祭で勝ってうれしかったから。それぞれ、体験を振り返って自分にぴったりな漢字を選んでいます。

   

 

12/20

12月20日 2学期の終業式でした。小学部~高等部の子供たちに、2学期の振り返りで1~4点で自己評価してもらいました。みな、結構自分に厳しく、4点(とてもよくできた)はいなくて、1点(すこしできた)の子がいました。2点(できた)と3点(よくできた)が多かったです。途中までであっても、自分ができたことを「ここまでできた」と自己評価できるといいなと思います。

今日の給食(ミニロールパン、ハンバーグデミグラスソース、カボチャのポタージュ、コーンサラダ、クリスマスデザート)クリスマスデザートは、乳と卵不使用ですが、イチゴのムースに白いホイップクリームとイチゴソースがのっていておいしくいただきました。

12/19 小学部虹タイム/給食

12月19日 2学期も残すところ2日となりました。今日は、小学部の「虹タイム」をご紹介します。「虹タイム」は6年生が下級生の為に企画した遊びをする時間です。木曜日の中休みを使って行っています。先週は、転がしドッチボールをしました。始まりは、低学年の児童のための時間でしたが、次第に他の学年も一緒に遊ぶようになったそうで、みんなで仲良く遊べる遊びを工夫してくれています。6年生、頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(菜めし、厚焼き卵、五目豆、冬至汁、牛乳)

12/18 小学部手話教室/給食/高等部手話べり

12月18日 小学部が手話教室を行いました。1,2時間目は5,6年生が学びました。手話による絵本の読みがたりや上毛カルタの手話表現などを行いました。3,4時間目は1~4年生が学びました。表現力豊かな講師の方の読みがたりに、見入っていました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(わかめごはん、白身魚フライ、切り干し大根のツナマヨ和え、けんちん汁、牛乳)白身魚はホキでした。カリっと上がっていたおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

午後、高等部生徒が地域の方に呼び掛けて、手話べりを行いました。地域の回覧板とホームページ等で参加者を募集しました。いくつかの手話サークルにもお声がけし、14名の参加者がありました。総合的な探求の時間に取り組んだことを基に実践しています。これまでの企画講座などの体験を踏まえて、活動を工夫し今日を迎えました。終了後、生徒にインタビューすると「会話が続くように工夫しました。話が盛り上がってうれしかったです」と笑顔の回答でした。

12/17 高等部募集説明会/給食

12月17日 高等部募集説明会を行いました。本校の受検を検討する中学生と保護者、在籍校の先生方が出席してくださいました。中学3年生は、義務教育の終了が間近に迫っています。自分の進路について、「自分で考え」「自分で決めて」「自分で行動」してほしいと思います。説明会でも、自分で質問する姿が見られ、自分事としてしっかり考えられていると頼もしく思いました。

今日の給食(ごはん、じゃがいものそぼろあんかけ、キャベツとかにかまの和え物、田舎汁、牛乳)

12/16 今年の漢字(小6年)/給食

12月16日 小学部6年生が自分にとっての今年の漢字を選んで掲示していました。何回かに分けて、紹介します。Aさんは、前橋市小学校陸上競技大会に向けて、走り幅跳びの練習に取り組んだことから「跳」を選びました。練習することでコツをつかんで、自己の記録が伸ばせた喜びが表れています。Bさんは、修学旅行などの活動が楽しかったことから「楽」を選びました。書いた「楽」のデザインに楽しかった気持ちが表れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、さわらの西京焼き、小松菜のおかか和え、豆腐のとろみ汁、牛乳)

12/13 幼稚部クリスマス会/給食

12月13日 幼稚部でクリスマス会を行いました。クリスマスツリーを飾った遊戯室に1年生(年少)から3年生(年長)までの子供たちが集まってクリスマスのお話を聞いたり、劇や演奏を披露したりしました。1年生は「おふろにいれて」の劇、2年生は「やまのおんがくか」の打楽器演奏、3年生は「オオカミと7匹の子ヤギ」の劇をしました。どれもかわいくて、一生懸命表現していました。どの子も自分の演技をしっかりしていてびっくりしました。がんばりましたね。その後、サンタクロースが来てくれるように、みんなで遊戯室で目をつむって寝て、大きな靴下を枕元に置きました。すると、シャンシャンシャンと鈴の音が聞こえてきて、、、。みんな、いい子に待っていたので、プレゼントをもらうことができました。

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(しょうゆラーメン、ショーロンポウ、海藻サラダ、牛乳)

 

12/12 寄宿舎のクリスマスメニュー/給食

12月12日 昨夜、寄宿舎を利用した子どもたちが「楽しかったー」「おいしかった」と言って登校してきました。いつもは自分から話し出さない子が、「一番おいしかったのはパスタ、二番目はチップスサラダ」と次々に話してくれました。ということで、寄宿舎のクリスマスメニューを写真でご紹介します。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(きな粉揚げパン、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、りんごゼリー、牛乳)揚げパンは、コッペパンを本校の給食室で揚げて、きな粉をまぶしました。こちらも人気メニューです。

12/11 給食/寄宿舎行事

12月11日 今日の給食(ごはん、回鍋肉、鶏肉と春雨のサラダ、豆腐としめじのスープ、牛乳)

 

 

 

 

 

 

  放課後、寄宿舎のクリスマス会がありました。すずらん会(寄宿舎の自治会)が企画し、今年のハッピータイムは、「ハンカチ落とし」と「マス鬼」でした。校長にも招待状が届き、一緒に楽しい時間を過ごしました。ハンカチ落としは、本気のかけっこという感じ。容赦なく、早い生徒は追いかけます。途中から、大人は1周でよいとルール変更してくれるところも舎生のやさしさでした。そして、夕食は特別メニュー(ロールパン、トマトソースのスパゲティ、照り焼きチキン、チップスサラダ、コーンポタージュ)チップスサラダは舎生に人気メニューです。食後のデザートとして好きなケーキを選んで食べるというスペシャルな夜です。

   

 

12/10 落ち葉清掃/給食

12月10日 本校は、沢山の木々があり、木陰も緑も豊かですが、冬は落ち葉が多くなります。今日は、小学部1年生から高等部3年生までが協力して落ち葉清掃をしました。それぞれができることを一生懸命しました。高等部の生徒は、小学部からのリクエストで、小学生が安全に遊べるように築山に落ちた枝や積もった落ち葉を片付けました。

今日の給食(有機玄米ごはん、生揚げと野菜のうま煮、キャベツと小松菜の和え物、大根のみそ汁、牛乳)今月は、有機農作物利用拡大モデル校として、有機栽培米、有機野菜を使用した給食を提供しています。特に今日は、有機米に有機玄米を混ぜたごはん、大根、にんじん、小松菜、ネギが群馬県産の有機野菜です。ごちそうさまでした。

