聾学校日記

1/28 梅の開花/給食

1月28日 校庭の梅が開花しました。木の幹を見た感じは古木です。今年の冬は暖かいせいでしょうか、いつもの年より、早めの開花となりました。学校ホームページの累計アクセスが90万アクセスを達成しました。お祝いに咲いてくれたのでしょうか。

今日の給食(発芽玄米入りごはん、チキンカレー、きのこのマリネサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳)給食の定番、カレーと人気メニューの一つフルーツヨーグルトでした。

6年生の学級通信で国語の詩の朗読会について紹介されていました。「レモン(はたちよしこ)」について、Aさんは「レモンを薄く切ると表面が車輪に見えるところが面白かった。『レモンは遠くへ行きたいのです』という一文がよかった。爽やかな香りがなんだか海にいるような感じだった。」と書いていました。

  

1/27 北関東聾学校卓球大会/給食

1月25日 土曜日に、北関東聾学校卓球大会が大宮ろう学園で行われました。本校からも、卓球部員が参加し全力で試合に臨みました。

1月27日 今日の給食(なめし、豆腐ハンバーグ和風ねぎソース、浅漬け、すいとん汁、牛乳)先週24日から全国学校給食週間の取組をしています。戦後の昭和21年12月24日に東京などで給食が再開されたのを記念し、この日が冬休み中の学校も多いため、現在は1か月後の1月24日を含む1週間を給食週間としています。本校では、配膳室前に給食の移り変わりの写真や資料が掲示されています。今日の「すいとん汁」は昔の給食でよく提供されたメニューとして取り上げました。

1/24 幼稚部手話教室/給食

1月24日 幼稚部で手話教室を行いました。講師は、いつもお世話になっている群馬県聴覚障害者連盟の2名の方です。子供たちは、お二人の手話教室をとても楽しみにしています。絵本の読み聞かせ、バルーンアートなど楽しみながら手話で表現していました。

今日の給食(ごはん、肉団子と野菜のうま煮、しらたきのごま和え、ふるさと汁、牛乳)

  

1/23 生徒会役員任命式/給食

1月23日 昨日の放課後、生徒会新役員の任命式を行いました。中学部、高等部それぞれの生徒会長、副会長、書記・会計が過日の選挙で選出されました。一人一人、役員として取り組みたいことを立派に述べていました。これから、1年間、頑張ってほしいと思います。

今日の給食(ごはん、八宝菜、春巻き、春雨サラダ、牛乳)

 

1/22 交流保育(幼稚部)/給食

1月22日 幼稚部2(年中),3年生(年長)がろっくひよこプリスクールに交流に行きました。帰ってきた子供たちにインタビューすると「折り紙でキツネをつくったよ。折り方知らなかったけど、教えてもらって上手にできた」「すべりだいとボールで遊んだ」「アスレチックが楽しかった」などなど楽しかったことを声や手話で話してくれました。1月21日は、幼稚部1年生(年少)が交流しました。写真は、昨日の様子です。一緒に遊ぶ様子が、微笑ましいです。

今日の給食(ごはん、生揚げのオイスターソース炒め、ひじきサラダ、わかめスープ、牛乳)