聾学校日記
9/26 明日から全国聾学校陸上競技大会
26・27日に山梨県で行われる「全国聾学校陸上競技大会」に出場する選手が、今朝、出発しました。午後から前日練習を行います。学校では24日に中学部と高等部の生徒が集まって壮行会を行いました。みんなの期待を胸に、全国から集まる強豪選手の中で、ベストをつくしてきてもらいたいと思います。
今日の給食(黒コッペパン、牛乳、白身魚(ホキ)のハーブ焼き、グリーンサラダ、コーンチャウダー)
9/25 幼稚部ミニ運動会
青空のもと、幼稚部の子供たちのミニ運動会が行われました。遠方より、おじいさんやおばあさんも駆けつけ、みんなはりきって、かけっこ、ダンス、玉入れ、親子競技などに取り組みました。
今日の給食 (ご飯、牛乳、回鍋肉、もやしと青梗菜の中華和え、わかめスープ)
地域支援 自立活動
地域の学校で学ぶ生徒への通級指導の様子を参観しました。自分にあった英語の学習方法について、先生と相談しているところです。授業の中で英語の発音を聞き取る。聞いた単語を書き取る。そうした学習過程で、特定の音が聞こえにくかったら、どうやって単語を覚えていけばいのでしょう。自分に合った覚え方を見つけようと、試行錯誤を重ねています。
9/24 高等部 授業風景
生物基礎
DNAの複製と分配の授業。3人の生徒が一時間を通してよく発言していました。複雑なDNAの複製の仕組みを理解するのに、前時の学習で紙の模型で構造を組み合わせ、手を動かしながら考えていたことがたいへん有効だったと思います。
高等部 数学Ⅰ
5名の生徒が一時間を通して集中し、数学に取り組んでいました。身の回りで見られる分類、授業では食品分類表なども提示して、「数学では、大まかなものではなくて、きちんと数を分類していきます。」と、これから学習することの面白さを感じてもらおうと、今日は高等部の生徒を題材に分類するクイズづくりも行いました。
今日の給食(なめし、牛乳、鶏肉のパン粉焼き、上州きんぴら、きのこ汁)
9/22 高等部 情報の授業
情報科 情報デザインと表現の工夫
こちらも情報の授業。異なるコースで同じ内容を取り扱う授業を参加しました。それぞれアプローチが違い、関心深く参観しました。導入で提示する授「業の目標」をわざと見えずらくしてプロジェクターで表示。「なんて見えずらいんだろう。」と思わせて、生徒に色相、明度、彩度を工夫するとで見えやすくなることに気付かせていました。
今日の給食(ごはん、牛乳、焼き餃子、麻婆豆腐、春雨サラダ)
9/19 高等部授業風景
情報科 情報デザインと表現の工夫
アートとデザインの違いを問うところから授業が始まりました。ユニバーサルデザインという視点で自動販売機の改善点を考えました。一見完成されていて、もう普段の生活になじんでいるようなものでも、視点をかえると、まだまだ配慮が足りないことに気付きます。ボタンの位置を低く。お金を落とさないようにトレイをつける。ボタンに点字をつける。ボタンの位置を低いところにもつけて、背の高い人にも低い子供にも使いやすくする。いろいろ出るものだと感心しました。
今日の給食 (ごはん、牛乳、がんもどきと野菜のうま煮、キャベツとかにかまの和え物、油揚げのみそ汁 )