 

12/9 中学部手話教室/学校開放講座(最終日)/給食

12月9日 先週6日の中学部手話教室の様子を写真でご紹介します。全員で、アイスブレイクとして伝言ゲームを行いました。その後、初級者と上級者の2グループに分かれて学びました。写真は、ゲームの様子と上級者グループの様子です。

 

 

 

 

 

 

7日(土) 学校開放講座「初めての手話でコミュニケーション~ろう学校へようこそ~」が最終回を迎えました。後半は、受講者の皆さんのグループに、本校の中・高生が入って交流しました。参加者の皆さんから、「また参加したい」、「聾学校の生徒さんとの交流がとてもいい」と好評でした。

今日の給食(パエリア、チキンナゲット、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳)

12/6 高等部修学旅行4日目

12月6日 高等部修学旅行最終日、今日も元気に出発、気をつけて群馬に帰ります。昨日は平和祈念公園、ひめゆり記念館でしっかり平和学習しました。おきなわワールドでは沖縄の風土を体感し、国際通りではショッピングや食事を楽しみました。3泊4日の充実した修学旅行でした。

今日の給食(うどん、いかフリッター、五目うどん汁、なめたけ和え、みかん、牛乳)

午後は、中学部で手話教室を行いました。講師は、群馬県聴覚障害者連盟から2名お越しいただき、初級コースと上級コースに分かれて学びました。

12/5 高等部修学旅行3日目

12月5日 高等部修学旅行3日目、今日も晴天のもと元気に出発しました。昨日は美ら海水族館でジンベイザメを見て、むら咲むらで沖縄体験をし那覇に宿泊しました。今日は平和学習、おきなわワールド、国際通り散策と沖縄を満喫します。

今日の給食(オムライス、ブロッコリーサラダ、小松菜とベーコンのスープ、ジョア)オムライスのソースは、給食室オリジナルソースです。ケチャップ、砂糖、調理用赤ワインで調整しました。

 

 

 

 

 

 

午後は、中学部が長野ろう学校とオンライン交流をします。楽しみですね。

12/4 高等部修学旅行2日目

12月4日 高等部修学旅行2日目、元気に出発しました。リゾートホテルのビーチを青春の1ページに書き込み、今日は美ら海水族館、むら咲村を見学して那覇に宿泊します。晴天、気温は23度、まさに沖縄です。

今日の給食(発芽玄米ごはん、焼き餃子、麻婆豆腐、春雨サラダ、牛乳)

12/3 高等部修学旅行1日目/給食

12月3日 高等部2年生3名元気に前橋を出発し、高崎駅から新幹線で東京へ。羽田空港から沖縄へ飛行機で。気をつけて行ってきます。

 今日の給食(ごはん、鶏肉の照り焼き、昆布和え、小松菜と油揚げのみそ汁、牛乳)

12/2 給食

12月2日 師走となりました。暖かい日が続いていますが体調管理に気をつけて過ごしてください。明日から高等部が修学旅行で沖縄へ行きます。

今日の給食(麦ごはん、ポークカレー、こんにゃくとわかめのサラダ、ヨーグルト、牛乳)

11/29 落ち葉清掃(小学部・高等部)/卒業生の話を聞く会/給食

11月29日 1時間目に、小学部と高等部が落ち葉清掃を行いました。小学部は、いつも遊んでいる校庭を、高等部は学校の周辺を行いました。学校の周辺は、街路樹の葉や本校の樹木の葉がを清掃しました。地域の皆様、お世話になります。

昨日、期末テスト終了後の午後、中学部と高等部が合同で「卒業生の話を聞く会」を行いました。卒業生2名をお迎えし、現在の仕事について、在学中のことについてお話ししていただきました。仕事に就いてからも自身に合った働き方について周囲と相談し、よりよい勤務環境を自ら整えてきていることをお聞きすることができました。生徒の一人にインタビューしたところ、「とても参考になった。専門学校まではスムーズだったが、就職後コミュニケーションで困難があったことなど自分にも当てはまるかもしれないと思った。」という感想でした。

今日の給食(ごはん、すき焼煮、れんこん焼売、おかか和え、牛乳)

   

11/28 小学部3年生城南小学校との交流/寄宿舎/給食

11月28日 小学部3年生が城南小学校に行って交流しました。写真や詳しいことは、明日お知らせいたします。歩いて、安全に行き来ができました。

給食の検食を寄宿舎の食堂でしています。ここは、学習室も兼ねていて各教科の学習の仕方や、寄宿舎指導員からの愛情こもったメッセージが掲示されています。(写真)

今日の給食(ごはん、八宝菜、たれ付き肉団子、もやしとほうれん草のナムル、牛乳)とてもおいしい中華メニューでした。

 

11/27 家庭科の掲示物(中学部)/給食

11月27日 中・高等部期末テスト2日目。休み時間に勉強の調子について高等部2年生にインタビューしたところ、「えへへ・・」と「まあまあです」という回答でした。2学期のまとめとして、頑張ってほしいです。

中学部の家庭科室前の掲示物を紹介します。2年生の調理実習と1年生の被服実習の成果物が掲示してあります。2年生は、栄養満点メニューという学習で、豚肉の生姜焼きと鮭のムニエルを順に実習しました。掲示物は、鮭のムニエルの手順や当日の様子です。1年生は、布の構造とペンケースです。シャツ型コースターは、現在バージョンアップ中とのことで、完成が楽しみです。

今日の給食(ごはん、豚肉野菜炒め、即席漬け、芋の子汁、牛乳)芋の子汁は、里芋の他具だくさんの汁でした。

  

11/26 川崎市立聾学校との交流会(小学部)/給食

11月26日 中学部・高等部は期末テストが始まりました。いつもより早めに下校するので、しっかり復習をして実力を発揮してほしいと思います。昨日、下校時に高等部生にインタビューしました。「化学がとても難しいので頑張りたい」、「計画通りに学習できています」との回答でした。

小学部の5年生が、川崎市立聾学校の5年生とオンラインで交流会を行いました。自己紹介やゲームなどで盛り上がりました。5年生は、初めてのオンライン交流です。「緊張していますか?」と聞いたら、「大丈夫でーす」と元気な返事が返ってきました。

今日の給食(ソース焼きそば、イカボールスープ、杏仁フルーツ、牛乳)

  

