聾学校日記

12/11 給食/寄宿舎行事

12月11日 今日の給食(ごはん、回鍋肉、鶏肉と春雨のサラダ、豆腐としめじのスープ、牛乳)

 

 

 

 

 

 

  放課後、寄宿舎のクリスマス会がありました。すずらん会(寄宿舎の自治会)が企画し、今年のハッピータイムは、「ハンカチ落とし」と「マス鬼」でした。校長にも招待状が届き、一緒に楽しい時間を過ごしました。ハンカチ落としは、本気のかけっこという感じ。容赦なく、早い生徒は追いかけます。途中から、大人は1周でよいとルール変更してくれるところも舎生のやさしさでした。そして、夕食は特別メニュー(ロールパン、トマトソースのスパゲティ、照り焼きチキン、チップスサラダ、コーンポタージュ)チップスサラダは舎生に人気メニューです。食後のデザートとして好きなケーキを選んで食べるというスペシャルな夜です。

   

 

12/10 落ち葉清掃/給食

12月10日 本校は、沢山の木々があり、木陰も緑も豊かですが、冬は落ち葉が多くなります。今日は、小学部1年生から高等部3年生までが協力して落ち葉清掃をしました。それぞれができることを一生懸命しました。高等部の生徒は、小学部からのリクエストで、小学生が安全に遊べるように築山に落ちた枝や積もった落ち葉を片付けました。

今日の給食(有機玄米ごはん、生揚げと野菜のうま煮、キャベツと小松菜の和え物、大根のみそ汁、牛乳)今月は、有機農作物利用拡大モデル校として、有機栽培米、有機野菜を使用した給食を提供しています。特に今日は、有機米に有機玄米を混ぜたごはん、大根、にんじん、小松菜、ネギが群馬県産の有機野菜です。ごちそうさまでした。

 

12/9 中学部手話教室/学校開放講座(最終日)/給食

12月9日 先週6日の中学部手話教室の様子を写真でご紹介します。全員で、アイスブレイクとして伝言ゲームを行いました。その後、初級者と上級者の2グループに分かれて学びました。写真は、ゲームの様子と上級者グループの様子です。

 

 

 

 

 

 

7日(土) 学校開放講座「初めての手話でコミュニケーション~ろう学校へようこそ~」が最終回を迎えました。後半は、受講者の皆さんのグループに、本校の中・高生が入って交流しました。参加者の皆さんから、「また参加したい」、「聾学校の生徒さんとの交流がとてもいい」と好評でした。

今日の給食(パエリア、チキンナゲット、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳)

12/6 高等部修学旅行4日目

12月6日 高等部修学旅行最終日、今日も元気に出発、気をつけて群馬に帰ります。昨日は平和祈念公園、ひめゆり記念館でしっかり平和学習しました。おきなわワールドでは沖縄の風土を体感し、国際通りではショッピングや食事を楽しみました。3泊4日の充実した修学旅行でした。

今日の給食(うどん、いかフリッター、五目うどん汁、なめたけ和え、みかん、牛乳)

午後は、中学部で手話教室を行いました。講師は、群馬県聴覚障害者連盟から2名お越しいただき、初級コースと上級コースに分かれて学びました。

12/5 高等部修学旅行3日目

12月5日 高等部修学旅行3日目、今日も晴天のもと元気に出発しました。昨日は美ら海水族館でジンベイザメを見て、むら咲むらで沖縄体験をし那覇に宿泊しました。今日は平和学習、おきなわワールド、国際通り散策と沖縄を満喫します。

今日の給食(オムライス、ブロッコリーサラダ、小松菜とベーコンのスープ、ジョア)オムライスのソースは、給食室オリジナルソースです。ケチャップ、砂糖、調理用赤ワインで調整しました。

 

 

 

 

 

 

午後は、中学部が長野ろう学校とオンライン交流をします。楽しみですね。