最新情報
【地域支援部】地域支援だよりNo.5発行
地域支援だよりNo.5を発行しました。
【PTA】「情報コーナー」ページ更新
PTA事業についてのアンケート集計結果、体育祭アンケート集計結果についてページ公開しました。
【小学部】大谷翔平選手からグローブが届きました
大谷翔平選手から全国の小学校に贈られたグローブが本校にも届きました。
子ども達は、3つのグローブを順番に使って、キャッチボールを楽しみました。
【小学部】なわとびの会
2月2日
初めに、代表の児童がみんなの前で得意技を披露しました。その後、短縄でいろいろな技に挑戦したり、たてわりのグループに分かれて長縄を跳んだりしました。どの子も練習した成果を発揮することができました。
【高等部】勢多農林高等学校との交流
1月30日(火)勢多農林高校の生徒さんと、卒業式に使う花繭コサージュを作りました。養蚕業や勢多農産繭玉についての全体説明の後、一人一人丁寧に教えてもらいながらコサージュを仕上げました。高等部生徒の企画では、手話クイズをして盛り上がりました。自分の名前の手話表現や手話の由来を質問されたり、帰り間際にさっそく覚えた手話を使っている勢多農生の様子を見たりして、手話への興味の広がりを感じることができました。
【寄宿舎】クリスマス会
12月20日(水)
12月20日(水)に寄宿舎クリスマス会が行われました。当日まで各係が相談を重ねて、楽しいクリスマス会にするために準備を進めました。
当日のレクリエーションでは、舎生が考えたルールで「鬼ごっこ」「ドッジボール」「リレー」を行いました。冬の寒さに負けないくらい白熱しました。特に最後のリレーではチーム対抗ということもあり、舎生からは「すごい盛り上がった」という声が聞かれました。
夕食は舎生が希望したクリスマスメニューやケーキを食べ、素敵なクリスマス会の締めくくりとなりました。
記念撮影 | 係によるルール説明 |
チーム対抗で白熱したリレー | 笑顔があふれる夕食となりました |
【高等部】令和5年度いじめ防止ポスター最優秀賞受賞
群馬県教育委員会主催のいじめ防止ポスターにおきまして、高等部3年須永玲緒奈さんが、高校生部門の最優秀賞、高等部3年齊藤来美さんが優秀賞を受賞しました。
県内の小中高校、特別支援学校491校から5,490点(高校生部門79点)の応募があり、その中から選ばれました。
おめでとうございます。
最優秀賞 高等部3年情報デザイン科 |
|
優秀賞 高等部3年情報デザイン科 |
【PTA】「会員組織」ページ更新
PTA「会員組織」ページに、PTA会則と細則を掲載いたしました。
【中学部】「生徒会活動」ページ更新
中学部「生徒会活動」のページを更新しました。
【幼稚部】「行事」ページ更新
幼稚部「行事」のページを更新しました。
【幼稚部】クリスマス会
12月13日にクリスマス会が行われました。遊戯室にはクリスマスツリーや子どもたちが製作したリースが飾られたり、先生たちによるハンドベルの演奏があったりとクリスマスの気分をいち早く味わうことができました。また、それぞれの学年で練習した劇を発表したり、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれたりしました。その後パンのケーキを作って食べて、楽しいクリスマス会を過ごすことができました。
【寄宿舎】行事予定表のページ更新
行事予定表(2学期外食会)を更新しました。
【幼稚部】秋の遠足
11月1日に秋の遠足で、桐生が岡動物園、桐生が岡遊園地に行ってきました。「何の乗り物に乗る?」「どんな動物がいるかな?」「お弁当は何かな?」など遠足に行く前から子どもたちはとても楽しみにしていました。当日は天気にも恵まれ、様々な動物を間近で見て「大きいね」や「きばがある」など先生やお母さんお父さんに伝えていました。遊園地でも乗り物に友達同士や先生と一緒に乗ったり、怖いけど大きな乗り物に挑戦したりして、楽しい時間を過ごすことができました。
【地域支援部】地域支援だよりNo.4発行
地域支援だよりNo.4を発行しました。
【小学部】オンライン交流、生活科見学、交流マラソン
川崎市立聾学校とのオンライン交流(5年生6年生)
11月14日
5,6年生は、川崎市立学校の子どもたちとオンラインによる交流を行いました。他県の聾学校との交流は小学部では初めての試みです。子ども達は進行や自己紹介、ジェスチャークイズの練習などをして、当日に備えました。
初めて話す友達でしたが、聾学校の子ども同士すぐに打ち解け、とても楽しい時間を過ごすことができました。
生活科見学(1年生2年生)
11月15日
1,2年生は、路線バスを利用して「県庁」と「るなぱあく」へ行ってきました。はじめて路線バスを使う子どもも多く、初めは緊張していましたが上手に利用することができました。
「県庁」では、32階から山や川、街の様子を見ました。「聾学校はどこかな」といっしょうけんめい探していました。26階の群馬県のジオラマでは、自分が住んでいる市や町を見つけたり、山に登ったりしました。
「るなぱあく」では、みんなでお弁当を食べた後、2年生がリーダーとなり、事前にグループで話し合った順番に沿って乗り物に乗りました。
城南小学校との交流マラソン
11月22日
「城南小学校との交流マラソン」を行いました。
子ども達は、この日のために体育の授業や休み時間に練習を重ねてきました。聾学校での練習だけでなく、 城南小学校の子ども達と一緒に2回の試走も行いました。
当日は素晴らしい天気に恵まれ、練習の成果を発揮することができました。城南小学校の子ども達とも交流ができ、手話であいさつを交わす姿も見られました。
特別活動「群聾祭」ページ更新
【寄宿舎】行事予定表のページ更新
行事予定表(2学期誕生会、開舎記念日、地域清掃)を更新しました。
【小学部】第48回群馬県児童生徒木工工作コンクール 「群馬県土木組合連合会会長賞」受賞
第48回群馬県児童生徒木工工作コンクールにおきまして、小学部6年町田虹颯さんが群馬県土木組合連合会会長賞を受賞しました。(応募作品2,437点の中から入賞52点、そのうちの上位16点相当)
おめでとうございます。
群馬県木材組合連合会会長賞 小学部6年 町田虹颯 |
PTA手話教室
10月31日(火)PTA文化部による手話教室を行いました。群馬県聴覚障害者連盟の講師とコーディネーターの方の協力をいただき、幼稚部から高等部までの保護者がゲーム感覚で手話を学びました。各グループに聴覚障害講師が入り、くじで引いたお題に関して手話を使って会話をしました。「秋の食べ物といえば?」「お店の名前」など身近な内容の会話を通して手話を覚えました。最後に講師の皆さんへの質問タイムがあり、子育ての悩みも相談できました。
【幼稚部】ミニ運動会
9月27日にミニ運動会が開催されました。保護者参観のもと、ダンス、かけっこ、遊競技、リレーに取り組みました。いつもと違う環境にドキドキしている様子の子もいましたが、天気にも恵まれ、暑さに負けず元気いっぱいに最後まで頑張ることができました。これまでの練習を通して、絶対に勝ちたい、負けて悔しいなど様々な気持ちがどの幼児にも現れ、とても実りある運動会になりました。