11/25 小学部昼休み/給食

11月25日 現在の前橋市の気温は14度。小春日和となりました。子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえたので外に出てみました。青空が美しく、気持ちの良い空気の中、小学部の子どもたちは校庭で元気に鬼ごっこをしていました。今日の鬼ごっこは、いたってシンプルな鬼ごっこでした。低学年から高学年までが一緒に遊んでいました。

今日の給食(こぎつねごはん、あじフリッター、キャベツのなめたけ和え、ふるさと汁、牛乳)こぎつねごはんは、鶏ひき肉や油揚げが入った混ぜご飯です。あじフリッターの「あじ」は、魚の鯵(あじ)です。

 

11/22 高等部就業体験に向けて/給食

11月22日 来月、高等部はそれぞれの進路希望に合わせて就業体験を行います。現在、事前の打ち合わせにそれぞれ出かけています。製造業、販売業、就労支援施設等様々な業種で体験が予定されています。高等部卒業後進学する生徒もその後の就職を見据えて就業体験を行います。自分に合う仕事はどのような内容なのか、働く大人の姿を見たり、体験したりしてじっくり検討してほしいです。

今日の給食(ごはん、鮭のマヨネーズソース、昆布和え、白菜としめじのみそ汁、牛乳)鮭のマヨネーズソースは、赤と黄色のパプリカでいろどりもよく仕上がっていました。

11/21 期末テスト・校内実習/給食

11月21日 中学部・高等部は、来週26日から期末テストが始まります。そのため、部活動が休みで、帰宅後は、復習をしっかり頑張っていることでしょう。分からないことは、早めに担当の先生に聞いてくださいね。また、生活コースのクラスは、同じ日に校内実習を行います。職業科等で学んできた日頃の学習を、どれだけ発揮できるかがポイントです。みんな頑張れー。

給食(ごはん、ホイコウロウ、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳)いずれのメニューにもにんじんが入っていましたが、サラダでは春雨のような千切り、スープやホウコウロウではひし形になる中華切り、形が同じだと食べやすいし、火のとおりも均一になりますね。給食室の皆さんありがとうございます。

 

11/20 PTA講演会/幼稚部焼き芋集会写真/給食

11月20日 本校の卒業生を講師に招き、PTA講演会を行いました。乳幼児教育相談で1歳から聾学校を利用し、幼稚部から高等部まで在籍していた方です。大学を経て就職し、いくつかの業種を体験し、現在は子育てをしながら在宅リモートワークをなさっています。聾学校で学んだこと、聾学校を卒業後、情報保障の重要性を知ったこと、社会に出てコミュニケーションが大切だと思ったことなどをお話しいただきました。

昨日の幼稚部焼き芋集会の写真(かまどで火を焚いているところ、熾火に芋を入れるところ、落ち葉を入れているところ)

今日の給食(菜めし、すいとん、さわらの西京焼き、キャベツと小松菜の和え物、牛乳)

   

11/19 幼稚部焼き芋集会/給食

秋晴れのもと、幼稚部の園庭で焼き芋集会が行われました。

焼けたおいもは、みんなでおいしくいただきました。

今日の給食(発芽玄米入りごはん、上州棒餃子、麻婆豆腐、もやしときゅうりの中華和え、牛乳)

 

11/18 学校開放手話講座第4回目/給食

11月16日 土曜日、学校開放講座「初めての手話でコミュニケーション~ろう学校へようこそ~」の第4回目が行われました。地域の手話サークルや講座で経験されている方もいらっしゃいますが、今回の受講が初めての方は、特に真剣に楽しく学んでいらっしゃいます。互いに教え合ったり、講師に積極的に質問したり、学びが充実しています。聾学校という場で、聞こえない・聞こえにくい教員や子どもたちとコミュニケーションすることが一番の学びかとも思います。次回が最終回、参加者の感想などもお伝えしていきたいと思います。

11月17日 第3日曜日。新しい手話動画がアップされました。榛名山、赤城山、妙義山。いずれも本校生徒(昨年の高等部3年生)が出演しています。ご覧ください。

11月18日 

今日の給食(いかとあさりのトマトスパゲティ、ピクルス、リンゴのシロップ漬け、牛乳)

 

11/15 前橋第一中学校との交流(中学部)/給食

11月15日 中学部全学年が前橋市立第一中学校の1年生と交流しました。学校間交流として、長年継続している活動です。1年おきに、それぞれの学校を会場にして交流しています。今年は、前橋第一中学校を会場として、学校紹介をし合ったり、校内の見学をしたりしました。本校の生徒は、生徒会役員と各クラスの交流係が中心となって、進行をしました。

今日の給食(上州うどん、ちくわの磯部揚げ、ごま和え、みかん、ジョア)

 

11/14 中・高等部合同校内マラソン大会/「みんなのデフリンピック」/給食

11月14日 中学部と高等部が合同で校内マラソン大会を行いました。学校の敷地外の歩道や道路を走りました。それぞれの目標タイムや順位を目指して、練習の成果を発揮しました。今年は、歩かないと目標を立てた生徒は、見事、4キロを歩かずに走り切り、タイムもとても早くなりました。練習は嘘つかないですね。マラソンは苦手だと感じている生徒も、粘り強くゴールしました。お疲れさまでした!

給食後、さらに中・高等部合同で「みんなのデフリンピック」を視聴しました。群馬県聴覚障害者連盟とデフリンピックムーブメントチームから講師をお招きしてお話もお聞きしました。来年は、デフリンピックが東京で開催されます。デフリンピックは、4年に一度開催される、聞こえない、聞こえにくい人のオリンピックで国際的なスポーツ大会です。

今日の給食(ゆめロールパン、ポテトオムレツ、ミックスサラダ、かぶのシチュー、牛乳)ゆめロールパンは、群馬産の小麦「ゆめかおり」を使って作られています。

  

11/13 小学部交流マラソン大会/高等部による読み聞かせ/給食

11月13日 午前中、小学部は近くの城南小学校に行き、交流マラソン大会を行いました。どの子も目標を決めて、最後まで走り切ることができました。また、特に高学年の児童は、隣に並んだ城南小学校の児童と自然に話をしたり、城南小学校の児童が肩をたたいて様子を伝えてくれたりしていました。ずっと交流をしてきているから自然とそのような姿につながっているのだと嬉しくなりました。

午後、高等部の生徒が幼稚部の子供たちに絵本の読み聞かせを行いました。どんな表現をすると内容がよく伝わるかを話し合ったり、試したりして今日の日を迎えました。幼稚部のみんなも喜んでくれてよかったと思います。

今日の給食(ごはん、鮭の塩焼き、ひじきの炒り煮、大根とねぎのみそ汁、牛乳)今日は、骨の成長に必要な栄養を多く含む食品が多いメニューでした。牛乳、小松菜、ひじきはカルシウムが多く、鮭はカルシウムの吸収に必要なビタミンDが多く含まれています。骨太メニュー、ご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。

