聾学校日記
2/17 小学部国語/給食
2月17日 小学部3年生の国語で創作した物語文の発表がありました。教科書に載っている地図を見て物語を考えて文にするという学習です。3人で協力して書き上げた物語を披露してくれました。シロクマにあったり、宝箱を見つけたり、ピラミッドの中で一休みしたりする冒険物語でした。
今日の給食(カレーうどん、ミートコロッケ、即席漬け、牛乳)
2/14 中・高等部期末テスト/今日の給食
2月14日 中学部・高等部の1・2年生は、今日から期末テストが始まりました。1週間前から部活動も休みとなり、それぞれ勉強に励んでいます。高等部3年生は卒業テスト、中学部3年生は入試に向けて真剣に準備をしている様子が見られます。自分のよさを発揮して、頑張ってほしいと思います。
今日の給食(ツナピラフ、イカナゲット、マカロニサラダ、ソーセージと豆のスープ、牛乳)ツナピラフは、みんなよく食べてくれたと思います。ソーセージと豆のスープもおいしかったです。
2/13 寄宿舎昨夜の夕食写真/今日の給食
2月13日 昨日ご紹介した寄宿舎の高3生を送る会の夕食メニューです。エビカレーライス、照り焼きチキン、フライドポテト、チップスサラダ。みんなの好きなもののオンパレードですね。
今日の給食(きな粉揚げパン、切り干し大根のツナマヨ和え、春雨とうずら卵のスープ、ストロベリージョア)中学部3年2組のリクエストメニューでした。
学校の梅の花も随分と開花しました。
2/12 学校保健委員会/給食/高3生を送る会(寄宿舎)
2月12日 学校保健委員会を行いました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA役員の代表の方にもご参加いただき、今年度の学校保健についての取組をご報告しました。
今日の給食(発芽玄米入りごはん、シュウマイ、麻婆豆腐、中華和え、牛乳)
夕方には、寄宿舎において高3生を送る会が開かれました。寄宿舎の自治会であるすずらん会が主催しました。2名の卒業生に向けた心温まる会となりました。今夜の舎食は、お別れ会特別メニューで人気のチップスサラダ付きでした。写真は、明日のお楽しみ。
2/10 雪の影響、給食、漢字検定・数学検定
2月10日 8日~9日にかけて、群馬県北部では大雪でした。前橋市や桐生市などでも雪が積もった地域がありました。今日は、雪の影響で登校できない子や登校が遅れる子などもいました。子供たちやご家族の安全を第一に登下校をお願いいたします。
7日(金)の放課後に漢字検定、8日(土)に算数・数学検定を行いました。目標をもって希望する児童生徒が受検しました。写真は、漢字検定の様子です。挑戦すること、合格目指して学ぶことが大事です。
今日の給食(ごはん、生揚げと野菜のうま煮、小松菜のおかか和え、大根と豆腐のみそ汁、牛乳)
2/7 学校評議員会/高等部予餞会/中2年生オンライン交流/給食
2月7日 第3回学校評議員会を行いました。5名の評議員さんに授業や活動の様子を参観していただいたり、学校評価に対するご意見をいただいたりしました。評議員の皆様お忙しい中、ご出席ありがとうございました。
高等部では、卒業を控えた3年生とお別れする予餞会を行いました。劇やクイズなどの出し物を学年ごとに工夫していました。生徒会新役員の初仕事の為、司会者は緊張していました。心のこもった会となりました。
中学部2年生が長野ろう学校とのオンライン交流をしました。ジェスチャーゲームなどをして盛り上がっていました。
今日の給食(きのことツナの和風スパゲティー、カラフルサラダ、オレンジ、牛乳)
2/6 小学部にじタイム/給食(リクエストメニュー)
2月6日 今日は木曜日、6年生が企画して中休みに下学年の子供たと遊びます。震源地ゲームで、ジェスチャーをした最初の人を当てるゲームでした。楽しそうに遊んでいました。終了後に、ある5年生が「むずかしかったー」と戻ってきました。
今日の給食(チャーハン、鶏の唐揚げ、グリーンサラダ、中華コーンスープ、牛乳)今日は、中学部3年1組からのリクエスト献立を取り入れています。チャーハン、唐揚げ、中華コーンスープがリクエスト献立です。今月は、中学部・高等部3年生のリクエストに応えます。チャーハンが人気でしたが、唐揚げもおいしかったと言っていました。
