最新情報
【小学部】水泳学習、2学期始業式、不審者避難訓練
水泳学習
1学期末には警戒度が下がったので、体育の授業で水泳学習を行いました。2年ぶりの水泳学習で、子どもたちは久しぶりの水泳で大喜びでしたが、楽しみながらも約束を守って密になることなく運動することができていました。
初めての水泳(1・2年生) | 久しぶりの水泳(5・6年生) |
2学期始業式
2学期の始業式は分散登校の中行われました。1・2年生は登校日だったので教室でオンラインによる校長先生の話を聞きました。3~6年生は家庭学習日だったので、各家庭からオンラインによる校長先生の話を聞くとともに、始業式の後は各クラスに分かれてオンラインでやりとりをしました。
教室で話を聞いている1年生 | オンラインでの始業式 |
不審者避難訓練
9月7日(火)に不審者避難訓練を行いました。当初は講師を招いて行う予定でしたが、感染症対策で各クラスで行いました。1~4年生は登校日だったので、担任の先生が用意した教材を使って指導しました。5・6年生は家庭学習日だったので、オンラインで不審者に遭遇したときの行動の仕方を確認しました。
2年生の様子 | 3年生の様子 |
8月30日(月)2学期始業式
分散登校での2学期始業式となりました。
幼稚部は学年ごとに対面で行い、元気な顔を見ることができました。小学部3~6年と中学部は家庭で、小学部1~2年と高等部は教室でのオンライン始業式でした。校長先生の話の後、表彰や生徒会から文化祭についての説明もありました。
直接また画面越しにお互いに顔を合わせることで、2学期にむけて新たな気持ちでスタートできました。
【聴覚障害支援センター】地域支援だよりNo.3発行
地域支援だよりNo.3を発行しました。
聴覚障害支援センター 地域支援だよりのページはこちら
東京2020パラリンピック聖火フェスティバル 採火式
8月16日(月)に中学部・高等部生徒が、東京2020パラリンピックの聖火に使う種火の採火を行いました。
群馬は、古墳時代を中心に現在の関東地方で栄えた「東国文化」発祥の地とされていることから、この時代の伝統的な火おこし方法である「舞いぎり式」で、火をおこしました。
板に当てた木の棒を回転させ摩擦力で火をおこす「舞いぎり式」に苦戦する生徒もいましたが、板にこすりつけている木の棒から煙が出始めると、「頑張れ」と声援が送られ、無事成功すると大きな拍手が沸き起こりました。パラリンピック出場選手の皆さんを応援するとともに、伝統的な文化を学ぶよい機会となりました。
【寄宿舎】2021ワクワクサマーフェスティバル
7/12(月)にワクワクサマーフェスティバルを行いました。『夏らしい行事』を担当舎生に募集したところ、今年度は射的、スイカ割り、うちわ作り、花火、ホラー映画上映(希望者のみ)を行うことになりました。残念ながら当日は悪天候のためスイカ割りは紙風船割りに変更、花火は延期となってしまいました。しかし舎生はそれぞれの役割を分担し、準備や片付けなど最後まで自分の仕事に取り組んでいました。
射的の様子 | 紙風船割りの様子 |
うちわ作りの様子 | 夕食の様子 |
ホラー映画上映の様子 | 集合写真 |