聾学校日記

9/3 小・中学部水泳学習/給食

9月3日 雨をたくさん降らせた台風10号が、秋の空気を運んできたようです。湿度が高くて不快ですが、虫の声も聞こえています。熱中症に気を付けながら、教育活動を行っています。

小学部と中学部が体育の授業の一環で水泳学習を行いました。ふれあいスポーツプラザのプールをお借りして行いました。バスに乗って行き、温水プールで存分に活動しました。今年度の水泳学習は、今日が最終回です。(バス降車時の写真は中学部帰校時)

今日の給食(発芽玄米入りごはん、ハヤシライス、シラスとわかめのサラダ、ヨーグルト:鉄・カルシウム強化、牛乳)

 

9/2 今日の給食

9月2日 台風の被害を受けた方々に心よりお見舞い申し上げます。

本校では、9月の授業が始まりました。小学部では、夏休み中、家庭で観察や世話をした植物をもって登校する姿が見られました。1年生はアサガオ、5年生はバケツ稲です。稲は、実りの季節を迎えています。

今日の給食(わかめごはん、野菜はんぺん、鶏肉と野菜のごまマヨネーズ、田舎汁、牛乳)

8/30 小学部手話教室

8月30日 小学部で手話教室を行いました。低中学年と高学年に分かれて教えていただきました。動物ビンゴゲームやデフリンピックのマークの意味など考えながら、楽しく手話表現を学びました。群馬県聴覚障害者連盟の講師の皆さま、いつもありがとうございます。

 

8/29 2学期始業式/給食

8月29日 今日は2学期の始業式でした。小学部~高等部は9時10分から、幼稚部は10時10分から行いました。休み中に大きな事故や病気もなく、皆が2学期を迎えることができました。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。

始業式では、オリンピック、パラリンピック、デフリンピックそして、9月に行われる全国ろうあ者体育大会in群馬の話をしました。まずは、見て応援することが大切かと思います。そして、将来、デフリンピックに参加する選手が育ったらうれしいです。

午後は、中学部・高等部で進路講演会が行われています。本校卒業生が勤めている企業の方やハローワーク、市町村の福祉担当者などをお招きして、お話を伺いました。

2学期も初日から盛りだくさんですが、健康に気を付けて、挑戦していきたいと思います。

今日の給食(ごはん、豚丼の具、えだまめのサラダ、豆腐と小松菜のみそ汁、牛乳)

  

8/27 職員研修等

8月26日 前橋市消防局や消防署の方を講師にお招きし、教職員の救急法講習会を行いました。小学生以下の小児と中学生以上の成人の2つの内容について学びました。小児では、特に窒息についてDVDで学んだあと心肺蘇生法を成人ではAEDも含めた心肺蘇生法を実習形式で学びました。

8月27日 教員研修で筑波技術大学産業技術大学研究員の設楽明寿さんを講師にお招きして「社会実装とアクセシビリティ」について研修しました。テクノロジーを活用してろう者と聴者のコミュニケーションをスムーズにすることやスポーツのユニバーサルデザイン化について学びました。

 

夏休みも残すところ1日とわずかです。台風の状況等も見ながら、2学期の準備を進めています。