最新情報
【地域支援部】「地域支援だより」「オーディオロジーニュース」ページ更新
聴覚障害支援センター「地域支援だより」「オーディオロジーニュース」のページ更新しました。
PTA講演会
11月20日(水)本校高等部 普通科普通コース 平成22年度卒業生の山口美帆さんによるPTA講演会が行われました。聾学校入学から社会に出てからのことまで、具体的なエピソードを交えながらお話をしていただきました。「自身の経験から、社会参加で求められるスキルや必要な知識は、コミュニケーション力・表現力・思いやり(挨拶や感謝など)だと感じています。これらを身につけられる場所がろう学校で、多様な社会にもめげることなく積極的にかかわり、新しい人間関係を作っていけると思います。」というメッセージをいただきました。子どもとの接し方を考えるきっかけとなる貴重な話を聞くことができました。
【PTA】会員組織のページ更新
PTA会員組織ページの「本部役員選出ルール(PDF)」を更新しました。
【小学部】他校との交流
小学部で行っている「他校との交流」について紹介します。交流での経験を、いろいろな人と関わる楽しさや自信につなげていきたいと考えています。
城南小学校との交流マラソン
11月13日(水)に城南小学校との交流マラソンが実施されました。
この日に向けて、子どもたちは毎日の中休みや体育の時間に練習を重ねてきました。城南小学校の子ども達と一緒に2回の試走も行いました。
当日は晴天に恵まれ、どの子もこれまでの練習の成果を発揮することができました。
また、開会式など聾学校の子ども達がみんなの前で話す機会もありました。手話でのあいさつを考えたり、手話クイズを出題したりと、それぞれ工夫して、思いを伝えることができました。城南小学校の子どもたちと手話でやり取りをする様子も見られました。
6年生・5年生 川崎市立聾学校とのオンライン交流
6年生は11月11日(月)に川崎市立聾学校とのオンライン交流を行いました。今回は、群馬聾が進行を担当しました。6年生は昨年度も行ったので見通しをもって取り組むことができました。学校の紹介やジェスチャークイズなどで盛り上がりました。
5年生は11月26日(火)に実施しました。自己紹介カードやクイズの準備をして当日を迎えました。初めてのオンライン交流でしたが、自分たちと同じ聾学校の友達との交流はとても楽しい経験となりました。
4年生 水戸聾学校とのオンライン交流
4年生は、11月27日(水)に水戸聾学校との交流を行いました。お互い初めての経験で最初は緊張しましたが、クイズ形式でそれぞれの学校や県の紹介をし合ううちに仲良くなりました。3学期に行う2回目の交流を今から楽しみにしています。
3年生:城南小学校との交流
3年生は、11月28日(木)に城南小学校へ行って、3年生との交流を行いました。学校の中を見学したり、みんなでゲームを楽しんだりしました。城南小の子どもたちは手話を一生けん命練習しています。わからない手話を教えてあげたりして、交流を深めました。
【幼稚部】絵本の読みきかせ
4月に入学した新入生に同窓会から図書カードの入学祝いをいただきました。それを使って今年度は大型絵本を購入しました。有名な「はらぺこあおむし」の大型絵本です。新しく入学した年少さんや年長さんのクラスで楽しく読みきかせを行いました。
大きくて見やすい大型絵本にじーっと見入っていた子ども達。最後には自分達もちょうちょになってひらひらと飛び立っていました。
【幼稚部】やきいも会
11月19日にやきいも会を行いました。登園した子ども達は、かまどからもくもく出ている煙に興味津々でした。自分たちで育てて掘ったさつまいもを、洗ったり、アルミホイルで包んだりして下準備もしました。かまどの中に入れた後は、美味しいやきいもになるように、みんなで「おいしくなぁれ♪おいしくなぁれ♪」と魔法をかけました。出来上がったやきいもはとても甘くて、普段さつまいもが苦手な子も「おいしい!」と言って完食していました。年長さんは、いつもお世話になっている先生たちに、感謝の気持ちを込めてやきいもを配りに行きました。
【幼稚部】行事 ページ更新
幼稚部「行事」ページ更新しました。
【幼稚部】行事 ページ更新
幼稚部「行事」ページを更新しました。
【幼稚部】行事 ページ更新
幼稚部「行事」ページ更新しました。
【高等部】「普通科」「情報デザイン科」ページ更新
【特別活動】「体育祭」ページ公開
特別活動「体育祭」のページを公開しました。
【寄宿舎】年間行事予定表「2学期誕生会」のページ更新
寄宿舎年間行事予定表「2学期誕生会」のページを更新しました。
【高等部】入試情報のページ更新
高等部「入試情報」のページを更新しました。
【部活動】全国聾学校陸上競技大会 女子総合優勝
10月5~6日、埼玉県上尾運動公園陸上競技場で第61回全国聾学校陸上競技大会が行われ、本校からは、中学部8名、高等部4名の計12名が参加しました。
