最新情報
【寄宿舎】年間行事予定表「3学期外食会」「3学期誕生会」「すずらん会役員選挙」のページ更新
寄宿舎年間行事予定の「3学期外食会」「3学期誕生会」「すずらん会役員選挙」のページ更新しました。
【中学部】行事 ページ更新
中学部行事のページを更新しました。
【聴覚障害支援センター】地域支援だより更新
聴覚障害支援センター「地域支援だより」ページを更新しました。
【幼稚部】まめまき会
2月3日(月)にまめまき会がありました。子どもたちは、まめまき会までの期間に自分の心の鬼の話をしたり、鬼のお面を作ったり、まめまきごっこをしたりしてきました。当日に近づくに連れて「本当に、鬼くるかな」「鬼はいい子をつれていかないよ」とドキドキしている様子が見られました。当日は、自分で作った鬼のお面を被り、鬼になりきったり、自分で描いた心の鬼の絵にまめをまいて悪い鬼を追い払ったりしました。そして、突然赤鬼と緑鬼が登場すると、初めはびっくりして逃げ回っていましたが、だんだん「おにはそとー!おにはそとー!」と鬼に向かってまめをまき、頑張って追い払おうと立ち向かう姿が見られるようになりました。最後は、福の神が鬼にさらわれた友達を助けてくれて、子どもたちは一安心している様子でした。福の神に「いい子いい子」と頭を撫でられて「やったー!」と喜んでいる子もいました。
【高等部】高校生企画講座、#SHUWANOWAの撮影
高校生企画講座
2月1日(土)高崎市総合福祉センターで今年度2回目の講座を開催しました。
1回目の講座では地域の方との会話がすぐ終わってしまい困ったという反省から、相手の話を受けて質問したり自分の例を話したりして話題を広げようと皆で相談して臨みました。筆談したり手話を教えたりしながら、「無人島に行くとしたら何を持っていく?」「おすすめの肉まんは?」などの話で盛り上がりました。
自分たちの聞こえ方について説明 | |
手話クイズで手話「手伝う」について解説 | |
3班にわかれて手話べり(手話でおしゃべり) |
#SHUWANOWAの撮影
2月4日(火)来年度配信予定の手話動画を撮影しました。12月の事前会議で単語だけでなく会話も入れて手話を発信していくことになり、カメラワークや立ち位置を皆で確認しながら行いました。群馬県聴覚障害者連盟の方に手話の指導を、群馬県障害政策課の方に撮影をしていただきました。