聾学校日記
2/25 高等部3年生総合福祉センター見学/給食
2月25日 高等部3年生が、今日の午前中群馬県総合福祉センターに校外学習に行きました。このセンターには、群馬県聴覚障害者連盟や群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザが入っています。手話通訳のこと字幕付きDVDの貸し出し、相談業務などを行っています。卒業後に活用できる施設・資源として、説明を聞いたり、体験したりしました。行きかえりは、公共交通機関を使用し、卒業後の利用を想定した動きも学習しました。
今日の給食(ごはん、メンチカツ、香味和え、根菜汁、牛乳)メンチカツがカラッと揚がっていておいしかったです。
2/21 2月の手話の輪/給食
2月21日 ちょっと遅くなりましたが、手話の輪に2月の新しい手話がアップされましたのでお知らせします。今月は、「呑竜さま」「白衣(びゃくい)観音」「勉強」です。高等部3年生は間もなく卒業ですね。学生だけでなく、成人しても、就職しても「勉強」は大切です。勉強していると、脳が若く保たれるそうです。
今日の給食(ガパオライス、小松菜とツナのサラダ、かぶのコンソメスープ、牛乳)ガパオライスは、タイの家庭料理です。今日は、香辛料を控えめで作られていました。緑、赤、黄のピーマンの荒みじん切りが入っていて、ピーマン苦手な子も食べられたかなと思います。ガパオライスがおいしかったよ、野菜がおいしかったなどの感想が聞かれました。
2/20 青春短歌(上毛新聞)/給食
2月20日 17日(月)の上毛新聞文芸ページに本校中学部生徒の短歌が載りました。青春短歌U20において、1名が特選に、2名が入選に選ばれました。3つの短歌をご紹介します。
【特選】母訛る遠くて寒いふるさとで一人暮らしの祖父との電話
【入選】素敵な月貴方の姿を隠さないで心抑える橙黄色
【入選】おばけまねハロウィーンで菓子くばりこどもこうふんもりあがる日だ
今日の給食(ごはん、鯵フリッター、関東煮、水菜と鶏肉のごま和え、牛乳)
2/19 県内の雪/給食
2月19日 今日は、赤城山に雲がかかり、赤城山より北側では雪が降っていることが推察できました。前橋でも、空気が冷たく、積雪の多い地域では、ご苦労されていることも想像できます。本校には群馬県内全域から子供たちが通っています。雪の多い地域から通学している生徒に状況を聞いたところ、「雪が勢いよく降っている。ひざ丈くらいまで積もっている。」と手話で教えてくれました。被害が出ないことを祈っています。
今日の給食(ごはん、鶏肉の甘酢野菜あんかけ、こんにゃくとわかめのサラダ、五目ワンタンスープ、牛乳)
2/18 部活動/給食
2月18日 中学部と高等部は期末テストが終わり、久しぶりの部活動に取り組んでいました。10日間程度のブランクがあったので、足の調子がよくない、体力が落ちていますという生徒もいましたが、楽しいですという生徒もいました。
今日の給食(わかめごはん、鶏肉野菜つくね、上州きんぴら、キャベツのみそ汁、牛乳)上州きんぴらは、こんにゃくやれんこん、さつま揚げが入っているのが特徴です。