聾学校日記
11/19 幼稚部焼き芋集会/給食
秋晴れのもと、幼稚部の園庭で焼き芋集会が行われました。
焼けたおいもは、みんなでおいしくいただきました。
今日の給食(発芽玄米入りごはん、上州棒餃子、麻婆豆腐、もやしときゅうりの中華和え、牛乳)
11/18 学校開放手話講座第4回目/給食
11月16日 土曜日、学校開放講座「初めての手話でコミュニケーション~ろう学校へようこそ~」の第4回目が行われました。地域の手話サークルや講座で経験されている方もいらっしゃいますが、今回の受講が初めての方は、特に真剣に楽しく学んでいらっしゃいます。互いに教え合ったり、講師に積極的に質問したり、学びが充実しています。聾学校という場で、聞こえない・聞こえにくい教員や子どもたちとコミュニケーションすることが一番の学びかとも思います。次回が最終回、参加者の感想などもお伝えしていきたいと思います。
11月17日 第3日曜日。新しい手話動画がアップされました。榛名山、赤城山、妙義山。いずれも本校生徒(昨年の高等部3年生)が出演しています。ご覧ください。
11月18日
今日の給食(いかとあさりのトマトスパゲティ、ピクルス、リンゴのシロップ漬け、牛乳)
11/15 前橋第一中学校との交流(中学部)/給食
11月15日 中学部全学年が前橋市立第一中学校の1年生と交流しました。学校間交流として、長年継続している活動です。1年おきに、それぞれの学校を会場にして交流しています。今年は、前橋第一中学校を会場として、学校紹介をし合ったり、校内の見学をしたりしました。本校の生徒は、生徒会役員と各クラスの交流係が中心となって、進行をしました。
今日の給食(上州うどん、ちくわの磯部揚げ、ごま和え、みかん、ジョア)
11/14 中・高等部合同校内マラソン大会/「みんなのデフリンピック」/給食
11月14日 中学部と高等部が合同で校内マラソン大会を行いました。学校の敷地外の歩道や道路を走りました。それぞれの目標タイムや順位を目指して、練習の成果を発揮しました。今年は、歩かないと目標を立てた生徒は、見事、4キロを歩かずに走り切り、タイムもとても早くなりました。練習は嘘つかないですね。マラソンは苦手だと感じている生徒も、粘り強くゴールしました。お疲れさまでした!
給食後、さらに中・高等部合同で「みんなのデフリンピック」を視聴しました。群馬県聴覚障害者連盟とデフリンピックムーブメントチームから講師をお招きしてお話もお聞きしました。来年は、デフリンピックが東京で開催されます。デフリンピックは、4年に一度開催される、聞こえない、聞こえにくい人のオリンピックで国際的なスポーツ大会です。
今日の給食(ゆめロールパン、ポテトオムレツ、ミックスサラダ、かぶのシチュー、牛乳)ゆめロールパンは、群馬産の小麦「ゆめかおり」を使って作られています。
11/13 小学部交流マラソン大会/高等部による読み聞かせ/給食
11月13日 午前中、小学部は近くの城南小学校に行き、交流マラソン大会を行いました。どの子も目標を決めて、最後まで走り切ることができました。また、特に高学年の児童は、隣に並んだ城南小学校の児童と自然に話をしたり、城南小学校の児童が肩をたたいて様子を伝えてくれたりしていました。ずっと交流をしてきているから自然とそのような姿につながっているのだと嬉しくなりました。
午後、高等部の生徒が幼稚部の子供たちに絵本の読み聞かせを行いました。どんな表現をすると内容がよく伝わるかを話し合ったり、試したりして今日の日を迎えました。幼稚部のみんなも喜んでくれてよかったと思います。
今日の給食(ごはん、鮭の塩焼き、ひじきの炒り煮、大根とねぎのみそ汁、牛乳)今日は、骨の成長に必要な栄養を多く含む食品が多いメニューでした。牛乳、小松菜、ひじきはカルシウムが多く、鮭はカルシウムの吸収に必要なビタミンDが多く含まれています。骨太メニュー、ご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。