聾学校日記
12/18 小学部手話教室/給食/高等部手話べり
12月18日 小学部が手話教室を行いました。1,2時間目は5,6年生が学びました。手話による絵本の読みがたりや上毛カルタの手話表現などを行いました。3,4時間目は1~4年生が学びました。表現力豊かな講師の方の読みがたりに、見入っていました。
今日の給食(わかめごはん、白身魚フライ、切り干し大根のツナマヨ和え、けんちん汁、牛乳)白身魚はホキでした。カリっと上がっていたおいしかったです。
午後、高等部生徒が地域の方に呼び掛けて、手話べりを行いました。地域の回覧板とホームページ等で参加者を募集しました。いくつかの手話サークルにもお声がけし、14名の参加者がありました。総合的な探求の時間に取り組んだことを基に実践しています。これまでの企画講座などの体験を踏まえて、活動を工夫し今日を迎えました。終了後、生徒にインタビューすると「会話が続くように工夫しました。話が盛り上がってうれしかったです」と笑顔の回答でした。
12/17 高等部募集説明会/給食
12月17日 高等部募集説明会を行いました。本校の受検を検討する中学生と保護者、在籍校の先生方が出席してくださいました。中学3年生は、義務教育の終了が間近に迫っています。自分の進路について、「自分で考え」「自分で決めて」「自分で行動」してほしいと思います。説明会でも、自分で質問する姿が見られ、自分事としてしっかり考えられていると頼もしく思いました。
今日の給食(ごはん、じゃがいものそぼろあんかけ、キャベツとかにかまの和え物、田舎汁、牛乳)
12/16 今年の漢字(小6年)/給食
12月16日 小学部6年生が自分にとっての今年の漢字を選んで掲示していました。何回かに分けて、紹介します。Aさんは、前橋市小学校陸上競技大会に向けて、走り幅跳びの練習に取り組んだことから「跳」を選びました。練習することでコツをつかんで、自己の記録が伸ばせた喜びが表れています。Bさんは、修学旅行などの活動が楽しかったことから「楽」を選びました。書いた「楽」のデザインに楽しかった気持ちが表れています。
今日の給食(ごはん、さわらの西京焼き、小松菜のおかか和え、豆腐のとろみ汁、牛乳)
12/13 幼稚部クリスマス会/給食
12月13日 幼稚部でクリスマス会を行いました。クリスマスツリーを飾った遊戯室に1年生(年少)から3年生(年長)までの子供たちが集まってクリスマスのお話を聞いたり、劇や演奏を披露したりしました。1年生は「おふろにいれて」の劇、2年生は「やまのおんがくか」の打楽器演奏、3年生は「オオカミと7匹の子ヤギ」の劇をしました。どれもかわいくて、一生懸命表現していました。どの子も自分の演技をしっかりしていてびっくりしました。がんばりましたね。その後、サンタクロースが来てくれるように、みんなで遊戯室で目をつむって寝て、大きな靴下を枕元に置きました。すると、シャンシャンシャンと鈴の音が聞こえてきて、、、。みんな、いい子に待っていたので、プレゼントをもらうことができました。
今日の給食(しょうゆラーメン、ショーロンポウ、海藻サラダ、牛乳)
12/12 寄宿舎のクリスマスメニュー/給食
12月12日 昨夜、寄宿舎を利用した子どもたちが「楽しかったー」「おいしかった」と言って登校してきました。いつもは自分から話し出さない子が、「一番おいしかったのはパスタ、二番目はチップスサラダ」と次々に話してくれました。ということで、寄宿舎のクリスマスメニューを写真でご紹介します。
今日の給食(きな粉揚げパン、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、りんごゼリー、牛乳)揚げパンは、コッペパンを本校の給食室で揚げて、きな粉をまぶしました。こちらも人気メニューです。
12/11 給食/寄宿舎行事
12月11日 今日の給食(ごはん、回鍋肉、鶏肉と春雨のサラダ、豆腐としめじのスープ、牛乳)
放課後、寄宿舎のクリスマス会がありました。すずらん会(寄宿舎の自治会)が企画し、今年のハッピータイムは、「ハンカチ落とし」と「マス鬼」でした。校長にも招待状が届き、一緒に楽しい時間を過ごしました。ハンカチ落としは、本気のかけっこという感じ。容赦なく、早い生徒は追いかけます。途中から、大人は1周でよいとルール変更してくれるところも舎生のやさしさでした。そして、夕食は特別メニュー(ロールパン、トマトソースのスパゲティ、照り焼きチキン、チップスサラダ、コーンポタージュ)チップスサラダは舎生に人気メニューです。食後のデザートとして好きなケーキを選んで食べるというスペシャルな夜です。
