聾学校日記

6/18 暑い日が続いています

 昨日今日と暑い日がつづきました。小学部の玄関前には、バケツ稲とひまわり。気持ち良さそうに日差しをあびていました。校内には草花の他に、学級園やプランターで野菜をそだてています。幼稚部では一人一鉢で様々な野菜を育てていました。なかには大きなパプリカを実らせた子もいます。収穫が待ち遠しいことでしょう。

 授業風景は中学部の英語です。

今日の給食(ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、上州きんぴら、五目汁)

 

6/17 幼稚部プール開き、小・中学部は水泳指導一日目

 今日は暑い一日となりました。幼稚部の園庭には先生たちが用意したプールが登場。存在感を放っていました。今日がプール開きということで、先生方からお話をきいて、2・3年生からプールに入りました。

 小・中学部生は、ふれあいスポーツプラザに移動して、第一回のプール指導です。朝、挨拶に立っていると、小学生はプールバックを見せて、今日はプールだ。楽しみだ。ジャブジャブ泳ぐと話してくれました。

今日の給食(こめっこぱん、マスカットジョア、豆とかぼちゃのコロッケ、トマトのマリネサラダ、あさりのチャウダー)

 さて、豆とかぼちゃのコロッケに入っていた豆とは何でしょう。金時豆でしょうか黒豆。それとも手忘豆、大豆。実は4種類とも入っていした。はじめて手忘豆という豆をしりましった。調べてみると、白餡をつくる白いんげん豆だということがわかりました。

 

6/16  線対称と軸

 6年生の授業を参観しました。算数「つりあいのとれた形の分類や性質を調べよう」で、線対称と軸について学んでいました。ICTが授業で活用され、モニターに映し出された図形に線を書き込んだり、軸を基準に図形が半分に折れたりする様子が映像で確認できます。また、実際に紙を切り抜いて、平行四辺形、ひし形、台形が半分ピッタリに合わさるか確認することも行いました。最後に線対称となっているものは身近な場所にもあると、市のマークが映し出されました。高崎市の市章は、「高」を図案化したもので、前橋市は松平氏の馬印をモチーフにしたものだそうです。他にも線対称となるマークにどんなものがあるか調べるのも面白そうです。

今日の給食(コンソメライス、牛乳、白身魚のハーブ焼き、ビーンズサラダ、野菜スープ)

6/1 3 マナーアップ運動

 今日は天川原町交差点でマナーアップ運動を行いました。ちょうど反対側に高校生がマナーアップ運動に立っていて、20分ほどの間に自電車に乗った通勤・通学者がたくさん行き交いました。自転車に乗る人は学生だけでなく大人もほとんどの方がヘルメットをかぶっています。感心しました。さて、本校の児童生徒ですが、駅から徒歩で通学する児童生徒が通りかかりました。後で、道路向こうにいた高校生にきいたところ、「しっかり挨拶を返してくれました。」と言ってくれました。朝は忙しく車や自転車が通るので、気をつけましょう。

 放課後に漢字検定があり、小学部生から高等部生までの15名が挑戦していました。直前まで問題集を見て、検定に臨んでいました。希望する級にあがってもらいたいものです。

 今日の給食(うどん、山菜うどん汁、ちくわの磯部揚げ、きゅうりの昆布和え)

6月12日  令和7年度第1回学校評議員会 

 今朝出勤すると、もう公仕さんが幼稚園の園庭の芝刈りをされていました。青々としたきれいな園庭を維持するのは大変です。今日は、そのあと幼稚部の児童と先生で、芝の片付けをしていました。幼稚部の子供たちも熊手や手箕をもって一所懸命に芝を集めていました。

 タイトルにあるように今日は午前中に、今年初めての学校評議員会が行われました。学校概要説明のあと、幼稚部から高等部までの授業を参観しました。いくつかのクラスは、教室の中で授業を見たので、生徒の中には緊張した子もいたことでしょう。手話を交えて児童生徒と先生がやりとりする様子を見ていただけました。参観後には、今年度の学校評価項目の目標と手だてについて検討いただきました。学校評議員の皆さまから、地域交流や手話力向上について貴重な御意見をいただきましたので、今後の学校運営に活かしていきます。

 今日の給食(チキンライス、牛乳、いかナゲット、アーモンドサラダ、コンソメスープ)