  

11/12 川崎ろう学校とのオンライン交流(6年生)/給食

11月12日 昨日、川崎ろう学校とのオンライン交流を小学部6年生が行いました。お互いの教室をディスプレイに映して、手話でやり取りしました。Q:「電車で通学している人はいますか」や「バスで通学している人は?」、A:「歩いてきているよ」など活発にやり取りし、お互いの学校の違いなどを感じていました。川崎市と前橋市は遠く離れていますが、オンラインで交流できるってとてもいいですね。

今日の給食(ごはん、豚肉の生姜炒め、ぐんまの納豆、香味和え、すまし汁、牛乳)ぐんまの納豆は、粒が大きくてとてもおいしいですよ。私は、香味和えも好きです。

 

11/11 郵便局販売体験と作品展示/給食

11月11日 先週の8日(金)に高等部生徒が前橋上新田郵便局にて販売体験と作品展示を行いました。総合的な探求の時間に手話講師班と2班に分かれて活動しています。作品展示では、手話イラストを描いて展示していただきました。どの手話をイラストにすれば、お客様に手話のことを理解していただけるか、よく話し合って決めました。上新田郵便局の局長さんはじめ局員の皆様、大変お世話になりました。

今日の給食(わかめごはん、ぐんまのねぎコンコロッケ、大根サラダ、沢煮椀、牛乳)ねぎコンコロッケは、群馬特産のねぎとコンニャクが入ったじゃがいもコロッケです。大根サラダに入っている黄色の食材は、錦糸卵ではなく黄色のかまぼこです。沢煮椀は、沢山(たくさん)の細切りの具が入った、具だくさんの汁です。豚肉もポイントです。

  

11/10 群聴障連&県サ連合同スポーツ交流会

11月10日 群馬県聴覚障害者連盟と群馬県手話サークル連絡会の「合同スポーツ交流会」が本校体育館を会場に行われました。約90名の方が参加し、赤城団(赤)、浅間団(緑)、妙義団(黄)、榛名団(青)の4団対抗形式でした。スカットボール、障害物競走、フリースロー競争、玉入れなど和やかに楽しく、スポーツを通した交流が行われました。

会場には、熱気と手話があふれていました。

   

11/9 高校生企画講座

11月9日 高崎市総合福祉センターにて、本校高等部生徒による「群馬県立聾学校の生徒と手話べりしませんか」が行われました。約20名の方が応募してくださり、聴覚障害者の聞こえについてのお話をしたり、手話クイズをしたりしました。その後、3つのグループに分かれて、手話べりをしました。受講者の方の質問に答えて手話を解説するなど楽しく手話べりすることができました。企画や運営、講師を務めた高等部生、とても頼もしかったです。

 

漢字検定(放課後)/給食

11月8日 放課後、希望者が漢字検定を受検しました。今日の受検者は18名。目標の級を目指して学習した成果を出し切ってほしいです。みんな頑張れー!

今日の給食(まいたけごはん、いわしの生姜煮、糸昆布とれんこんの煮物、さつま汁、牛乳)まいたけ、いわし、さつまいもなど秋の食材を使ったメニューでした。さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁のことです。今日のさつま汁もいろいろな具が入っていましたね。ご家庭でも、メニューに取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

11/7 幼稚部秋の遠足/給食

11月7日 幼稚部が秋の遠足に行きました。行先は桐生が岡動物園と遊園地です。2台のバスに乗って、親子で仲良く出かけました。子どもたちは、お弁当に入れてほしい物をお願いしたり、近くのスーパーにおやつを買いに行ったり、遠足ごっこをしたりして今日の日を楽しみにしていました。強い風が時々吹きましたが、秋晴れの中、楽しく行ってくることができました。無事に行ってこられてよかったです。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

今日の給食(みそラーメン、野菜いろいろ肉団子、さつま芋とりんごのレモン重ね焼き、牛乳)季節のデザート付きの、野菜たっぷりメニューでした。いろいろな種類のお芋がおいしい季節ですね。

 

11/6 授業研究会/給食

11月6日 教育委員会の先生方をお招きして、各学部授業研究会を行いました。多くの教員が授業を参観したので、子どもたちは、緊張しつつも一生懸命考えたり、発言したりしていました。高等部のある生徒は、「みんなが自分を見たので、すごく緊張した」と手話で話してくれました。今日の学びを明日からのよりよい授業につなげていきたいと思います。

今日の給食(麦ごはん、ビーンズカレー、海藻サラダ、ヨーグルト和え、牛乳)

11/5 小学部交流マラソン試走/給食

11月5日 小学部の1,2年生と5,6年生が交流マラソンの試走に参加しました。6年生は、今年、児童が手話クイズを企画して城南小学校の6年生にお話ししました。二人が前に出て、一人が手話で一人が声でお話ししました。今日の言葉は「苦しい」でした。①苦しい ②楽しい の手話を見せて、苦しいはどちらでしょうか?と示すと、①と正解していました。本校児童の表情もよかったと思います。

今日の給食(ごはん、里芋と野菜の煮物、切り干し大根のツナマヨ和え、キャベツと豆腐のみそ汁、牛乳)里芋と野菜の煮物は、秋だなあと感じる一品でした。そぼろあんかけになっていたので、子どもたちもよく食べてくれたかな。

 

11/2 学校開放講座第3回/高等部模試

11月2日 3連休初日の土曜日ですが、今日は、ぐんま県民カレッジ「地域の学校開放講座」として、本校教職員が講師を務める手話講座の3回目を行いました。今日は、陸上部の生徒も特別参加し受講者の方と手話による交流を行いました。生徒は2人組になり、任されたグループの方々に自己紹介したり、質問に答えたりしていました。高等部受検に向けて部活を引退した中学部3年生も応援に駆けつけてくれました。

また、高等部1,2年生は希望者が模試を受検しています。

11/1 中学部落ち葉清掃/給食

11月1日 今日から11月。気温もだいぶ低くなってきました。学校の木々の葉もだいぶ落ちてきました。各学部で手分けして落ち葉清掃をします。今日は、中学部が落ち葉清掃をしました。フェンスの外側に落ちた葉っぱも掃除しました。皆で協力して、片付けました。地域の皆様、いつもお世話になります。

今日の給食(ロールパン、鶏肉のパン粉焼き、ポテトのソース炒め、きのこスープ、牛乳)

11月3日は、ぐんまマラソンがあります。申し込んだと言っていた生徒もいます。気持ちよく汗を流してほしいです。

 