12/10 落ち葉清掃/給食
12月10日 本校は、沢山の木々があり、木陰も緑も豊かですが、冬は落ち葉が多くなります。今日は、小学部1年生から高等部3年生までが協力して落ち葉清掃をしました。それぞれができることを一生懸命しました。高等部の生徒は、小学部からのリクエストで、小学生が安全に遊べるように築山に落ちた枝や積もった落ち葉を片付けました。
今日の給食(有機玄米ごはん、生揚げと野菜のうま煮、キャベツと小松菜の和え物、大根のみそ汁、牛乳)今月は、有機農作物利用拡大モデル校として、有機栽培米、有機野菜を使用した給食を提供しています。特に今日は、有機米に有機玄米を混ぜたごはん、大根、にんじん、小松菜、ネギが群馬県産の有機野菜です。ごちそうさまでした。
12/9 中学部手話教室/学校開放講座(最終日)/給食
12月9日 先週6日の中学部手話教室の様子を写真でご紹介します。全員で、アイスブレイクとして伝言ゲームを行いました。その後、初級者と上級者の2グループに分かれて学びました。写真は、ゲームの様子と上級者グループの様子です。
7日(土) 学校開放講座「初めての手話でコミュニケーション~ろう学校へようこそ~」が最終回を迎えました。後半は、受講者の皆さんのグループに、本校の中・高生が入って交流しました。参加者の皆さんから、「また参加したい」、「聾学校の生徒さんとの交流がとてもいい」と好評でした。
今日の給食(パエリア、チキンナゲット、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳)
12/6 高等部修学旅行4日目
12月6日 高等部修学旅行最終日、今日も元気に出発、気をつけて群馬に帰ります。昨日は平和祈念公園、ひめゆり記念館でしっかり平和学習しました。おきなわワールドでは沖縄の風土を体感し、国際通りではショッピングや食事を楽しみました。3泊4日の充実した修学旅行でした。
今日の給食(うどん、いかフリッター、五目うどん汁、なめたけ和え、みかん、牛乳)
午後は、中学部で手話教室を行いました。講師は、群馬県聴覚障害者連盟から2名お越しいただき、初級コースと上級コースに分かれて学びました。
12/5 高等部修学旅行3日目
12月5日 高等部修学旅行3日目、今日も晴天のもと元気に出発しました。昨日は美ら海水族館でジンベイザメを見て、むら咲むらで沖縄体験をし那覇に宿泊しました。今日は平和学習、おきなわワールド、国際通り散策と沖縄を満喫します。
今日の給食(オムライス、ブロッコリーサラダ、小松菜とベーコンのスープ、ジョア)オムライスのソースは、給食室オリジナルソースです。ケチャップ、砂糖、調理用赤ワインで調整しました。
午後は、中学部が長野ろう学校とオンライン交流をします。楽しみですね。
12/4 高等部修学旅行2日目
12月4日 高等部修学旅行2日目、元気に出発しました。リゾートホテルのビーチを青春の1ページに書き込み、今日は美ら海水族館、むら咲村を見学して那覇に宿泊します。晴天、気温は23度、まさに沖縄です。
今日の給食(発芽玄米ごはん、焼き餃子、麻婆豆腐、春雨サラダ、牛乳)
12/3 高等部修学旅行1日目/給食
12月3日 高等部2年生3名元気に前橋を出発し、高崎駅から新幹線で東京へ。羽田空港から沖縄へ飛行機で。気をつけて行ってきます。
今日の給食(ごはん、鶏肉の照り焼き、昆布和え、小松菜と油揚げのみそ汁、牛乳)
12/2 給食
12月2日 師走となりました。暖かい日が続いていますが体調管理に気をつけて過ごしてください。明日から高等部が修学旅行で沖縄へ行きます。
今日の給食(麦ごはん、ポークカレー、こんにゃくとわかめのサラダ、ヨーグルト、牛乳)
11/29 落ち葉清掃(小学部・高等部)/卒業生の話を聞く会/給食
11月29日 1時間目に、小学部と高等部が落ち葉清掃を行いました。小学部は、いつも遊んでいる校庭を、高等部は学校の周辺を行いました。学校の周辺は、街路樹の葉や本校の樹木の葉がを清掃しました。地域の皆様、お世話になります。
昨日、期末テスト終了後の午後、中学部と高等部が合同で「卒業生の話を聞く会」を行いました。卒業生2名をお迎えし、現在の仕事について、在学中のことについてお話ししていただきました。仕事に就いてからも自身に合った働き方について周囲と相談し、よりよい勤務環境を自ら整えてきていることをお聞きすることができました。生徒の一人にインタビューしたところ、「とても参考になった。専門学校まではスムーズだったが、就職後コミュニケーションで困難があったことなど自分にも当てはまるかもしれないと思った。」という感想でした。
