聾学校日記
8/22 卓球大会結果/登校日等
8月22日 関東聾学校卓球大会で、卓球部7名は入賞には至りませんでしたが、自身の力を出し切って健闘しました。それぞれに、輝くショットや粘り強いラリーなどが見られました。今大会で得た反省を今後の練習に活かして、技術や体力、精神力の向上を図ってほしいと思います。
8月20日~23日、小学部では個別の登校日が設定されています。それぞれ1時間ずつ担当の教師と話をしたり、個別学習をしたりしています。
8月23日、中学部では学習相談会が予定されています。分からないことを個別に相談して解決し、2学期に備えてほしいと思います。
夏休みが計画的に過ごせた人もそうでなかった人も残った日々をうまく使って、2学期を迎えてください。
8/21 関東聾学校卓球大会
8月21日 卓球部の7名が関東聾学校卓球大会に参加しています。駒沢オリンピック公園内の屋内球技場で開催されています。試合前の公式練習の様子です。
8/19 夏休み残り10日
8月19日 熱中症アラートが群馬県に出ているため、部活動は希望者のみの参加となっています。卓球部は、明日から行われる関東聾学校卓球大会(於:駒沢オリンピック公園総合運動場)に中学部2年生以上が参加します。自己の目標目指して頑張ってほしいです。
陸上部は、短距離、砲丸、長距離などの種目に分かれてこまめに休憩を入れながら練習しています。陸上部の熱中症指数計は、10時現在で29でした。
さて、夏休みも残すところ10日となっています。本校児童生徒の皆さんは、健康に過ごしていますか。宿題や課題は計画通り進んでいるでしょうか。今後予定されている補習や学習会なども活用して、1学期の復習や2学期の予習に取り組んでください。
昨日は第3日曜日でしたので、手話の輪に新しい単語がアップされました。今回は、本校生徒の出演は1本。「八木節」です。他に、群馬県聴覚障害者連盟の方が出演する「どうしましたか?」と「困る」がアップされています。ご覧ください。
8/9 手話の輪ほか
8/9 今日は熱中症警戒アラートが発表になっているため、部活動は希望者のみの参加で行いました。エアコンによるクールダウンと水分・塩分補給、頻繁に休憩を取りながらの活動となりました。
先月のことになりますが、7/21(日)に、手話の輪の新しい動画がアップされました。「ぐんまちゃん」「よろしくお願いします」「ありがとう」です。是非ご覧ください。
また、8/4(日)の朝日新聞群馬版に群馬県立聾学校生徒が手話動画に出演していること、その紹介カードを県庁地下の生協レジに置かせていただいていることなどが紹介されています。
さて、夏休み前半が終わりました。児童生徒の皆さんは、計画的に過ごせていますか。暑い日が続きますが、健康に気を付けて、有意義に過ごしてください。
8/1 部活動/今週の出来事
8月1日 今日は熱中症警戒アラートがなく、卓球部と陸上部が練習していました。熱中症指数も体育館26.8、校庭の日陰27と比較的穏やかでした。それぞれの目標に向けて練習を頑張っていました。
7月30日は、群馬県立聾学校通級指導教室親の会主催のサマースクールでした。通級を過去に利用していて現在大学生となっている方の経験談と現在の学生生活等について本人の立場からと親の立場からのお話をお聞きすることができました。「予習と復習が大事だった」「難聴だからと諦めたくない」「一度配慮を断られたが交渉した」などタフなマインドが印象的でした。保護者だけでなく通級を利用している中学生も、お話を聞いて参考になったと思います。
7月31日は、県内の寄宿舎指導員の研究会でした。オンラインと対面のハイブリッド方式で行いました。盲学校による発表と協議の他、各学校に分散して集まったメンバーで情報交換や施設見学を行いました。解散後も話は尽きず、熱心な情報交換が行われていました。
7/29 中学部模試/通級指導教室
7月29日 中学部全学年が校外模擬試験を行いました。進路指導の一環で、これまでの学習の定着を確認したり、中学部卒業後の進路選択の参考にしたりします。少し緊張した空気の中で行われました。写真は、試験開始前の説明時の様子です。
通級指導教室を利用する児童生徒も来校しています。平日の放課後は来校しにくい中学生の姿もあります。
7/26 全ろうP理事会/群特P協
7月26日 午前、全国ろう学校PTA連合会 第1回理事会がオンラインで行われ、PTA会長と教頭が参加しました。午後、群馬県特別支援学校PTA協議会大会が群馬県社会福祉総合センターで行われ、PTA副会長と校長、担当教諭が参加しました。講演会と実践発表が行われました。講演会では、「親なきあとのことは親いて元気なうちに」の演題で、障害年金や就労等のお金のことと自宅やグループホーム・施設など住むところのお話をお聞きしました。
7/25 日傘/救急搬送訓練/不審者対応避難訓練
7月25日 熱中症指数29程度でした。生徒は、部活動で登校する際、日傘を使用することを推奨しています。涼しい部屋で弁当を食べた後、皆、日傘をさして駅などに向かっていました。
午後、救急搬送訓練と不審者対策避難訓練(職員)を行いました。万一の場合に備えた訓練を職員が行いました。救急搬送が必要な事態が生じたときの行動をシミュレートしたり、不審者が侵入したときの対応策を行動として学んだりしました。特に不審者侵入については、警察署から講師をお招きして、緊迫感のある訓練が行われました。
7/24 教職員手話研修
7月24日 本日水曜日は、部活動はありません。校内では、物品の片付けなどが行われました。午後は、教職員手話研修です。群馬県聴覚障害者連盟から4名の講師をお招きし、日常生活班、文系教科班、理数系教科班の3会場に分かれて研修を行いました。講師の皆様、ご指導ありがとうございました。
7/23 熱中症への対応/自立活動勉強会
7月23日 本日、群馬県にも熱中症警戒アラートが発表になっているため、部活動は希望者のみの参加となっています。活動中は、活動場所に熱中症指数計を設置し、無理のないように活動しています。10時現在、体育館はWGBT28、グラウンドは28.8です。こまめな休憩と水分補給、冷房を活用したクールダウンなどを行い、安全管理を行いながら活動しています。部活動後は、涼しい部屋で昼食・休憩を取った後下校するか、補習に参加して時間をずらして下校するなどします。
本日、教職員は「自立活動勉強会」を行っています。県内の難聴児指導に関わる先生方にも案内し約40名の方が来校しています。聴覚障害の理解、福祉と医療、絵日記指導、わたりの指導、補聴器と補聴援助システム、自己認識の指導などについて学んでいます。