 

10/31 幼稚部校内散歩/小学部中休み/給食

10月31日 幼稚部あおばす組さんが、小学部の校庭を散歩していました。木の実を見つけたり、「あ、かきがあったよ!」など様々な発見をしていました。いい天気で気持ちよかったですね。

小学部は中休みに、交流マラソン大会に向けて持久走の練習をしていました。高学年は大回り、中学年以下は200mのコースを何周も走っていました。みんな、自分で目標を決めて頑張っているようです。

今日の給食(塩焼きそば、豆腐としめじのスープ、カボチャプリン、牛乳)今日はハロウィンの行事食でカボチャプリンでした。卵・乳不使用でアレルギーのある子も安心して食べられるプリンです。

  

10/30 PTA手話教室/中学部1,2年校外学習報告/給食

10月30日 PTA手話教室がありました。約20名の参加で初級コースと上級コースに分かれて学びました。群馬県聴覚障害者連盟より3名の講師・通訳者をお願いしました。PTA文化部員や会員からもコーディネーター役の方もいて、コースごとに手話で手話学習や子育てについてなど会話がすすみました。文化部長さんから、ルール説明としてできるだけ声を使わずに、手話や筆談でやり取りしてみましょうと提案があり、静かに盛り上がりました。

25日(金)に、中学部1,2年生が東京にある日本科学未来館に日帰り校外学習に行きました。透明の字幕ボードを活用して説明するスタッフさんが対応してくださいました。往復の電車等も含め、学びの多い1日となりました。

今日の給食(発芽玄米入りごはん、焼売、麻婆豆腐、もやしの中華和え、牛乳)今日は、中華メニューでした。

   

 

10/29 どっと楽市報告/給食

10月29日  27日(日)ビエント高崎にて行われた「どっと楽市」に参加させていただきました。高崎高等特別支援学校さんのブースの一部を半日お借りしました。高等部の有志が参加し、情報デザイン科や生活コースの製品を販売しました。また、普通科の生徒は、手話動画のPRカードを配布しました。周りの方が販売する姿などを見て学びの多い活動でした。

今日の給食(ハヤシライス、ブロッコリーサラダ、オレンジ、牛乳)

 

10/25 総文祭書道部門入賞/給食

10月25日 群馬県高等学校総合文化祭書道専門部展覧会に生徒12名が出品しました。3年生の福島ダスティンさんの書が優良賞を受賞しました。29日(火)まで高崎シティギャラリーにて展覧会を行っていますので、是非お運びください。本校の今年のテーマは、各人の誕生日にちなんだ石の呼び名を題材として制作しました。

中学部1,2年生が東京の科学未来館に校外学習に行っています。詳しくは、来週お知らせします。

今日の給食(ゆめロールパン、鶏豚メンチ、キャベツのドレッシング和え、小松菜とベーコンのミルクスープ、牛乳)ぐんまの日メニュー最終日です。ゆめロールは、群馬県産小麦「ゆめかおり100%」使用したパンです。鶏豚メンチもカラッと揚がっていておいしかったです。

 

10/24 小学部マラソン練習/給食 

10月24日 小学部の休み時間マラソン練習が今日から始まりました。2時間目と3時間目の間の中休みに、皆が走っていました。目標は、城南小学校との交流マラソン大会です。

今日の給食(ごはん、豚肉のアップルソース、こんにゃくとわかめのサラダ、大根と小松菜のみそ汁、牛乳)ぐんまの日メニュー3回目。豚肉、こんにゃく、キャベツ、きゅうり、大根、小松菜が群馬県産です。群馬県は、全国有数の養豚県です。多くのブランドがあるのが特長です。前橋市も「TONTON(豚豚)のまち」ですね。

 

10/23 手話の輪新/給食

10月23日 手話の輪のショート動画をみなさまご覧いただいていますか?毎月第3日曜日に新しい動画がアップされます。10月の動画がアップされました。「筆談」「筆談でよいですか?」「だんべえ踊り」です。「だんべえ踊り」は本校高等部生徒が出演しています。

今日の給食(ごはん、鶏肉の和風玉葱ソース、インゲンとこんにゃくの炒め物、沢煮椀、牛乳)今日はぐんまの日メニューです。群馬県産の鶏肉、インゲン、こんにゃくなどを使って作りました。インゲンとこんにゃくの炒め物はごま油香るこおばしい味付け、鶏肉の和風玉葱ソースは我が家でもまねしたい一品でした。

10/22 幼稚部交流/高等部販売会お知らせ/給食

10月22日 幼稚部3年生(年長組)がろっくひよこプリスクールの年長組さんと交流しました。今回は、聾学校にお友達をお迎えしての交流活動でした。終了後に本校の子供たちに感想を聞きました。「ころがしドッチボールが楽しかった」「お友達が、イテッて言ってた」など話してくれました。

高等部生徒が校外の販売会に参加します。高崎市問屋町駅近くのビエント高崎で行われるどっと楽市です。高崎高等特別支援学校さんのブースを一部お借りして行います。10月27日(日)午前中のみです。詳しくは、お知らせページをご覧ください。

今日の給食(ごはん、さばのごま照り焼き、切り干し大根の和え物、なめこ汁、牛乳)切り干し大根の和え物は、サラダ風です。おいしいですよ。

 

 

10/21 寄宿舎の日誌より/給食

10月21日 先週の寄宿舎の日誌の記述を紹介します。「今日は、宿泊者が少なく、女子棟は高等部の4名だけだったが、帰省者の掃除などの分担を自分からやっていて、さすが高等部生でした。」主体的に行動できるって素晴らしいと思います。益々の活躍が楽しみです。

今日の給食(ごはん、ふりかけ、白身魚の甘酢野菜あんかけ、キャベツとカニカマの和え物、わかめスープ、牛乳)

 

 

10/19 学校開放講座①

10月19日 学校開放講座「初めての手話でコミュニケーション」が今日から始まりました。本校の職員や生徒が講師となって、手話講座を行います。今年は、26名の方が申し込んでくださいました。今日は、高等部生徒から聞こえない、聞こえにくさについてや手話クイズなどを行いました。次に、本校の教諭が講師となって、あいさつ、名前、指文字などを学んでいただきました。受講者の方に2人組になっていただき、「初めまして、私は○○です。よろしくお願いします」「今日は、お疲れ様です。さようなら」など、実習を行いました。参加者の方は、偶然かもしれませんが「山」がつく、名字の方が多く、群馬らしいかな~、と思いました。

10/18 給食

本日は中学部・高等部の中間テストでした。

今日の給食(ミニこめっこぱん、おっきりこみ、野菜かき揚げ、鶏肉と野菜のごまマヨネーズ、牛乳)