今日の給食(ごはん、すき焼煮、れんこん焼売、おかか和え、牛乳)
11/28 小学部3年生城南小学校との交流/寄宿舎/給食
11月28日 小学部3年生が城南小学校に行って交流しました。写真や詳しいことは、明日お知らせいたします。歩いて、安全に行き来ができました。
給食の検食を寄宿舎の食堂でしています。ここは、学習室も兼ねていて各教科の学習の仕方や、寄宿舎指導員からの愛情こもったメッセージが掲示されています。(写真)
今日の給食(ごはん、八宝菜、たれ付き肉団子、もやしとほうれん草のナムル、牛乳)とてもおいしい中華メニューでした。
11/27 家庭科の掲示物(中学部)/給食
11月27日 中・高等部期末テスト2日目。休み時間に勉強の調子について高等部2年生にインタビューしたところ、「えへへ・・」と「まあまあです」という回答でした。2学期のまとめとして、頑張ってほしいです。
中学部の家庭科室前の掲示物を紹介します。2年生の調理実習と1年生の被服実習の成果物が掲示してあります。2年生は、栄養満点メニューという学習で、豚肉の生姜焼きと鮭のムニエルを順に実習しました。掲示物は、鮭のムニエルの手順や当日の様子です。1年生は、布の構造とペンケースです。シャツ型コースターは、現在バージョンアップ中とのことで、完成が楽しみです。
今日の給食(ごはん、豚肉野菜炒め、即席漬け、芋の子汁、牛乳)芋の子汁は、里芋の他具だくさんの汁でした。
11/26 川崎市立聾学校との交流会(小学部)/給食
11月26日 中学部・高等部は期末テストが始まりました。いつもより早めに下校するので、しっかり復習をして実力を発揮してほしいと思います。昨日、下校時に高等部生にインタビューしました。「化学がとても難しいので頑張りたい」、「計画通りに学習できています」との回答でした。
小学部の5年生が、川崎市立聾学校の5年生とオンラインで交流会を行いました。自己紹介やゲームなどで盛り上がりました。5年生は、初めてのオンライン交流です。「緊張していますか?」と聞いたら、「大丈夫でーす」と元気な返事が返ってきました。
今日の給食(ソース焼きそば、イカボールスープ、杏仁フルーツ、牛乳)
11/25 小学部昼休み/給食
11月25日 現在の前橋市の気温は14度。小春日和となりました。子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえたので外に出てみました。青空が美しく、気持ちの良い空気の中、小学部の子どもたちは校庭で元気に鬼ごっこをしていました。今日の鬼ごっこは、いたってシンプルな鬼ごっこでした。低学年から高学年までが一緒に遊んでいました。
今日の給食(こぎつねごはん、あじフリッター、キャベツのなめたけ和え、ふるさと汁、牛乳)こぎつねごはんは、鶏ひき肉や油揚げが入った混ぜご飯です。あじフリッターの「あじ」は、魚の鯵(あじ)です。
11/22 高等部就業体験に向けて/給食
11月22日 来月、高等部はそれぞれの進路希望に合わせて就業体験を行います。現在、事前の打ち合わせにそれぞれ出かけています。製造業、販売業、就労支援施設等様々な業種で体験が予定されています。高等部卒業後進学する生徒もその後の就職を見据えて就業体験を行います。自分に合う仕事はどのような内容なのか、働く大人の姿を見たり、体験したりしてじっくり検討してほしいです。
今日の給食(ごはん、鮭のマヨネーズソース、昆布和え、白菜としめじのみそ汁、牛乳)鮭のマヨネーズソースは、赤と黄色のパプリカでいろどりもよく仕上がっていました。
11/21 期末テスト・校内実習/給食
11月21日 中学部・高等部は、来週26日から期末テストが始まります。そのため、部活動が休みで、帰宅後は、復習をしっかり頑張っていることでしょう。分からないことは、早めに担当の先生に聞いてくださいね。また、生活コースのクラスは、同じ日に校内実習を行います。職業科等で学んできた日頃の学習を、どれだけ発揮できるかがポイントです。みんな頑張れー。
給食(ごはん、ホイコウロウ、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳)いずれのメニューにもにんじんが入っていましたが、サラダでは春雨のような千切り、スープやホウコウロウではひし形になる中華切り、形が同じだと食べやすいし、火のとおりも均一になりますね。給食室の皆さんありがとうございます。