最新情報
【寄宿舎】体験レクリエーション、誕生会、舎生総会
体験レクリエーション
5月17日(月)小学部2年生から6年生の通学生5名が、参加してくれました。
はじめに自己紹介、続いて「どこ行きゲーム」と「的当てゲーム」を行いました。
どこ行きゲームとは、宝物が隠されている手紙を手に、舎内を探すというゲームです。細かいところまで一生懸命に探している様子が見られました。的当てゲームでは「やったー!200点と思ったら次は-50点。」と一喜一憂しながら楽しんでいました。通学生が寄宿舎を知るよい機会となっています。
洗濯機と書いてあったけど? |
はーい。次は私の番! |
|
200点をねらうぞ! |
一学期誕生会(DVD鑑賞)
5月19日(水)に一学期の誕生会を行いました。
新型コロナ感染症対策のため、学部ごとに分かれてDVD鑑賞をしています。
舎生からアンケートを取り、小学部(ミニオンズ)、中学部(ドラえもん)、高等部(名探偵コナン)を観ています。夕食後に男子棟、女子棟に分かれて誕生者へお祝いをしました。
舎生総会
5月26日(水)に舎生総会を行いました。寄宿舎自治会(すずらん会)の役員を中心に、今年度の行事計画や寄宿舎生活のルールについて確認し合いました。会長からは、「今年度も感染症対策をしっかりと行わなくてはならないので、途中で日課やルールの変更があるかもしれませんが、皆で力を合わせて乗り越えましょう!」と力強い挨拶がありました。
役員3名が進行役となりました。皆真剣に話しを聞いていました。 |
|
新入舎生からの自己紹介も行いました。 | |
【幼稚部】春の遠足
春の自然に親しみながら、友達やそのお母さんたちとの交流を深めたり、決まりを守って集団で行動する経験をしたりするため、春の遠足を行いました。学年ごとに公園まで親子で歩いての遠足となりましたが、それぞれ楽しい時間を過ごせました。
避難訓練
5月25日に校内避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練でした。避難する際の約束「お・は・し・も・ち」を全員が守り、無事に訓練を終了することができました。
感染拡大防止のため集合場所で人数確認し、すぐに学部別の指導にするなど3密を最小限にして訓練を行いました。
聴覚障害Q&A 更新
聴覚障害Q&A ページ更新しました。
Q22「聾学校を卒業した生徒は、どんなところに進んでいますか」
聴覚障害支援センター 聴覚障害Q&Aのページ
地域支援だよりNo.2 発行
地域支援だよりNo.2を発行しました。
聴覚障害支援センター 地域支援だよりのページ
キャリア教育だよりNo.1
進路指導部より、キャリア教育だよりNo.1 を発行しました。
→ 「キャリア教育だより」のページ
聾学校見学会のお知らせ
進路指導部より、群馬県立聾学校見学会のお知らせ ページ公開しました。
【小学部】入学式・始業式、新入生を迎える会、春の遠足
入学式・始業式
4月7日に入学式と始業式、新任式を行いました。始業式と新任式は、新入生以外が密を避ける形で体育館に集まって行いました。入学式は新入生と保護者で行い、上級生達は教室でオンライン形式で見ていました。小学部には4人のかわいい女の子達が入学して、毎日元気に頑張っています。
新入生を迎える会
4月12日に新入生を迎える会を行いました。
新入生と上級生はお互いに自己紹介をしたり、上級生から新入生に手作りのプレゼントを渡したりしました。後半では、児童会役員が考えた○×クイズも行って、大変盛り上がりました。早くお互いの名前を覚えて、色々な場面で交流していってほしいと思っています。
春の遠足
5月12日に春の遠足を行いました。今年度は感染症対策で、バスを使わず歩いて近くの公園に行って縦割りのグループによる活動を行いました。32人の子供達が4つのグループに分かれて、事前に相談して考えた遊びをしました。長縄や蛇じゃんけんなど、感染症にも配慮した遊びを考えて仲良く楽しく遊ぶことができました。
【寄宿舎】地域清掃
地域貢献の一環として、朝8時から学校の周りの清掃活動を行いました。落ち葉だけでなく、ビニールゴミや空き缶なども見つかりました。
回収したゴミは、寄宿舎に持ち帰り分別をしました。
舎生からは「地域がきれいになって皆さんの心もきれいになったと思います。」と終わりの挨拶があり、皆すっきりとした表情をしていました。
地域総合支援ネットワーク相談会中止のお知らせ
進路指導部より、地域総合支援ネットワーク相談会中止のお知らせ ページ公開しました。
年間行事予定
2021年度年間行事予定 更新しました。
【中学部】オリエンテーション
中学部に新たに1年生6名が仲間入りしました。オリエンテーションでは、生徒や教員がお互いに自己紹介したり、中学部2年生と3年生が中学部の生活について劇を交えながら説明したりしました。後半は、2チームに分かれて伝言ゲームを行い、和やかな雰囲気で交流を深めることができました。
聾学校地域支援だよりNo.1
聴覚障害支援センターより、聾学校地域支援だより ページ更新しました。
R03聾学校地域支援だよりNo.1
内容・・・「校長挨拶」「職員紹介」「聴覚障害支援センターではどんなことをやっているの?」
高等部学科説明会のお知らせ
進路指導部より、高等部学科説明会 ページ公開しました。
入学式
入学おめでとうございます
新型コロナウイルス感染症対策を講じる中、4月7日(水)に入学式が行われ、幼稚部・小学部・中学部・高等部の新入学生が参加しました。
本校在校生は、密を避けるため、各教室で入学式の様子をオンラインで視聴しました。
東京パラリンピック 聖火フェスティバルに参加します
8月24日に開幕する東京パラリンピックの聖火リレーに向けて、8月16日に群馬県の聖火フェスティバルが行われます。県内特別支援学校10校の生徒達が板に当てた木の棒を回転させる「舞い切り式」という古代の火おこし技術で採火をします。
本校は、中学部、高等部の生徒を中心に10人程度が採火を行う予定です。
【見どころ】 群馬県の聖火フェスティバルは、県内5地域(中毛、東毛、西毛、沼田、吾妻)、10校の特別支援学校で採火をし、群馬県の障害者スポーツの拠点であるふれあいスポーツプラザで県内集火と出立を行います。 採火の見どころは、群馬県は、古墳時代を中心に、現在の関東地方で栄えた「東国文化」のふるさとと言われていることから、古代の火起こし技術を用いて、火を起こすという点と、各地域の特別支援学校の児童・生徒が中心となって火を起こす、という2点です。 |