聾学校日記

11/26 川崎市立聾学校との交流会(小学部)/給食

11月26日 中学部・高等部は期末テストが始まりました。いつもより早めに下校するので、しっかり復習をして実力を発揮してほしいと思います。昨日、下校時に高等部生にインタビューしました。「化学がとても難しいので頑張りたい」、「計画通りに学習できています」との回答でした。

小学部の5年生が、川崎市立聾学校の5年生とオンラインで交流会を行いました。自己紹介やゲームなどで盛り上がりました。5年生は、初めてのオンライン交流です。「緊張していますか?」と聞いたら、「大丈夫でーす」と元気な返事が返ってきました。

今日の給食(ソース焼きそば、イカボールスープ、杏仁フルーツ、牛乳)

  

11/25 小学部昼休み/給食

11月25日 現在の前橋市の気温は14度。小春日和となりました。子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえたので外に出てみました。青空が美しく、気持ちの良い空気の中、小学部の子どもたちは校庭で元気に鬼ごっこをしていました。今日の鬼ごっこは、いたってシンプルな鬼ごっこでした。低学年から高学年までが一緒に遊んでいました。

今日の給食(こぎつねごはん、あじフリッター、キャベツのなめたけ和え、ふるさと汁、牛乳)こぎつねごはんは、鶏ひき肉や油揚げが入った混ぜご飯です。あじフリッターの「あじ」は、魚の鯵(あじ)です。

 

11/22 高等部就業体験に向けて/給食

11月22日 来月、高等部はそれぞれの進路希望に合わせて就業体験を行います。現在、事前の打ち合わせにそれぞれ出かけています。製造業、販売業、就労支援施設等様々な業種で体験が予定されています。高等部卒業後進学する生徒もその後の就職を見据えて就業体験を行います。自分に合う仕事はどのような内容なのか、働く大人の姿を見たり、体験したりしてじっくり検討してほしいです。

今日の給食(ごはん、鮭のマヨネーズソース、昆布和え、白菜としめじのみそ汁、牛乳)鮭のマヨネーズソースは、赤と黄色のパプリカでいろどりもよく仕上がっていました。

11/21 期末テスト・校内実習/給食

11月21日 中学部・高等部は、来週26日から期末テストが始まります。そのため、部活動が休みで、帰宅後は、復習をしっかり頑張っていることでしょう。分からないことは、早めに担当の先生に聞いてくださいね。また、生活コースのクラスは、同じ日に校内実習を行います。職業科等で学んできた日頃の学習を、どれだけ発揮できるかがポイントです。みんな頑張れー。

給食(ごはん、ホイコウロウ、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳)いずれのメニューにもにんじんが入っていましたが、サラダでは春雨のような千切り、スープやホウコウロウではひし形になる中華切り、形が同じだと食べやすいし、火のとおりも均一になりますね。給食室の皆さんありがとうございます。

 

11/20 PTA講演会/幼稚部焼き芋集会写真/給食

11月20日 本校の卒業生を講師に招き、PTA講演会を行いました。乳幼児教育相談で1歳から聾学校を利用し、幼稚部から高等部まで在籍していた方です。大学を経て就職し、いくつかの業種を体験し、現在は子育てをしながら在宅リモートワークをなさっています。聾学校で学んだこと、聾学校を卒業後、情報保障の重要性を知ったこと、社会に出てコミュニケーションが大切だと思ったことなどをお話しいただきました。

昨日の幼稚部焼き芋集会の写真(かまどで火を焚いているところ、熾火に芋を入れるところ、落ち葉を入れているところ)

今日の給食(菜めし、すいとん、さわらの西京焼き、キャベツと小松菜の和え物、牛乳)