最新情報

【幼稚部】夏まつり会

 お祭りの雰囲気を味わい、友達と楽しく交流するために夏まつり会を行いました。太鼓をたたいたり学年ごとにお神輿を作って練り歩いたりしたあと、お店屋さんでの買い物ごっこをしました。射的、ヨーヨー釣りなどのお店でもらった品物を友達と見せ合い、お祭りを楽しめたようです。

【部活動】卓球部 関東聾学校卓球大会 男子個人全国大会出場決定

8月24~26日、ひらつかサン・ライフアリーナ(平塚市)で第71回関東聾学校卓球大会が開催されました。本校からは、中学部4名、高等部4名の計8名が参加しました。

男子個人戦では、高3生がベスト8に進出し、全国大会(香川)への出場権を得ることができました。他の生徒も、緊張しながらものびのびと楽しみながら試合に臨み、試合前の表情と試合後の表情が大きく変化したと感じました。応援ありがとうございました。

【高等部】第9回全国高校生手話パフォーマンス甲子園 本大会初出場決定

「第9回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」に、30都府県より60チームの参加申込があったなか、本校高等部Bチームが、本大会出場15チームに選出され、鳥取県で行われる本大会に出場することが決定しました。

演劇タイトルは「笑顔」。9月25日(日)に鳥取県の倉吉未来中心で行われる本番に向けて、しっかり準備をして、楽しく発表したいと思います。

【部活動】陸上部 関東聾学校陸上競技大会 1部女子200m優勝

 7月8~9日、神奈川県三ツ沢運動公園で第71回関東聾学校陸上競技大会が行われ、本校からは、中学部2名、高等部7名の計9名が参加しました。
 日頃の練習成果を発揮し、選手は自分の目標に向かって頑張りました。
 特に、1部女子200mでは優勝することができました。その他にも、数多くの種目で入賞することができました。女子100m(6位)、男子800m(7位)、男子やり投(5位)、男子砲丸投(7位)、男子走幅跳(5位)、男子4×100mR(4位)。
 応援ありがとうございました。

【小学部】校外学習

小学部では1学期に様々な校外学習が行われました。 


1・2年生 生活科見学

1・2年生は生活科見学で、群馬サファリパークに行きました。サファリバスに乗って、たくさんの動物を見ました。かわいい動物とふれあうこともできました。乗り物にも乗り、とても楽しい一日になりました。

 


3年生 社会科「スーパーマーケット見学」

 3年生はスーパーマーケットを見学しました。スーパーマーケットの中には、たくさんの仕事や工夫があることがわかりました。


4年生 社会科見学「清掃工場見学」

 4年生は清掃工場へ行きました。説明を聞いたり、工場の様子を見たりして、わたしたちが出すごみがどのように処分されるかを知ることができました。


5・6年生 修学旅行

1泊2日で、群馬県北部方面へ修学旅行に行きました。地域の自然や歴史を学び、友だちといっしょに楽しい思い出をつくることができました。


 

【寄宿舎】除草作業

 6月10日(金)の8時から30分間、舎生が寄宿舎周辺の除草を行いました。
 これまでの経験がある高等部生が集中して取り組み、その姿を見て、小・中学部生も同じように取り組むことができました。朝食後から登校までの短い時間でしたが、寄宿舎北側の通路付近が綺麗になりました。
 後日、寄宿舎自治会で除草作業を担当した舎生が、次年度に向けての反省をまとめました。その中には、すぐに雑草が生えてしまうので、舎生をグループに分けて週替わりで行うのはどうか、という意見もありました。舎生の意見を尊重し、今後の活動に生かしていきたいと思います。

【寄宿舎】ミニサッカー教室

 6月8日(水)群馬デフフットサルチーム「フレンズ」の方々をお迎えしてミニサッカー教室が開かれました。昨年度に引き続き2回目ということで、舎生は楽しみにしていたようです。「高等部生と一緒にプレーするのは、ちょっと怖いな。」と話していた小学生も、いざ試合が始まると不安な気持ちも忘れコートを駆け回っていました。日頃「自分はキーパーで良いよ。」と遠慮がちにプレーしている舎生もひたすらボールを追いかけ、良いプレーが見られました。
 大人のろう者との出会いが少ない舎生にとって、サッカーの知識だけでなく、卒業後の仲間同士での関わりの楽しさや協力し合うことの大切さを学ぶ、良い機会となりました。

   
   
   

【寄宿舎】1学期外食会(弁当レストラン)

 6月1日(水)に1学期の外食会として【弁当レストラン】をOPENしました。担当の舎生が店員役をしています。座席への案内をしてから注文をとり、お弁当とお水を配るところまで本物の店員になりきって仕事に取り組んでいました。お客さん役の舎生は注文したお弁当を食べ、グループで楽しく食事ができました。最後にはグループごとに会計を行っています。一人一人のお金の集計に苦戦しながらも、なんとかやり遂げています。接客の大変さや集金の難しさなど、社会の一場面を寄宿舎の中で体験することが出来ました。

 いらっしゃいませ!

 お冷やでございます。

    

 ご注文の品はおそろいでしょうか?

 お待たせいたしました♫
   
   

 あ、合わない・・・

 計算します。少々お待ちください。

   
 

 またのご来店をお待ちしています。

スタッフ一同