中学部の生徒も全国大会に出場できるようになった最初の大会で女子総合優勝、男子総合11位を収めることができました。女子総合優勝は9年ぶりです。優勝旗と優勝杯を手にすることができました。御声援ありがとうございました。
主な記録は以下のとおりです。
<男子>
走幅跳2位
<女子>
200m3位、800m3位、1500m3位、走高跳2位、砲丸投3位
男子走幅跳 | 女子200m決勝 |
女子800m決勝 | 女子1500m決勝 |
|
|
女子走高跳 | 女子砲丸投 |
【中学部】委員会のページ更新
中学部「委員会」のページを更新しました。
【寄宿舎】各ページ更新
寄宿舎の各ページ(寄宿舎概要、舎生数・組織、すずらん会、日課表・年間行事)を更新しました。
【部活動】関東聾学校卓球大会
8月20~22日に、駒沢オリンピック公園で第73回関東聾学校卓球大会が行われ、本校からは中学部3名、高等部4名の計7名が参加しました。
選手は自分の目標に向かって頑張り、スマッシュ攻撃や粘り強いラリーなどが見られました。入賞には至りませんでしたが、自身の力を出し切りました。御声援ありがとうございました。
【幼稚部】行事のページ更新
幼稚部「行事」のページを更新しました。
【幼稚部】夏祭り
7月17日に夏祭りを行いました。お祭りムードの会場の中、甚平を着て太鼓を叩いたり、作った御神輿(幼1・2:海神輿、幼3:花火神輿)を担いで校内を回ったりと夏祭りの雰囲気を味わっていました。3年生は、自分たちでお店を考えたり、材料の準備をしたりして、焼き鳥、ポップコーン、フルーツポンチの屋台を開きました。屋台で買い物をしたり、かき氷を食べたり、盆踊りを踊ったりして、子どもたちそれぞれ楽しんでいる様子が見られました。
【幼稚部】行事のページ更新
幼稚部「行事」ページを更新しました。
【寄宿舎】年間行事予定表のページ更新
寄宿舎年間行事予定表(1学期誕生会、舎生総会、夏祭り)ページを更新しました。
【小学部】1学期校外学習
小学部では、各学年の学習内容や発達段階に応じた校外学習を実施しています。
1学期に実施した校外学習について報告します。
1,2年生 生活科見学 「群馬サファリパーク」
生活科では、いきものと触れ合ったり、観察したりする活動があります。1,2年生は6月25日に群馬サファリパークへ行ってきました。サファリバスからゾウやライオンを見たり、ウォーキングゾーンで動物と触れ合ったりしました。しっかり、じっくり観察できました。
3年生 社会科見学「スーパーマーケットの見学」
3年生は「はたらく人とわたしたちのくらし」について学習します。6月21日に、学校の近くのスーパーマーケット「ヤオコー」を見学しました。ふだんは見られないバックヤードも見学し、たくさんの仕事や工夫があることがわかりました。
4年生 社会科見学「浄水場・清掃工場」
4年生は「健康なくらしとまちづくり」について学習します。6月7日に、敷島浄水場と六供清掃工場の見学に行ってきました。
浄水場では大きな水道タンクにのぼったり、きれいな水を味わったりしました。 清掃工場では、クレーンがたくさんのゴミを持ち上げる様子を間近で見ることができました。わたしたちのくらしが、たくさんの人に支えられていることを学習しました。
5年生 校外宿泊学習
5年生は、7月4日、5日に、上野村での校外宿泊学習を実施しました。
1日目は、上野村で採れる木の実や枝を使った木工クラフト、川遊びを体験し、自然を満喫しました。
2日目は、高さ90mのスカイブリッジを渡って不二洞へ。最後にまほーばの森で芝そり滑りを楽しみました。好天に恵まれ、充実した2日間となりました。
友だちや先生との宿泊を通して、集団としての意識を高め、利用した施設の方々への感謝の気持ちを持つことができました。
6年生 修学旅行
6年生は、6月27日、28日に東京方面へ修学旅行に行ってきました。
新幹線や電車を利用しての旅行です。券販機で切符を購入し、満員電車も体験しました。
1日目は、皇居外苑とテレビ朝日、2日目は、国会議事堂と東京タワーを見学しました。学校での学習と関連づけて見学する様子は、さすが6年生です。国会議事堂では、手話で案内をしていただきました。公共の場で手話での案内を利用することも子どもたちにとって貴重な経験となりました。
【小学部】「行事」のページ更新
小学部「行事」のページ更新しました。
【教務部】年間行事予定ページ更新
年間行事予定のページを更新しました。
【地域支援部】地域支援センターの紹介ページ更新
地域支援センターの紹介ページを更新しました。
【高等部】校内実習
