聾学校日記

1/8 通常授業始まりました/給食

1月8日 通常授業が始まりました。各学部みんな元気に活動しています。小学部では、中休みの時間に外で元気に体を動かしていました。

今日の給食(ごはん、牛乳、肉団子の甘酢野菜あんかけ、白菜のいそか和え、飛鳥汁)

1/7 3学期始業式/給食

1月7日 3学期が始まりました。始業式では、久しぶりに会った先生やお友だちとうれしそうに参加していました。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(ごはん、牛乳、ぶりのねぎみそソースかけ、紅白なます、七草汁)

12/27 部活練習/畑

12月27日 陸上部の年内最後の練習日でした。体調不良の生徒もいて今日は4名が参加していました。年始には、駅伝が2つあるので、年明けの練習日に結果を聞くので情報収集しておくこと、9連休となるので自分でできるトレーニングはしておくといいことなどの宿題が出されていました。

 

 

 

 

 

 

高等部普通科生活コースの畑では、大根が育っています。年内の聾学校日記更新は本日まで。皆様、良いお年をお迎えください。年明けは、1月7日に再開します。

12/26 12月の手話動画

12月26日 群馬県の手話動画12月分がアップされています。「繭(まゆ)」「富岡製糸場」「学校」です。本校高等部生徒(昨年度3年生も含む)が実演しています。是非ご覧ください。

12/25 部活動大掃除/今年の漢字④

12月25日 昨日、24日に陸上部と卓球部が合同で体育館などの大掃除を行いました。玄関、トイレ、フロアなど日頃、練習で活用している場所をていねいに掃除しました。

 

 

 

 

 

 

 中学部3年生の今年の漢字第2弾です。一人一人の生徒の個性が光っています。「高」高跳びを頑張った。さらに高く飛べるように祈る気持ちを込めて。「楽」楽しく登校したり、行事に参加したりできたから。「普」特に何もない自分にとって普通の一年だったから、来年はさらに平和に過ごしたい。「桜」桜の漢字のイメージは、枝だけだと友だちがいない、葉が出て友だちが増える、花が咲いて皆の協力がある。「練」来年に向けて、一生懸命勉強する必要があるから。