聾学校日記

5/1 明日は授業参観・PTA総会・保護者会

 明日は新しい学年となって初めての授業参観です。子供たちがはりきって授業に臨んでくれることと思います。授業参観に続いて、PTA総会、親の会総会、保護者会、保護者面談となります。

 今日の給食 (ソース焼きそば、牛乳、肉団子とほうれん草の中華スープ、杏仁豆腐)

4/30 コミュニケーションプラザ の移動ライブラリーがありました

 今日は子どもたちが楽しみにしている移動ライブラリーがあり、多くの児童が図書館を利用していました。テーブルの上に並んだのDVDのな中から、今日は何を借りようかとタイトルを読んで真剣に選択している様子が見られました。今回は連休がるので、家でゆっくりDVDの視聴を楽しめますね。

 幼稚部の園庭では、今日も元気にこいのぼりが泳ぎます。少し風がありましたので、こいのぼりが勢いよく膨らみます。そばで見ている幼児も楽しそうでした。

 今日の給食(ご飯、牛乳、鶏肉の甘酢野菜あんかけ、海藻サラダ、五目肉ワンタンスープ)

4/28 ゴールデンウィーク

 ゴールデンウィークですが子どもたちは暦通りの登校となるので、おうちの人が休みで子どもは学校へという家が多いことでしょう。明日が休みでも、また三日間登校となるので、リズムを保つのがたいへんです。高等部の生徒は、高校総体が近いのでコンディションを整えて過ごしましょう。

 給食時に幼稚部をのぞいてみると、多くの子供たちがきれいに食べましたと、食器を持ち上げて見せてくれました。

 今日の給食(ご飯、牛乳、さばのごま醤油焼き、ごぼうとコンニャクのうま煮、小松菜と豆腐のみそ汁)

 

4/25 幼稚部の1年生が、体育着デビュー

 幼稚部の子どもたちがホールに集まってリズム運動をしていました。今日は、1年生が初めて体育着に着替えて参加しました。はじめに、お兄さんの3年生、お姉さんの2年生がお手本を見せます。リズムを体全体でとりながらお馬になって動きます。お手本となる2・3年生が、こうやるんだよとキビキビ動いていました。感心したのは、運動する場面だけでなく、待っているときもお手本となって姿勢を正していられました。

 体育館では、3・4年生がスポーツテストに挑戦。ここでも4年生がお手本となって準備体操からリードします。号令をかけ、「5、6、7,8は、みんな(3年生)が言うんだよ。」と先輩から、指導が入っていました。学年が上がると、意識もあがりますね。今日は、上体お越しを行いました。30秒に何回できるかな。

 高等部では、陶芸を行っている生徒の様子を見ていました。輪花皿の制作中。大きく円形に伸ばした粘土の端に波形をつけて全体を整えます。立派な作品ができそうです。

 今日の給食(麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツのマリネ、フルーツ和え)

4/24 水ロケットの試験発射は成功

 今日は13:30下校で、部活動も休止日です。下校する子どもたちは皆にこやか、これから何をしようかと表情が緩みます。そんな時、空気入れとペットボトルを手にした中学部生が登場。クラスで制作している水ロケットの試験発射が行われました。小学部生も何が始まるのかと興味深々で取り囲みます。水しぶきを受けまいとカッパや傘で防御する中学部生を後に、水ロケットが勢いよく飛びあがりました。これから思った方向に飛ばすための試行錯誤が楽しみです。

 今日の給食(はちみつパン、牛乳、おさかなナゲット、ポークビーンズ、ツナサラダ)