聾学校日記
12/24 今年の漢字③
12月24日 中学部3年生の廊下に今年の漢字が掲示されていましたので、2回にわたって紹介します。それぞれ、自分の1年間をよく振り返り、来年の展望も持っていて感心します。
「瞬」前より1日が早く終わるように感じているから、これからもこの瞬間にやるべきことをしたり、幸せを求めたりすることに使いたい。「陸」少しさぼったこともあったけど、苦しい練習に耐えて陸上でいい結果が出せたから。来年も頑張りたい。「思」中学生最後の年に思い出が作れたから、高校生になっても部活や勉強を頑張っていい思い出をつくろうと思う。「健」一年を健康に過ごせたから、来年も健康に気を付けたい。「成」成長の成にした、中学部3年間で30cm身長が伸びた。これからもたくさん食べて伸ばしたい。「受」受験生なので、受験に向けて勉強を頑張りたい。
12/23 冬休み/今年の漢字②
12月23日 本校は、冬休みを迎えています。中・高校生は部活動を頑張っています。中学部3年生は受験勉強に専念するため、部活動は先日、引退しています。どちらも、自己の目標目指して頑張ってほしいです。
今年の漢字(小6年)の続きを掲載します。「頼」は上級生として頼られるようにがんばったから、「体」は体力をつけることができたから、「勝」は体育祭で勝ってうれしかったから。それぞれ、体験を振り返って自分にぴったりな漢字を選んでいます。
12/20
12月20日 2学期の終業式でした。小学部~高等部の子供たちに、2学期の振り返りで1~4点で自己評価してもらいました。みな、結構自分に厳しく、4点(とてもよくできた)はいなくて、1点(すこしできた)の子がいました。2点(できた)と3点(よくできた)が多かったです。途中までであっても、自分ができたことを「ここまでできた」と自己評価できるといいなと思います。
今日の給食(ミニロールパン、ハンバーグデミグラスソース、カボチャのポタージュ、コーンサラダ、クリスマスデザート)クリスマスデザートは、乳と卵不使用ですが、イチゴのムースに白いホイップクリームとイチゴソースがのっていておいしくいただきました。
12/19 小学部虹タイム/給食
12月19日 2学期も残すところ2日となりました。今日は、小学部の「虹タイム」をご紹介します。「虹タイム」は6年生が下級生の為に企画した遊びをする時間です。木曜日の中休みを使って行っています。先週は、転がしドッチボールをしました。始まりは、低学年の児童のための時間でしたが、次第に他の学年も一緒に遊ぶようになったそうで、みんなで仲良く遊べる遊びを工夫してくれています。6年生、頼もしいです。
今日の給食(菜めし、厚焼き卵、五目豆、冬至汁、牛乳)
12/18 小学部手話教室/給食/高等部手話べり
12月18日 小学部が手話教室を行いました。1,2時間目は5,6年生が学びました。手話による絵本の読みがたりや上毛カルタの手話表現などを行いました。3,4時間目は1~4年生が学びました。表現力豊かな講師の方の読みがたりに、見入っていました。
今日の給食(わかめごはん、白身魚フライ、切り干し大根のツナマヨ和え、けんちん汁、牛乳)白身魚はホキでした。カリっと上がっていたおいしかったです。
午後、高等部生徒が地域の方に呼び掛けて、手話べりを行いました。地域の回覧板とホームページ等で参加者を募集しました。いくつかの手話サークルにもお声がけし、14名の参加者がありました。総合的な探求の時間に取り組んだことを基に実践しています。これまでの企画講座などの体験を踏まえて、活動を工夫し今日を迎えました。終了後、生徒にインタビューすると「会話が続くように工夫しました。話が盛り上がってうれしかったです」と笑顔の回答でした。