聾学校日記

8/27 職員研修等

8月26日 前橋市消防局や消防署の方を講師にお招きし、教職員の救急法講習会を行いました。小学生以下の小児と中学生以上の成人の2つの内容について学びました。小児では、特に窒息についてDVDで学んだあと心肺蘇生法を成人ではAEDも含めた心肺蘇生法を実習形式で学びました。

8月27日 教員研修で筑波技術大学産業技術大学研究員の設楽明寿さんを講師にお招きして「社会実装とアクセシビリティ」について研修しました。テクノロジーを活用してろう者と聴者のコミュニケーションをスムーズにすることやスポーツのユニバーサルデザイン化について学びました。

 

夏休みも残すところ1日とわずかです。台風の状況等も見ながら、2学期の準備を進めています。

8/22 卓球大会結果/登校日等

8月22日 関東聾学校卓球大会で、卓球部7名は入賞には至りませんでしたが、自身の力を出し切って健闘しました。それぞれに、輝くショットや粘り強いラリーなどが見られました。今大会で得た反省を今後の練習に活かして、技術や体力、精神力の向上を図ってほしいと思います。

8月20日~23日、小学部では個別の登校日が設定されています。それぞれ1時間ずつ担当の教師と話をしたり、個別学習をしたりしています。

8月23日、中学部では学習相談会が予定されています。分からないことを個別に相談して解決し、2学期に備えてほしいと思います。

夏休みが計画的に過ごせた人もそうでなかった人も残った日々をうまく使って、2学期を迎えてください。

8/19 夏休み残り10日

8月19日 熱中症アラートが群馬県に出ているため、部活動は希望者のみの参加となっています。卓球部は、明日から行われる関東聾学校卓球大会(於:駒沢オリンピック公園総合運動場)に中学部2年生以上が参加します。自己の目標目指して頑張ってほしいです。

陸上部は、短距離、砲丸、長距離などの種目に分かれてこまめに休憩を入れながら練習しています。陸上部の熱中症指数計は、10時現在で29でした。

さて、夏休みも残すところ10日となっています。本校児童生徒の皆さんは、健康に過ごしていますか。宿題や課題は計画通り進んでいるでしょうか。今後予定されている補習や学習会なども活用して、1学期の復習や2学期の予習に取り組んでください。

昨日は第3日曜日でしたので、手話の輪に新しい単語がアップされました。今回は、本校生徒の出演は1本。「八木節」です。他に、群馬県聴覚障害者連盟の方が出演する「どうしましたか?」と「困る」がアップされています。ご覧ください。

 

8/9 手話の輪ほか

8/9 今日は熱中症警戒アラートが発表になっているため、部活動は希望者のみの参加で行いました。エアコンによるクールダウンと水分・塩分補給、頻繁に休憩を取りながらの活動となりました。

先月のことになりますが、7/21(日)に、手話の輪の新しい動画がアップされました。「ぐんまちゃん」「よろしくお願いします」「ありがとう」です。是非ご覧ください。

また、8/4(日)の朝日新聞群馬版に群馬県立聾学校生徒が手話動画に出演していること、その紹介カードを県庁地下の生協レジに置かせていただいていることなどが紹介されています。

さて、夏休み前半が終わりました。児童生徒の皆さんは、計画的に過ごせていますか。暑い日が続きますが、健康に気を付けて、有意義に過ごしてください。