ぐんまの日メニューということで、おっきりこみおいしくいただけました。

10/17 給食

10月17日 体育祭も終わり、快晴のもと、高等部ではマラソン大会の練習も始まりました。

今日の給食(菜めし、玉子焼き、のっぺい汁、小魚、牛乳)カムカムデーでよくかんでいただけました。

10/16 秋の香り/給食

10月16日 朝、庭に出るときんもくせいの香りがしました。周りを見ると、小学部の校庭の真ん中の植え込みに大きな金木犀(きんもくせい)の木がありました。秋の香りです。

今日の給食(ビビンバ、肉団子と豆苗のスープ、牛乳)いろどりも味もおいしくいただけました。

 

10/15 実りの秋/給食

10月15日 実りの秋です。小学部5年生がバケツで稲を育てています。総合的な学習の時間に稲穂を守る案山子(かかし)をつくりました。稲は、案山子に見守られて、収穫を待っています。

中学部、高等部は今週金曜日に中間テストがあります。しっかり勉強して、これまでのまとめをしてほしいです。

今日の給食(栗ごはん、五目豆、小松菜の和え物、けんちん汁、牛乳)今日は、十三夜の行事食です。雲が切れて、お月見ができますように。

 

 

10/12 体育祭

10月12日 秋晴れの下、体育祭を行いました。コロナ禍や雨の影響で、校庭で開催するのは、久しぶりとのことです。久しぶりなので、大人も子どももうまくいくか心配していましたが、子どもたちが主体的に運営に関わり、無事に終了することができました。生徒会が中心になってピンク団とブルー団を象徴するモニュメントを作成しました。中学部は玉入れを、高等部は綱引きを運営しました。各部運営種目では、アナウンスや手話通訳も含めて生徒が考えて行動していました。各部のダンスは特に素晴らしく、小学部以上の学部は舞はんど舞らいふのみなさんにご指導いただいた動きをさらにブラッシュアップしていました。リレーは、幼稚部から高等部まで職員も加わってバトンをつなぎました。今年はブルー団が勝利しました。

勝敗をかけて盛り上がりましたが、それ以上に、互いに協力して素晴らしい体育祭を作り上げたことに拍手を送ります。

応援してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

 

 

10/11 体育祭準備/給食

10月11日 今日は体育祭のリハーサルを行いました。明日は天気が味方し、数年ぶりに校庭で体育祭を行えそうです。秋雨で荒れていた校庭を昨日の放課後、職員の係が整備しました。陸上部の生徒も手伝ってくれました。

今日の給食(麦ごはん、チキンカレー、コールスローサラダ、ダイスパイン、牛乳)

 

10/10 地震避難訓練/給食

10月10日 1964年の今日、東京オリンピックの開会式があり、昔は体育の日でした。さて、今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。集団で避難するときのルールを守って、皆が安全に避難することができました。地震で避難するときには、窓や扉を開けておくことの理由や火事の時には閉めて避難することの理由などを皆で考えました。幼稚部から高等部までお互いの意見や考えをしっかり見聞きすることができました。

今日の給食(ごはん、ホキフライ、キャベツとキュウリの香味和え、豚汁、牛乳)今月は、「学校給食ぐんまの日」月間です。今日はぐんまの日メニューではありませんが、キャベツ、キュウリ、ごぼう、だいこん、こんにゃく、たくあんは群馬県産の食材でした。

 

10/9 前橋市小学校陸上記録会/給食

10月9日 前橋市小学校陸上記録会に小学部6年生が参加しました。朝から、あいにくの雨の中でしたが、ソフトボール投げと走り幅跳びにそれぞれ2名ずつ出場しました。他校の児童と話したり、共に体験したりする貴重な機会となりました。保護者の皆様には、応援や送迎でお世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食(ツナの和風スパゲティー、キャベツのマリネ、ヨーグルト、牛乳)写真は小盛ですが、中高等部はしっかり大盛りで、お腹も満たされたとのことです。

 

 

10/8 全国陸上報告会/給食

10月8日 放課後、全国聾学校陸上競技大会の報告会が生徒会主催で行われました。司会や準備・片付けは、卓球部が中心に行いました。陸上部で参加した生徒がステージ上に登壇し、一人一人が出場種目や記録を報告し、応援へのお礼を述べていました。本日欠席した仲間の分まで、しっかり報告していました。このあたりに女子総合優勝の原動力があると感じました。不本意な結果だった生徒は、すでに来年に向けた抱負も語っていました。

今日の給食(ごはん、鶏だんごとなすのみそ炒め、白菜とえのきのぽん酢和え、舞茸と油揚げのみそ汁、牛乳)

 

10/6 速報 女子総合優勝 全国聾学校陸上競技大会

10月5日・6日 第61回全国聾学校陸上競技大会が埼玉県上尾総合運動公園陸上競技場で行われました。陸上部12名が出場し、全力で競技しました。その結果、女子の部で総合優勝しました。応援に駆けつけてくださったご家族、陸上部の仲間、卒業生、教職員も全力で声援を送りました。皆様ありがとうございました。

10/4 寄宿舎手話研修会/給食

10月4日 寄宿舎指導員の手話研修会が行われました。この研修会は、毎週行われています。今日は、映像を見ながら手話の読み取り通訳などを行っていました。

今日の給食(ごはん、チキンカツ、即席漬け、田舎汁、牛乳)チキンカツは、厚みもあり食べごたえたっぷりでした。田舎汁は具だくさんで、里芋は群馬県産でした。小学部の子供たちに給食の感想を聞いたところ、チキンカツがおいしかったという子と田舎汁がおいしかったという子がいました。

10/3 PTA除草作業等/体育祭に向けた共同制作準備/給食

10月3日 PTAの皆様にお世話になり、校庭の除草作業を行いました。お陰様で、体育祭に向けた環境整備ができました。ありがとうございました。PTA会員の皆様は、作業の後、茶話会にてお茶を飲みながら先輩保護者に質問したり、お話を聞いたりして、交流を深めました。

体育祭に向けて、生徒会が中心となって当日のモニュメント制作を行っています。昨日は、生徒会役員が幼稚部の子供たちに説明をしました。飾りの土台の画像を見て、幼児から「お墓みたい」という素直な感想が出てきました。高校生は、うろたえることなく、「お墓みたいに見えないように、みんなでお花で飾りましょう。頑張ってお花をつくってください」と話していました。完成が楽しみです。

今日の給食(ロールパン、トマトオムレツ、ソーセージと豆のスープ、カリポリサラダ、ストロベリージョア)