2/5 中学部入学説明会/給食
2月5日 中学部入学説明会でした。小学部6年生が、中学部の授業を見学したり、生活などについて説明を聞いたりしました。期待と不安があると思います。先輩も先生も優しいので、安心してください。
今日の給食(ごはん、豚キムチ炒め、ひじきサラダ、わかめスープ、牛乳)
2/4 小学部緑の時間/給食
2月4日 昨日3日、小学部が緑の時間にパンジーの移植を行いました。苗を鉢に植え替えて育てていきます。各教室のベランダで世話をして卒業式の会場を飾ります。美化委員会の児童や中心になって説明や下級生の手伝いをしました。5,6年生は1,2年生を優しく手伝っていました。
今日の給食(麦ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳)
2/3 幼稚部まめまき/高校生企画講座②/給食
2月3日 今年の立春は2月2日でしたが、日曜日だったため幼稚部の豆まきは今日行いました。トラ模様の鬼パンツをはいてこれまでに作った鬼のお面を発表したり、登場した赤鬼と緑鬼に抱っこしてもらったりして節分のイメージを体験しました。最後に茶豆も味わいました。最近は、家庭でも季節の行事に関わる習慣が行われなくなる傾向にありますが、幼稚部では体験的に言葉を学ぶ意味で季節の行事を大切にしています。
2月1日(土曜日)高崎市総合福祉センターにおいて、高等部生徒が企画した「手話べり」講座を行いました。16名の参加者と高等部生6名が手話を通じて交流を行いました。講座の初めには、聞こえ方と聴覚障害のある人と話すときに気を付けてほしいこと、補聴器や人工内耳の説明も行いました。手話べりタイムでは、雑談のテーマを決めるルーレットアプリを使うなど若者らしい工夫が見られました。1時間があっという間で、参加者から「もっと話していたい」という声がでるほど盛り上がりました。
今日の給食(ごはん、いわしのごま味噌煮、白菜と竹輪の和え物、けんちん汁、牛乳)いわしとけんちん汁は、節分の定番メニューですね。
1/31 幼稚部立春に向けて/高等部家庭科弁当作り(昨日の記事写真)/給食
1月31日 早いもので、令和7年の1月も今日が最終日・晦日(みそか)です。幼稚部の各教室では、来月の立春に向けてヒイラギやいわしを飾ったり、鬼のお面づくりをしたりしています。新聞紙で丸めた豆を追い出したい鬼の絵に向けて投げつける練習をする子もいました。豆まきが楽しみです。
高等部家庭科で作った弁当の写真を掲載します。「(お肉がっつり)アスリート弁当」と「(たんぱく質は多めにとりたい)野菜たっぷり弁当」です。ちなみに作成者は二人とも陸上部です。どちらにも卵焼きが入っていますが、アスリートはだし巻き卵で野菜たっぷりは砂糖入り卵焼きでした。どちらもおいしく仕上がっていました。
今日の給食(背割りこめっこパン、ロングウインナー、ブロッコリーミックスサラダ、クリームシチュー、ジョア)今日のメニューは、子どもたちの人気メニューで、残菜も少なかったそうです。
1/30 保護者向け手話学習会/給食
1月30日 本校に勤務する手話通訳者と楽しく学ぶ保護者向け手話学習会を行いました。11:00~11:30の短時間で、親子の会話に使える手話表現を少しずつ学んでいきます。保護者向けですが、教職員も参加しています。今日は、「ご飯食べる?」と尋ねるときの疑問文の表現についてなどを学びました。日本手話の文法の一つである「眉上げ」について、実践的に学びました。
今日の給食(麦ごはん、豚丼の具、小松菜とえのきのおかか和え、五目汁、牛乳)
普通科普通コースと、情報デザイン科の高等部2年生が、家庭科の授業でお弁当作りをしていました。各自弁当のテーマを決めて、栄養価や好みなどを考えて作っていました。テーマは「アスリート弁当(お肉がっつり)」と「野菜たっぷり弁当(たんぱく質を多めに)」でした。出来上がり写真は明日のお楽しみ。
1/29 中学部環境委員会の活動/給食
