聾学校日記

10/31 収穫の秋を味わう

 6時間目に、5年生が自分たちが育てた野菜を使って作った料理を届けに来てくれました。5年生はバケツ稲も栽培していて、今年はいろいろな野菜づくりに挑戦。今日はそれを味わう調理実習を行っていました。カボチャのキッシュ。ピザ。大ぶりの落花生。一つひとつの料理に誰が栽培した野菜が使われているのか丁寧に説明してくれました。とてもおいしかったです。

PTA手話教室   給食は、ぐんまの日メニュー最終日

 10時からお昼を挟んで、PTA手話教室が本校会議室で開催されました。参加者は初級と上級のグループに分かれて手話を学びました。今回は昼食会も企画したので、お昼を取りながら和気藹々として教室となりました。聴障連から3名の講師をお招きして、充実した会となりました。

 

 今日の給食 ぐんまの日メニュー  ※最終日

(ゆめロールパン、牛乳、メンチカツ、キャベツのでレッシング和え、小松菜とベーコンのミルクスープ)

先週から5日間にわたって「ぐんまの日メニュー」が登場。小麦、牛乳、豚肉、鶏肉、白菜、こんにゃく、なす、ネギなど、群馬のおいしい食材をあじ合うことができました。

 

3つの授業を参観

 中学部 技術科 エネルギー変換の技術

 ゴム動力飛行機の制作から、今度はエンジン。飛行機、オートバイ、自動車、機関車、貨物船の映像を見たあと、生徒は2グループにわかれて蒸気機関の実験をおこないました。先生が用意した二つの機械。なかなか動かなかったのでですが、「コト、コト、コト」と軽快な音をたてて動きだすと、関心が一期にに高まりました。

 乳幼児教育相談 2歳児  

 冒頭に行ったのは「じゃんぐるぐるぐる」、幼児も保護者もノリノリで踊ります。「お名前呼びます」では、親から離れて、先生のところまでバッジを受け取りに行きます。そこでは、「ちょうだい」と「ありがとう」を言ってこなければなりません。みんなの前で、一人でやってこられた経験が大切なんだろうなと思いました。今日は、先日収穫したサツマイモの収穫祭を行いました。

高等部 家庭科 

 「生活に役立つ調理器具の活用~電子レンジと容器の関係を学ぶ~」

電子レンジを使うために、使用可能な食器を選別する。金属のあるものは火花が出ることがある。容器の間違った使用により、電子レンジをダメにすることがある。プラスチックトレーは、3種類。PPとあれば使用可能だが、PE、PSでは使えない。そして、実習では、白湯、ご飯、レトルトカレーの温め、温泉卵をつくりました。

今日の給食 ぐんまの日メニュー

  (ご飯、牛乳、鶏だんごのみそ炒め、ぐんまの納豆、白菜とえのきのぽん酢和え、舞茸と油揚げのみそ汁)

 

10/29 3つの授業を参観

 中学部 3年 理科 水中ではたらく力

 本日のめあて確認のあと、「水中」「上向きの力」のキーワードを提示。実験は二つです。①ビニール袋に入れた手を水の中に入れて水圧を感じる実験。➁太鼓型の実験装置を使って、実験装置を水の中に入れるとゴム膜が押されて凹む。それを深さや角度を変えて水圧について調べる実験。一時間3人が意見を出し合いながら思考していました。

 中学部年 2年 社会 近畿地方

 修学旅行で関西を訪れており、今年は大阪万博にあったので関心が高かったとようです。今日取りあげたのは、大都市圏と巨大な工業地帯について。鉄道網に着目して、人が集まっている地域を確認。そして、阪神工業地帯の特色を帯びグラフから読みとり、この地域で中小企業が高度な技術力を発揮していることを学びました。

 幼稚部 三歳児 帰りの会

  帰りの会での一場面。絵本の読み聞かせ(今日はみんなで演技も交えて)、楽しいひとときが過ごせえいました。

「もも太郎」を選択したのは、きびだんごが、手にはいったから。身の回りにある素材を上手く活用していくのが幼稚部ですね。面白かったのはもも太郎役。きびだんごを犬やサル、キジに与えていきますが。みんなが食べる段になって、もも太郎は誰からきび団子をもらうんだ?ということに気付きます。僕も食べたいとうもも太郎がかわいかった。

今日の給食 ぐんまの日メニュー

 (ご飯、牛乳、豚肉の和風玉葱ソース、白菜とえのきのぽん酢和え、舞茸と油揚げのみそ汁)