   

 

10/2 高等部手話教室/手話べり講座(高等部)/給食

10月1日 高等部で群馬県聴覚障害者連盟より講師をお招きして、手話教室を行いました。絵本の読み聞かせを自分たちで考え、手話練習や発表をして講師の方にご指導いただいました。

高等部では、総合的な探求の時間に聴覚障害や手話について地域社会の方に理解していただくことを目指して活動しています。1学期は、地域の大人や高校生にアンケートで意識調査をしました。その結果を踏まえて、自分たちにできることを考え、実行しています。その一つとして、高崎市総合福祉センターの高校生講師に応募し「手話べり講座」を行うことになりました。詳しくは、聾学校ホームページのチラシをご覧ください。是非、申込みの上参加してください。

今日の給食(ごはん、ハンバーグトマトソース、コーンサラダ、野菜スープ、牛乳)

 

10/1 いよいよ10月/給食

10月1日 衣替えと言いつつ、まだまだ気温の高い日がありそうですが、朝晩は、空気がさわやかになってきました。秋の空気を感じつつ、子どもたちは、体育祭の準備や陸上の大会に向けて頑張っています。中学部・高等部の陸上部は今週末が聾学校の全国陸上大会です。

今日の給食(ごはん、生揚げと豚肉オイスターソース炒め、春雨サラダ、みそワンタンスープ、牛乳)

高等部では、手話教室を行います。詳しくは、明日の日記でお知らせいたします。

9/30  小学部陸上記録会練習/給食

9月30日 今日も小学部6年生が、昼休みに陸上記録会の練習をしました。写真は、先週のものですが。自己のベスト記録を目指して、頑張ってほしいです。

今日の給食(ソース焼きそば、中華スープ、杏仁フルーツ、牛乳)

 

9/27 小学部陸上記録会練習/給食

9月27日 小学部6年生が、前橋市小学生陸上記録会に向けて、練習をしています。ソフトボール投げと走り幅跳びに参加します。今日は、写真のタイミングが悪く、片付け場面になってしまいました。練習の雄姿は、来週にご紹介します。

今日の給食(黒コッペパン、白身魚のハーブ焼き、グリーンサラダ、コーンチャウダー、牛乳)給食の写真を取り損ねました。待っていてくださった方、申し訳ありません。

 

 

 

9/26 高等部生活コース作業学習/給食

9月26日 高等部普通科生活コースの作業学習の様子です。決まった位置にスタンプを押す作業をそれぞれの分担で行っています。文字がしっかり見えるように、ずれないように作業するのは緊張感があります。10枚ごとに報告し確認を依頼することもできていました。1年生が遅れてきたところ、上級生が「遅れてすみません」と教師に言うことを手話で教えていました。

今日の給食(ごはん、回鍋肉、もやしとチンゲンサイの中華和え、わかめスープ、牛乳)

 

9/25 幼稚部ミニ運動会/給食

9月25日  幼稚部のミニ運動会をしました。ダンスやかけっこ、親子競技などで盛り上がりました。年少さんは聾学校で初めての運動会をがんばりました。年中さんや年長さんは、去年より成長した姿が見られました。応援してくださった御家族の皆様、ありがとうございました。

今日の給食(五目ごはん、おさかなナゲット、キャベツとキュウリの香味和え、すまし汁、牛乳)

     

9/24 高校新人陸上、前橋市市民スポーツ祭/給食

9月21日(土)、22日(日) 高等学校新人陸上大会。22日(日) 前橋市民スポーツ祭陸上競技大会兼 中学校秋季陸上競技大会がありました。陸上部が参加し、入賞した選手も数名いました。生徒はそれぞれ10月にある全国聾学校陸上競技大会に向けて自己の記録を伸ばそうと頑張っています。応援よろしくお願いいたします。

今日の給食(麦ごはん、ポークカレー、こんにゃく海藻サラダ、ダイスパイン、牛乳)

明日は、幼稚部のミニ運動会です。天候に恵まれることを祈っています。

 

9/19 高等部ピアエデュケーション/給食

9月19日 高等部で県民健康科学大学、高崎健康福祉大学、桐生大学の学生とピア・エデュケーションを行いました。エクササイズを通して「自分や互いのよさを認め合う」ことを学びました。活動の企画や進行は、大学生が行いました。

今日の給食(ロールパン、鶏豚焼きメンチ、キャベツのドレッシング和え、トマトビーンズ、牛乳)小学1年生においしかったメニューを訪ねると、トマトビーンズとメンチという答えが返ってきました。

 

9/18 秋の空/給食/幼稚部読み聞かせ

9月18日 お彼岸も近いというのに、残暑が厳しく体調管理に気を使いますね。昨夜の十五夜の続きで、今朝空を見上げると、うろこ雲?と思われる雲の模様でした。秋の空は、いわし雲、ひつじ雲、すじ雲など様々な模様が見られます。暑いですが、秋は近づいてきています。

今日の給食(菜めし、鶏肉のパン粉焼き、五目きんぴら、きのこ汁、牛乳)

幼稚部で、保護者ボランティアにご協力いただき、手話による絵本の読み聞かせを行いました。みんなよーく見ていました。

  

 

9/17 教員研修/給食

9月17日 午前、特別支援学校初任者研修が本校を会場に行われました。本校には、17名の先生方が来校しました。講義や授業参観、施設見学などを行いました。

今日の給食(ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ほうれん草のおかか和え、けんちん汁、牛乳)今日は十五夜なので、十五夜献立です。けんちん汁は、各家庭により具材や味付けも異なると思います。今夜は、ご家庭でもけんちん汁でしょうか?

 

9/13 体育祭に向けたダンス講習/幼稚部敬老会/給食/全国ろうあ者体育大会開会式

9月13日 NPO法人舞らいふ舞はんどの皆さんを講師にお招きして、第3回目の講習会が行われました。小学部、中学部、高等部それぞれが、仕上げに向けて隊形移動などの確認をしていました。体育祭本番が楽しみです。暑い中、熱心にご指導くださった講師の皆様、ありがとうございました。

幼稚部では、一足早く敬老会を行いました。おじいさま、おばあさまをお招きして、作っておいた水ようかんとお茶を一緒にいただいたり、ゲームをしたりしました。子供たちから、感謝の気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。

今日の給食(パーカーハウス、白身魚のムニエルレモンソース、ごぼうサラダ、カラフルスープ、牛乳)黄色や赤色のパプリカやニンジンの色が見た目にも鮮やかなメニューでした。

