聾学校日記

2/3 幼稚部まめまき/高校生企画講座②/給食

2月3日 今年の立春は2月2日でしたが、日曜日だったため幼稚部の豆まきは今日行いました。トラ模様の鬼パンツをはいてこれまでに作った鬼のお面を発表したり、登場した赤鬼と緑鬼に抱っこしてもらったりして節分のイメージを体験しました。最後に茶豆も味わいました。最近は、家庭でも季節の行事に関わる習慣が行われなくなる傾向にありますが、幼稚部では体験的に言葉を学ぶ意味で季節の行事を大切にしています。

2月1日(土曜日)高崎市総合福祉センターにおいて、高等部生徒が企画した「手話べり」講座を行いました。16名の参加者と高等部生6名が手話を通じて交流を行いました。講座の初めには、聞こえ方と聴覚障害のある人と話すときに気を付けてほしいこと、補聴器や人工内耳の説明も行いました。手話べりタイムでは、雑談のテーマを決めるルーレットアプリを使うなど若者らしい工夫が見られました。1時間があっという間で、参加者から「もっと話していたい」という声がでるほど盛り上がりました。

今日の給食(ごはん、いわしのごま味噌煮、白菜と竹輪の和え物、けんちん汁、牛乳)いわしとけんちん汁は、節分の定番メニューですね。

 

    

1/31 幼稚部立春に向けて/高等部家庭科弁当作り(昨日の記事写真)/給食

1月31日 早いもので、令和7年の1月も今日が最終日・晦日(みそか)です。幼稚部の各教室では、来月の立春に向けてヒイラギやいわしを飾ったり、鬼のお面づくりをしたりしています。新聞紙で丸めた豆を追い出したい鬼の絵に向けて投げつける練習をする子もいました。豆まきが楽しみです。

高等部家庭科で作った弁当の写真を掲載します。「(お肉がっつり)アスリート弁当」と「(たんぱく質は多めにとりたい)野菜たっぷり弁当」です。ちなみに作成者は二人とも陸上部です。どちらにも卵焼きが入っていますが、アスリートはだし巻き卵で野菜たっぷりは砂糖入り卵焼きでした。どちらもおいしく仕上がっていました。

今日の給食(背割りこめっこパン、ロングウインナー、ブロッコリーミックスサラダ、クリームシチュー、ジョア)今日のメニューは、子どもたちの人気メニューで、残菜も少なかったそうです。

  

1/30 保護者向け手話学習会/給食

1月30日 本校に勤務する手話通訳者と楽しく学ぶ保護者向け手話学習会を行いました。11:00~11:30の短時間で、親子の会話に使える手話表現を少しずつ学んでいきます。保護者向けですが、教職員も参加しています。今日は、「ご飯食べる?」と尋ねるときの疑問文の表現についてなどを学びました。日本手話の文法の一つである「眉上げ」について、実践的に学びました。

今日の給食(麦ごはん、豚丼の具、小松菜とえのきのおかか和え、五目汁、牛乳)

普通科普通コースと、情報デザイン科の高等部2年生が、家庭科の授業でお弁当作りをしていました。各自弁当のテーマを決めて、栄養価や好みなどを考えて作っていました。テーマは「アスリート弁当(お肉がっつり)」と「野菜たっぷり弁当(たんぱく質を多めに)」でした。出来上がり写真は明日のお楽しみ。

  

1/29 中学部環境委員会の活動/給食

1月29日 小・中学部の玄関には、ストックをはじめ春の花がプランターできれいに咲いています。これは、中学部の環境委員会の活動で今月上旬にプランターに植え替えを行いました。ストックがぐんぐんと育って、凛とした姿で咲いています。春の香りを運んでくれています。

今日の給食(ごはん、ホキフライ、キャベツとキュウリの香味和え、豚汁、牛乳)ホキフライは幼稚部・小学部と中・高等部では、必要栄養量の違いから大きさが異なります。

 

 

1/28 梅の開花/給食

1月28日 校庭の梅が開花しました。木の幹を見た感じは古木です。今年の冬は暖かいせいでしょうか、いつもの年より、早めの開花となりました。学校ホームページの累計アクセスが90万アクセスを達成しました。お祝いに咲いてくれたのでしょうか。

今日の給食(発芽玄米入りごはん、チキンカレー、きのこのマリネサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳)給食の定番、カレーと人気メニューの一つフルーツヨーグルトでした。

6年生の学級通信で国語の詩の朗読会について紹介されていました。「レモン(はたちよしこ)」について、Aさんは「レモンを薄く切ると表面が車輪に見えるところが面白かった。『レモンは遠くへ行きたいのです』という一文がよかった。爽やかな香りがなんだか海にいるような感じだった。」と書いていました。