聾学校日記
5/29 校庭の高木を剪定
昨日から3日間の予定で校庭の高木を剪定しています。小学部前と東側の高木は、専門業者の方に剪定をお願いしています。登校したときに高所作業車が校庭にあり、関心のある子は目が離せられません。玄関の前でしばらく立ち止まり、動き出すのを今か今かと注目していました。高所で作業される方はもとより、下で切り落とされた枝を細断する方の手際の良さに感心しました。
今日の給食はカレーライス。牛乳とチーズサラダ、それに、アメリカンチェリー。大人も子どもも「好きな給食のメニューは何ですか。」ときかれたら、「カレー」と答える人が多いでしょう。最近は食材が高騰していますね。今日のアメリカンチェリーは一粒換算すると「〇5円」。さて、〇の中にはどんな数字が入るでようか。興味のある人は、栄養専門員さんや給食をつくる公仕さにきいてみてください。
5/28 朝の聾学校
大きな木立、色とりどりの花壇、グランドには青々とした芝生、聾学校は実に緑豊かです。公仕さんに毎日手入れをしていただいています。今は草も伸び盛り、公仕さんは「子どもたちが登校する前に」と、朝から草刈りをされています。
午後は眼科検診がありました。保健室前で待つ幼児児童生徒が、順番に学校医の先生の前に立ちます。とても流れがスムーズでした。春は検診が続くので、こどもたちも慣れていますね。
寄宿舎を利用している児童生徒は、部活のない今日、寄宿舎で誕生会を行います。今回お祝いの対象となるのは、1学期の間に誕生日を迎える子7名です。すずらん会の役員が計画をたてて仲間を祝います。楽しい誕生会になると思います。
今日の給食(ご飯、みそだれ焼肉、こんにゃくとわかめのサラダ、キャベツと油揚げのみそ汁)
5/27 わたしの さいこうの 一日
小学部3年生の教室前に、作文が掲示されていました。タイトルは、「わたしの さいこうの 一日」最高の一日を過ごしたつもりで書いた作文です。〇スカイランドパークに行って、アラスカランドでペンギンを見る。チョコチョロスを食べて、おもちゃを買ってもらう。〇ポップコーンを作って、食べながら映画を見る。それから、公園に出かけて友だちと遊ぶ。帰りは電車に乗る。〇朝起きて、すぐにゲームをしました。朝ご飯はチョコを食べました。ごはんもさかなも、みそしるもチョコでできていました。〇朝、自転車の練習をしました。お母さんに手伝ってもらいました。転んで痛かったっけど、乗れるようになってきました。4人の最高の一日は、その後も続くのですが、読んでいてとても面白かったです。
授業風景 中学部:数学の授業、 高等部:情報の授業
今日の給食 (ご飯、新じゃがのそぼろあんかけ、白菜と竹輪の和え物、大根と高野豆腐のみそ汁)
5/26 卒業生と交流会(キャリア教育)
本校を25年前に卒業された先輩と交流を行いました。本校の情報デザイン科を卒業され、県内自動車製造会社に就職。このたびキャリア教育の一環として、中学部の3年生、高等部生にお話をいただきました。午前中は幼稚部から高等部までの授業の様子を参観し、午後からが授業です。校内を参観いただいている中で、児童玄関から幼稚部に向かう通路にある「頭上注意」、職員玄関にある「履物をぬいでください」の看板は、高等部在学中に情報デザインで制作したものであるというお話を伺いました。休み時間には生徒と腕相撲をしたり、放課後は陸上部の練習を見ていただきました。
今日の給食(ラーメン、ジョア、棒餃子、棒棒鶏サラダ)
5/23 いじめ防止教室(高等部)
高等部では、5校時にいじめ防止教室を行いました。今日のテーマは、「いじめ と いじり」。はじめにアニメ動画を見ます。友達が「〇〇君て、〇〇に似てる。」「まねしてみて。」とまねを頼まれるところから始まります。仲間内で日常的にありそうな一言ですね。「うける」ということで、「まねしてみて」は、依頼から、うながし、要求へと拡大していきます。動画を視聴した後に、みんなで「いじめ」と「いじり」境目はどこかについて考え、いじめ防止のスローガンを考えました。
また、午後には保護者向けの手話教室が会議室でありました。研修の最後に体調不良の表現方法を手話で学んでいました。熱、気持ちが悪い、吐きそう、下痢等、子どもが日常生活で伝えれれるとよい手話を習いました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、豚キムチ炒め、春雨サラダ、五目中華スープ)