聾学校日記
6/5 中学部修学旅行2日目
中学部2、3年修学旅行、2日目元気に出発しました。今日は1日京都市内観光です。清水寺、高台寺(坐禅体験)、北野天満宮、金閣寺と盛りだくさんです。暑いくらいの快晴のもと元気に活動しています。
今日の給食(黒パン、牛乳、ポテトオムレツ、ピクルス、ABCスープ)
6/4 中学部修学旅行1日目
中学部2、3年の修学旅行、7名元気に京都へ出発しました。今日は広隆寺と太秦映画村の見学をします。みな元気にしています。
今日の給食(枝豆ご飯、牛乳、いわしの梅煮、ほうれん草とツナの和え物、いんげんと豆腐みそ汁)
6/3 幼稚部生が、交流学習に行ってきました
幼稚部生は六供保育所での交流学習に行ってきました。聾学校から六供保育所までは徒歩で数分の距離にありますが、今日はあいにくの雨。子どもたちは、長靴を履いて、カッパに傘をさすといういで立ちでかけました。道路にはところどころ雨水がたまったところがありましたが、長靴を履いた子どもたちは躊躇なく入っていきました。雨でも校外に出るのは楽しそうです。保育所では、学年ごとにわかれて活動してきました。3年生は2階のホールで、音楽が止んだら座るゲームをしました。音楽が止んだのがわかりやすいように、旗を使っています。今日のルールは、「旗をよく見て、旗が上がったら座る。」一緒に楽しむことができました。
明日から中学部の2・3年生は、修学旅行に出かけます。これまでの事前学習で京都についてたくさん調べてきました。明日からの三日間は、しっかり京都の文化財を見てきてもらいたいと思います。
今日の給食 (ご飯、牛乳、ハンバーグ和風きのこソース、ブロッコリーごま醤油和え、豚汁)
6/2 5・6年生によるミニ音楽会+2年生
5時間目に5・6年生によるミニ音楽会が開かれました。小学部の音楽室は観客の下級生や先生方でいっぱいです。6年生の発表曲は「つばさをください」。5年生の発表曲は「にじい色ファンタジー」。「にじい色ファンタジー」については、5・6年生の合同でも発表してくれました。そして、特別プログラムとして、6年生が覚えたてのギターの演奏を披露してくれました。曲目は「マルセリーノの歌」です。ギターだけでなく6年の有志がキーボード、先生がリコーダーで盛り上ます。ギターは、まだ数回しか練習していないそうですがギターコードを3つ覚えたそうです。他の児童も興味深そうにギター触れていました。
この日の発表はこれで終わりではなく。クマの着ぐるみを着た2年生が後半に登場。「雨降りくまのこ」を演技を交えて発表してくれました。ミニ音楽に参加した児童から、「上手だった」という感想がきかれました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、ビビンバ、五目中華スープ、ももゼリー)
5/30 お兄さんからルール説明
幼稚部棟にいくと、子どもたちが集まって、魚釣りゲームを始めるところでした。ホールに集まると、それぞれ釣り竿を手に魚釣りをはじめます。つれましたと、得意げに魚を見せてくれる子もいました。メンバーが集まったところで、3年生のあお組のお兄さんからルール説明。それが、とてもていな言葉遣い。みんなに説き伏せるように説明しています。1年生はしっかり約束を守ってゲームを始めていました。
他の教室では、ドールハウスで遊ぶ子もいました。組み立て式のハウスですから、作っている最中に屋根がはずれたり、家具が倒れたりします。何度も屋根上げなおす、倒れた人形を椅子に腰かけさせる。立っている人形が倒れる。なかなか根気がいります。もはや遊びを越えて作品作り。ドールハウスの裏側にまわって、窓越しに見える人形の角度を調整。完成した人形の配置に感心しました。
体育館では、3・4年生が体育。ラダートレーニングをしていました。はしご状になった隙間を、素早く走り抜けます。リズムよく、膝をあげて、かっこよく走れるよう練習していました。
4枚目は手話研修の様子。本校では手話力向上を図るべく、様々な形で手話研修を行っています。
今日の給食 (ロールパン、牛乳、白身魚の)ハーブ焼き、ビーンズサラダ、野菜スープ)