1月29日 小・中学部の玄関には、ストックをはじめ春の花がプランターできれいに咲いています。これは、中学部の環境委員会の活動で今月上旬にプランターに植え替えを行いました。ストックがぐんぐんと育って、凛とした姿で咲いています。春の香りを運んでくれています。
今日の給食(ごはん、ホキフライ、キャベツとキュウリの香味和え、豚汁、牛乳)ホキフライは幼稚部・小学部と中・高等部では、必要栄養量の違いから大きさが異なります。
1/28 梅の開花/給食
1月28日 校庭の梅が開花しました。木の幹を見た感じは古木です。今年の冬は暖かいせいでしょうか、いつもの年より、早めの開花となりました。学校ホームページの累計アクセスが90万アクセスを達成しました。お祝いに咲いてくれたのでしょうか。
今日の給食(発芽玄米入りごはん、チキンカレー、きのこのマリネサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳)給食の定番、カレーと人気メニューの一つフルーツヨーグルトでした。
6年生の学級通信で国語の詩の朗読会について紹介されていました。「レモン(はたちよしこ)」について、Aさんは「レモンを薄く切ると表面が車輪に見えるところが面白かった。『レモンは遠くへ行きたいのです』という一文がよかった。爽やかな香りがなんだか海にいるような感じだった。」と書いていました。
1/27 北関東聾学校卓球大会/給食
1月25日 土曜日に、北関東聾学校卓球大会が大宮ろう学園で行われました。本校からも、卓球部員が参加し全力で試合に臨みました。
1月27日 今日の給食(なめし、豆腐ハンバーグ和風ねぎソース、浅漬け、すいとん汁、牛乳)先週24日から全国学校給食週間の取組をしています。戦後の昭和21年12月24日に東京などで給食が再開されたのを記念し、この日が冬休み中の学校も多いため、現在は1か月後の1月24日を含む1週間を給食週間としています。本校では、配膳室前に給食の移り変わりの写真や資料が掲示されています。今日の「すいとん汁」は昔の給食でよく提供されたメニューとして取り上げました。
1/24 幼稚部手話教室/給食
1月24日 幼稚部で手話教室を行いました。講師は、いつもお世話になっている群馬県聴覚障害者連盟の2名の方です。子供たちは、お二人の手話教室をとても楽しみにしています。絵本の読み聞かせ、バルーンアートなど楽しみながら手話で表現していました。
今日の給食(ごはん、肉団子と野菜のうま煮、しらたきのごま和え、ふるさと汁、牛乳)
1/23 生徒会役員任命式/給食
1月23日 昨日の放課後、生徒会新役員の任命式を行いました。中学部、高等部それぞれの生徒会長、副会長、書記・会計が過日の選挙で選出されました。一人一人、役員として取り組みたいことを立派に述べていました。これから、1年間、頑張ってほしいと思います。
今日の給食(ごはん、八宝菜、春巻き、春雨サラダ、牛乳)
1/22 交流保育(幼稚部)/給食
1月22日 幼稚部2(年中),3年生(年長)がろっくひよこプリスクールに交流に行きました。帰ってきた子供たちにインタビューすると「折り紙でキツネをつくったよ。折り方知らなかったけど、教えてもらって上手にできた」「すべりだいとボールで遊んだ」「アスレチックが楽しかった」などなど楽しかったことを声や手話で話してくれました。1月21日は、幼稚部1年生(年少)が交流しました。写真は、昨日の様子です。一緒に遊ぶ様子が、微笑ましいです。
今日の給食(ごはん、生揚げのオイスターソース炒め、ひじきサラダ、わかめスープ、牛乳)
1/21 給食
1月21日 今日の給食(パーカーハウス、タンドリーチキン、ビーンズサラダ、ABCスープ、牛乳)タンドリーチキン、とてもおいしかったです。子供たちもよく食べてくれたと思います。
1/20 中学部生徒会役員選挙/給食
1月20日 中学部では、生徒会役員選挙が行われました。3年生の役員が選挙管理委員となり選挙を運営しました。立候補者は、立会演説会で抱負を一生懸命述べていました。自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうとする主体的な取組みに拍手を送りたいと思います。
今日の給食(こぎつねごはん、たこナゲット、鶏肉と野菜のゴママヨネーズ、じゃがいものみそ汁、牛乳)