聾学校日記
12/18 小学部手話教室/給食/高等部手話べり
12月18日 小学部が手話教室を行いました。1,2時間目は5,6年生が学びました。手話による絵本の読みがたりや上毛カルタの手話表現などを行いました。3,4時間目は1~4年生が学びました。表現力豊かな講師の方の読みがたりに、見入っていました。
今日の給食(わかめごはん、白身魚フライ、切り干し大根のツナマヨ和え、けんちん汁、牛乳)白身魚はホキでした。カリっと上がっていたおいしかったです。
午後、高等部生徒が地域の方に呼び掛けて、手話べりを行いました。地域の回覧板とホームページ等で参加者を募集しました。いくつかの手話サークルにもお声がけし、14名の参加者がありました。総合的な探求の時間に取り組んだことを基に実践しています。これまでの企画講座などの体験を踏まえて、活動を工夫し今日を迎えました。終了後、生徒にインタビューすると「会話が続くように工夫しました。話が盛り上がってうれしかったです」と笑顔の回答でした。
12/17 高等部募集説明会/給食
12月17日 高等部募集説明会を行いました。本校の受検を検討する中学生と保護者、在籍校の先生方が出席してくださいました。中学3年生は、義務教育の終了が間近に迫っています。自分の進路について、「自分で考え」「自分で決めて」「自分で行動」してほしいと思います。説明会でも、自分で質問する姿が見られ、自分事としてしっかり考えられていると頼もしく思いました。
今日の給食(ごはん、じゃがいものそぼろあんかけ、キャベツとかにかまの和え物、田舎汁、牛乳)
12/16 今年の漢字(小6年)/給食
12月16日 小学部6年生が自分にとっての今年の漢字を選んで掲示していました。何回かに分けて、紹介します。Aさんは、前橋市小学校陸上競技大会に向けて、走り幅跳びの練習に取り組んだことから「跳」を選びました。練習することでコツをつかんで、自己の記録が伸ばせた喜びが表れています。Bさんは、修学旅行などの活動が楽しかったことから「楽」を選びました。書いた「楽」のデザインに楽しかった気持ちが表れています。
今日の給食(ごはん、さわらの西京焼き、小松菜のおかか和え、豆腐のとろみ汁、牛乳)
12/13 幼稚部クリスマス会/給食
12月13日 幼稚部でクリスマス会を行いました。クリスマスツリーを飾った遊戯室に1年生(年少)から3年生(年長)までの子供たちが集まってクリスマスのお話を聞いたり、劇や演奏を披露したりしました。1年生は「おふろにいれて」の劇、2年生は「やまのおんがくか」の打楽器演奏、3年生は「オオカミと7匹の子ヤギ」の劇をしました。どれもかわいくて、一生懸命表現していました。どの子も自分の演技をしっかりしていてびっくりしました。がんばりましたね。その後、サンタクロースが来てくれるように、みんなで遊戯室で目をつむって寝て、大きな靴下を枕元に置きました。すると、シャンシャンシャンと鈴の音が聞こえてきて、、、。みんな、いい子に待っていたので、プレゼントをもらうことができました。
今日の給食(しょうゆラーメン、ショーロンポウ、海藻サラダ、牛乳)
12/12 寄宿舎のクリスマスメニュー/給食
12月12日 昨夜、寄宿舎を利用した子どもたちが「楽しかったー」「おいしかった」と言って登校してきました。いつもは自分から話し出さない子が、「一番おいしかったのはパスタ、二番目はチップスサラダ」と次々に話してくれました。ということで、寄宿舎のクリスマスメニューを写真でご紹介します。
今日の給食(きな粉揚げパン、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、りんごゼリー、牛乳)揚げパンは、コッペパンを本校の給食室で揚げて、きな粉をまぶしました。こちらも人気メニューです。