全国ろうあ者体育大会の開会式がぐんまアリーナで行われました。群馬県選手団の方が選手を代表して選手宣誓を行いました。明日からの2日間の熱戦が楽しみです。また、本大会では、手話言語によるデフスポーツ中継(手話による実況・解説配信)を9月15日(日) 午後0時30分~午後3時に行う予定です。卓球、バレーボール、サッカーの競技会場と群馬県庁の放送スタジオ・tsulunosを結んで行われるとのことです。現地に応援に行けなくても、観戦できますね。詳しくは、全日本ろうあ連盟のホームページにありますので、ご覧になってください。

 

9/12 高等部事業所見学②/給食/全国ろうあ者体育大会

9月12日 高等部普通科普通コースと情報デザイン科の1.2年生が伊勢崎市と太田市の事業所を見学に行きました。2社にご協力いただき会社見学を行うことができました。高等部卒業後すぐに就職する生徒も大学等へ進学後就職する生徒もいますが、いずれ就職する際の参考に、就労生活のイメージをもってほしいと思います。

今日の給食(ごはん、八宝菜、シュウマイ、もやしとほうれん草のナムル、牛乳)

第58回全国ろうあ者体育大会が今年は群馬県で行われます。明日13日はぐんまアリーナで開会式が行われます。参加選手の皆さんには、練習の成果を発揮して頑張っていただきたいと思います。14日、15日の2日間、前橋市、高崎市、太田市において競技が行われます。詳しくは、大会ホームページをご覧ください。

大会ホームページ https://roua2024.deaf-gunma.com/

観戦無料ですので、ぜひ応援に行ってみてください。

 

9/11 高等部事業所見学①/給食

9月11日 高等部普通科生活コース1.2年生が、事業所見学に行きました。卒業後の進路選択の参考にするため、福祉事業所や就労支援事業所などを見学させていただきました。

今日の給食(ごはん、がんもどきと野菜のうま煮、キャベツとカニカマの和え物、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳)みそ汁の具は、献立表でじゃがいもとなっていましたが記載間違いです。

9/10 学校公開/給食

9月10日 学校公開を行いました。保護者や子供たちが利用している放課後等デイサービスや相談支援事業所などの関係機関等から約40名の方が来校し、授業を参観しました。公開した授業は、主に2校時と3校時の43授業、幼稚部は朝の活動・話し合い・学年活動・遊びでした。授業公開後希望者は寄宿舎を見学しました。子供たちは、張り切ったり、緊張したりしていました。高等部は学科やコースが複数あり、授業が少人数で行われることが多いので、「手厚いですね」という感想が聞かれました。

今日の給食(ごはん、サバのごま照り焼き、ごぼうとタケノコのうま煮、生揚げと小松菜のみそ汁、牛乳)今日はカムカムデーです。ごぼうとタケノコをしっかり嚙んで食べられたでしょうか。

9/9 体育祭に向けて/給食

体育祭に向けて、生徒たちが入場門の制作準備をしています。全校幼児児童生徒での共同制作でできるよう、アイデアを出し合って準備を進めています。久しぶりの体育祭で、子どもも教師もドキドキしながら準備しています。今の学校規模に合わせた企画と運営で行います。

今日の給食(ごはん、豚肉のしょうが炒め、小松菜とツナのサラダ、具だくさん汁、牛乳)豚肉はビタミンB1を多く含む食品です。夏の疲れに効果的です。玉ねぎと一緒に食べると効果的です。

9/6 関東地区聾教育研究会/給食

9月6日 関東地区聾教育研究会通級指導専門研究協議会が本校を会場に行われました。県外から16名の先生方が参加し、本校の通級指導担当者と共に講演を聞いたり、情報交換をしたりしました。各地の特色ある取組について紹介し合い、よりよい通級指導について話し合いました。

今日の給食(うどん、きのことなすのうどん汁、イカの天ぷら、ごま和え、牛乳)

うどん汁の具は細かく刻まれていましたが、鶏肉、なす、にんじん、えのきたけ、干しシイタケ、ぶなしめじ、コンブなど具だくさんでおいしかったです。

 

9/5 高等部体験入学/給食/小4図工

9月5日 高等部体験入学に中学生11名が参加しました。3校時と4校時の2つの授業で希望するコースに分かれて、高等部1年生と一緒に学習しました。「楽しかった」という感想が聞かれました。体験をもとに自分にとってよりよい進路を選んでほしいと思います。

今日の給食(ごはん、ゴーヤチャンプルー、ひじきサラダ、きのこと春雨スープ、牛乳)ゴーヤは細かく刻んであるため写真では目立ちません。

小学部4年生の図工「へんてこ山の物語」では、一人一人自分が考えたへんてこ山を熱心に描いていました。                                       

9/4 不審者対応訓練/給食

9月4日 知らない人、不審な人に声をかけられたり、掴まれたりした際の対応の仕方を小学部と中・高等部に分かれて学びました。小学生は、ランドセルを後ろから掴まれた場合の対応、中・高校生は腕をつかまれた場合の護身術などを学びました。ただし、基本的には危ないところに一人で近づかないこと助けを求めることなどをロールプレイで確認しました。

今日の給食(ごはん、ハンバーグ和風きのこソース、小松菜とえのきのおかか和え、豆腐と大根のみそ汁、牛乳)

 

 

 

9/3 小・中学部水泳学習/給食

9月3日 雨をたくさん降らせた台風10号が、秋の空気を運んできたようです。湿度が高くて不快ですが、虫の声も聞こえています。熱中症に気を付けながら、教育活動を行っています。

小学部と中学部が体育の授業の一環で水泳学習を行いました。ふれあいスポーツプラザのプールをお借りして行いました。バスに乗って行き、温水プールで存分に活動しました。今年度の水泳学習は、今日が最終回です。(バス降車時の写真は中学部帰校時)

今日の給食(発芽玄米入りごはん、ハヤシライス、シラスとわかめのサラダ、ヨーグルト:鉄・カルシウム強化、牛乳)

 

9/2 今日の給食

9月2日 台風の被害を受けた方々に心よりお見舞い申し上げます。

本校では、9月の授業が始まりました。小学部では、夏休み中、家庭で観察や世話をした植物をもって登校する姿が見られました。1年生はアサガオ、5年生はバケツ稲です。稲は、実りの季節を迎えています。

今日の給食(わかめごはん、野菜はんぺん、鶏肉と野菜のごまマヨネーズ、田舎汁、牛乳)

8/30 小学部手話教室

8月30日 小学部で手話教室を行いました。低中学年と高学年に分かれて教えていただきました。動物ビンゴゲームやデフリンピックのマークの意味など考えながら、楽しく手話表現を学びました。群馬県聴覚障害者連盟の講師の皆さま、いつもありがとうございます。