聾学校日記
11/27 中・高生は期末テスト
中学部・高等部生は期末テスト中です。昨日の放課後、寄宿舎にいくと、食堂にみんな集まって、テスト勉強をしていました。そして、小学部生も一緒になって宿題に取り組んでいました。期末テストは明日が最終日。がんばってください。
小学部2年生は、盲学校のお友達と交流しました。自己紹介のあとで、それぞれが持ち寄ったゲームで遊びます。聾学校の児童が用意したのは、「カメタワー」。カラフルに色を塗ったカメを交互に積み上げていきます。カメのお腹にはペットボトルのキャップがついているので、上手く重ねないとタワーが倒れてしまいます。
小学部3年生は、校外学習にでかけました。群馬県警と前橋消防署の見学です。みんな探検バックをかけて出かけていきました。聾学校は県の中心部にあるので、見学に出かけるには便利です。今日は給食を挟んで、午前中は警察、午後は消防署を見学してきます。どんな見学のまとめになるのか楽しみです。
今日の給食(ご飯、牛乳、八宝菜、豆腐ナゲット、もやしとほうれん草のナムル)
11/26 木の実のスープはいかが
少し風がありまし足が、良く晴れた一日となりました。校内ではインフルエンザが流行っていますが、元気に屋外で活動しているのは幼稚部生。今日は園庭に出て、木の実を集めては、入れ物にいれて、スープをつくっていました。具は南天の赤い実やフウセンカズラの黒白の実です。入れ物をのぞくと、本当に水が入っていました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、回鍋肉、春雨サラダ、わかめスープ)
さて、今日はデフリンピックの閉会式。昨日まで熱戦をひろげていた選手の雄姿をもう一度みられます。どんな演出があるのか楽しみです。
本校児童生徒の観戦写真は、同Webぺページの「東京デフリンピック2025応援情報」の中に掲載してあります。
11/25 インフルエンザに注意を
3連休あけ、インフルエンザに罹患したとの欠席連絡が増えました。うがい、手洗い、換気をこまめに行い、体調に注意しましょう。
今日の給食(スパゲッティー、牛乳、いかとあさりのトマトスパゲッティー、ピクルス、洋なしシロップ漬け)
11/20 高等部募集説明会を行いました
令和8年度の高等部入学希望生徒に募集説明会を行いました。出席者に願書をお渡ししました。いよいよ中学部3年生、中学校3年生にとっては受験シーズの到来です。高等部での生活に期待と希望をもって勉強し、春を迎えて欲しいと思います。
明日は、デフリンピックの観戦に出かけてきます。
今日の給食(菜飯、牛乳、さわらの西京焼き、すいとん、キャベツと小松菜の和え物)
菜飯は子どもに大人気だそうです。
11/19 小学部は交流マラソン大会
小学部生は、中学年、低学年、高学年にわかれて城南小学校に出向き、交流マラソン大会に参加してきました。これまで、学年ごと2回現地練習を行ってきました。大会当日は保護者が大勢応援に駆け付け、拍手や声援が送られます。また一段階みんな気合が入ります。参加した児童の中には、声援に応え手を振って家族の前を通り過ぎる児童もいました。これからも、さまざまな形で交流活動を進めていけたらと思います。城南小学校のみなさま、ありがとうございました。
今日の給食(焼きそば、牛乳、イカボールスープ、杏仁フルーツ)
11/18 幼稚部で焼き芋づくり
幼稚部の園庭で、秋に収穫したサツマイモを焼きました。先生方が砂場にかまど二基すえ、その中に落ち葉とイモを入れて焚火で焼きイモをしました。焼けるまでには、しばらく時間かかります。子供たちは、みんなで「おいしくなーれ、おいしくなーれ」とおまじないを唱えていました。
こちらは小学部4年生の給食室見学。本校は、自校給食。調理室を備えていて、全校生徒のお昼と寄宿舎生の朝食・夕食を調理しています。いつも熱々の給食をいただいています。今日の給食は、発芽玄米入りご飯、牛乳、上州棒餃子、麻婆豆腐、もやしとキュウリの中華和えです。子供たちは、麻婆豆腐を作るところを間近で見ることができました。
焼き芋が出来上がりました。
青組さんの二人が、出来上がったあったかい焼き芋を届けてくれました。
11/17 小学部 算数の授業を参観
「分数と小数・整数」の授業を参観しました。4人に順番で回答権がまわってきます。どこであたるかスリルがあります。0.3と1.47を分数でどう表すかを考えた後、練習問題として、「0.7」、「0.67」、「0.9」、「1.05」を分数で表すかを学習。最後に数直線上ではどのあたりかなと確かめました。
今日は学校に、お客様が見えました。ニュージーランドの人工内耳支援センターに勤務するスピーチ・ランゲージ・セラピストのJoeさんと群馬大学の木村先生です。ちょうど、この授業も参観いただきました。右のトランプを学校にいただきました。
今日の給食(こぎつねご飯、牛乳、あじのフリッター、キャベツのなめたけ和え、ふるさと汁)
11/14 マラソン交流に向けて
昨日は、中学部と高等部のマラソン大会に様子を紹介しました。今日は小学部の取り組みを紹介します。小学部は近くの城南小学校で19日(水)に交流マラソンを行います。これまでに2日間試走に伺っています。児童は本番に向けて、体育の授業や休み時間に練習を重ねています。1年生がマラソンカードに周回数分だけ色塗りをしていました。
今日の給食(ご飯、牛乳、鶏肉のマヨネーズソース、昆布和え、白菜としめじのみそ汁。)
11/13 校内マラソン大会
中学部・高等部のマラソン大会が行われました。男子は校地の外周を5周。女子は4周走ります。今日は肌寒さが感じられましたが、風もなく走りやすコンデイションだったようです。中・高等部の教員、公仕さん、寄宿舎指導員さん、そして介護等体験にきていた大学生の声援を受け、みんなよくがんばりました。
今日の給食(ゆめロールパン、牛乳、オムレツトマトソース、こんにゃくと小松菜のサラダ、かぶのシチュー)
11/12 職員手話教室
水曜日は部活動がありませんので、生徒はいつもより早く帰れます。寄宿舎を利用している生徒の中には外食会に出かけた子もいるようです。一方、職員は初級と上級分かれて手話の勉強会を行いました。
今日の給食(ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、ひじきの炒り煮、大根とねぎのみそ汁、みかん)
明日は、中学部・高等部の校内マラソン大会。男子は学校の周りを5周。女子は4周します。
午後には、「未来につながるプロジェクト」で、デフフットサルの選手が来校します。