高等部の生活コース6名が、請負作業の校内実習を行いました。作業内容は前橋上新田郵便局に御協力いただきました。封筒に郵便番号や郵便局名のゴム印を押し、200枚の封筒に間違いがないか確認しました。また、カタログギフト注文書へ郵便局名やコード番号を記入したり、荷札のミシン目で切り取ったりしました。見本のとおりに間違えないよう、丁寧で正確に作業しました。「自分から質問や報告をする。」「丁寧な言葉遣いをする。」など、各自の目標も意識して作業しました。
【進路指導部】行事・就業体験のページ更新
進路指導部より、「行事・就業体験」のページを更新しました。
【寄宿舎】行事予定表「1学期外食会」のページ更新
寄宿舎行事予定表の1学期外食会ページ更新しました。
【高等部】入試情報 ページ更新
高等部入試情報ページを更新しました。
【中学部】行事 ページ更新
中学部行事ページを更新しました。
【部活動】関東聾学校陸上競技大会 女子総合優勝、男子総合3位
6月21~22日、愛鷹広域公園多目的競技場(沼津)で第73回関東聾学校陸上競技大会が行われ、本校からは、中学部11名、高等部6名の計17名が参加しました。
選手は自分の目標に向かって頑張り、女子総合優勝、男子総合3位を収めることができました。女子総合優勝は実に10年ぶりです。御声援ありがとうございました。
主な記録は以下のとおりです。
<男子>
100m2位、200m2位、400m2位、4×100mリレー3位、走幅跳1位
<女子>
200m1位、800m2位、1500m1位・2位、3000m3位、4×100mリレー2位、走高跳2位、走幅跳3位、砲丸投1位
男子100m決勝 |
男子200m決勝 |
男子400m決勝 | 男子4×100mリレー決勝 |
男子走幅跳 | 女子200m決勝 |
女子800m決勝 | 女子1500m決勝 |
女子3000m決勝 | 女子4×100mリレー決勝 |
女子走高跳 | 女子走幅跳 |
女子砲丸投 | |
【進路指導部】キャリア教育だより ページ更新
進路指導部より、R06キャリア教育だより①を発行いたしました。
【寄宿舎】行事予定表のページ更新
寄宿舎「行事予定表」の「新入舎生歓迎会」「寄宿舎体験レクリエーション」ページを更新しました。
【幼稚部】教育課程、行事 ページ更新
幼稚部「教育課程」「行事」のページ更新しました。
【地域支援部】聴覚障害Q&A 更新
聴覚障害Q&A ページ更新しました。
→ 聴覚障害支援センター 聴覚障害Q&Aのページはこちら
【生徒指導部】中学部・高等部諸規定について
令和6年度版中学部・高等部諸規定を公開しました。
【地域支援部】「オーディオロジーニュース」ページ公開
オーディオロジーニュースNo.1を発行しました。
【地域支援部】地域支援だよりNo.1発行
地域支援だよりNo.1を発行しました。
【中学部】「教育課程」ページ更新
中学部「教育課程」ページ更新しました。
「聾学校日記」ページ公開
「聾学校日記」のページを公開しました。
【PTA】PTA活動内容の説明資料について
【教務部】年間行事予定ページ更新
令和6年度の年間行事予定を更新しました。
【寄宿舎】行事予定表のページ更新
寄宿舎行事予定のページ(高3生を送る会)を更新しました。
【地域支援部】地域支援だよりNo.6発行
地域支援だよりNo,6を発行しました。
【図書情報部】「子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰」について
本校が、令和6年度「子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰」において優秀実践校に決定しました。
今後も、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進していきます。
大型図書を使った絵本の読み聞かせ | 絵本をモニターに写し、手話を交えた読み聞かせ |
本選びの会 | おすすめの本の紹介 |
【中学部】生徒会活動ページ更新
中学部生徒会活動のページを更新しました。
【高等部】販売会
2月1日に情報デザイン科、3月12日に普通科生活コースが前橋上新田郵便局で作品の販売会を行いました。大量に品物をかかえてくださっているお客様にかごを差し出したり、品物の使い方を聞かれて堂々と答えたりしました。お客様とのかかわりをとおして、卒業後の社会参加に向けて自信を持つことができました。
【幼稚部】お別れ会
3月6日に3年生とのお別れ会をしました。3年生が今まで練習してきた、リズムや縄跳びを始め、それぞれの得意なことを発表したり、今までの楽しかったことを発表したりしました。最後まで諦めずに取り組む姿はとてもかっこよく、3年生の成長を感じることができました。最後には、お互いに手作りのプレゼントを贈り合い、思い出の日となりました。
【寄宿舎】行事予定表のページ更新
行事予定表(3学期誕生会、すずらん会役員選挙、3学期外食会)を更新しました。
PTA新聞第39号発行
PTA新聞「よつば」第39号 発行いたしました。